【Q&A】高速道路の中央分離帯、植物があるナゾに迫る! 実は絶滅危惧種も存在だって!?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ
SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備されています。場所が場所ですし、いつ手入れをしているのか疑問ですし、そもそもなぜあんなところにあるのか不思議です。
何気ない景色のひとつとしてあまり気にしたことはないかもしれませんが、中央分離帯の植物には、ちゃんとした存在理由があります。
高速道路の管理運営をおこなっているNEXCO東日本によると、中央分離帯の緑地には交通安全性の向上を目的として、主に3つの効果を及ぼしているといいます。
効果1:ヘッドライトの眩しさを防ぐ
まず挙げられるのは、ヘッドライトの眩しさを防ぐ効果です。この効果が求められた背景にはふたつの要因が考えられます。
ひとつは近年、ハロゲンに比べ長寿命で消費電が少ないだけでなく光量も高いLEDヘッドライトを採用したバイクやクルマが増加していることです。夜間や悪天候でも前方を明るく照らしてくれるため、使用者の安全には寄与しますが、ときに対向車の安全を脅かしかねません。
中央分離帯に植物が植えられているのは、反対車線のヘッドライトの影響を受けにくくするため。
もうひとつは、2017年3月の改正道路交通法施行により、クルマの夜間運転は原則ハイビームとなったことです。すれ違い時はロービームに切り替えることも謳われているものの、交通量の多い高速道路では、すべての対向車には配慮しきれない場合もあります。
こうした事情も相まって、中央分離帯に緑地を設けることが高速道路利用者の安全に繋がっているのです。
効果2:道路の形状をわかりやすくさせる
次に挙げられるのは、ライダー/ドライバーに道路の形状をわかりやすくさせる効果です。
直線の多い高速道路とはいえ、主に山間部などでは地形に沿って緩やかなカーブとなっている区間も存在します。曲がっていく方向をいち早くライダーに認知させることによって、適切なスピード/バンクでのライディングをアシストしています。
また近年はスマートフォンのナビ機能が急速に発達し、バイクでもより早い段階で進路形状を把握できるようになりました。緑地とナビの両方から情報を取り入れることで、より安心安全に高速ツーリングを楽しめるようになります。
効果3:景観に変化をつけて注意を促す
最後は、単調になりがちな景観に変化をつける効果です。
スピードの緩急が少なく景色の変化も乏しい高速道路では、長時間の走行で集中力が保てず注意散漫になりがちです。こうした状態が続くと、眠気を誘発してしまい事故や転倒につながります。
緑地があるだけでも景観に変化が生まれ、ライダーの集中力低下をある程度防ぐことができるのです。
植物があるのとないのとでは、道路の進行方向の視認性が大きく変わる。
ただし、眠気や注意力維持については、ライダー自身のコンディションによるものが大きいため過信は禁物。少し疲れ始めたら、早めにSAやPAで休息をとることが大切です。
その他にも効果あり! 役立つ中央分離帯の植物
ちなみに副次的な効果としては、事故や転倒により万が一突っ込んでしまっても、樹木がクッションとなり人体への被害を最小限に抑えられることも挙げられます。
またライダー自身が直接恩恵を受けることではありませんが、中央分離帯以外の緑地全般に関しても、騒音の低減/温室効果ガスの吸収などの環境保全機能や、景観調和/利用者へのサービス向上などの景観形成機能を担っています。
快適に高速道路を利用するためだけではなく、近隣住民の生活や地球環境を守る上で、緑地の存在は必要不可欠です。
実は絶滅危惧種も植えられている!
なお緑地に使用される植物は、基本的に近傍の地域に自然分布している種の種子を採取し、育成させたものです。これを地域性苗木と呼び、その土地の樹種固有の遺伝子を保存することを目的としています。なかには、発芽や育成が難しいものや市場に流通していないもの、レッドデータブックに絶滅危惧種として指定されているものもあります。
緑地自体は1963年、日本初の高速道路である名神高速道路の開通時点ですでに存在していましたが、地域性苗木の利用は1996年、中央高速道の八王子ジャンクションが始まりでした。これには、1993年”生物多様性に関する条約”の締結・発行による、遺伝子レベルでの種の保存に関する研究が推し進められたという背景があります。
NEXCOは高速道路の管理・運営だけでなく、こうした緑地の維持管理及び植物の育成にも力をいれており、グリーンインフラの活性化に大きく貢献しています。
こうして培われた地域性苗木の技術は今後、生物多様性国家戦略にて、一般道や林道の建設にも応用していく見解を示しています。
走行中に緑地に注目することは難しいですが、SAやPAでの休息時などに、地域ごとに異なる特色の緑地を楽しむと、より高いリラックス効果を得られていいかもしれませんよ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(Q&A)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
数秒でスマホを着脱! 走行中もズレずに快適 SP CONNECT「バークランプマウントプロ SPC+」は、バイクのハンドルバーに数秒でスマホを取り付けられる便利なマウントです。スマホの着脱がワンタッチ[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2