【Q&A】高速道路の中央分離帯、植物があるナゾに迫る! 実は絶滅危惧種も存在だって!?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ
SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備されています。場所が場所ですし、いつ手入れをしているのか疑問ですし、そもそもなぜあんなところにあるのか不思議です。
何気ない景色のひとつとしてあまり気にしたことはないかもしれませんが、中央分離帯の植物には、ちゃんとした存在理由があります。
高速道路の管理運営をおこなっているNEXCO東日本によると、中央分離帯の緑地には交通安全性の向上を目的として、主に3つの効果を及ぼしているといいます。
効果1:ヘッドライトの眩しさを防ぐ
まず挙げられるのは、ヘッドライトの眩しさを防ぐ効果です。この効果が求められた背景にはふたつの要因が考えられます。
ひとつは近年、ハロゲンに比べ長寿命で消費電が少ないだけでなく光量も高いLEDヘッドライトを採用したバイクやクルマが増加していることです。夜間や悪天候でも前方を明るく照らしてくれるため、使用者の安全には寄与しますが、ときに対向車の安全を脅かしかねません。
中央分離帯に植物が植えられているのは、反対車線のヘッドライトの影響を受けにくくするため。
もうひとつは、2017年3月の改正道路交通法施行により、クルマの夜間運転は原則ハイビームとなったことです。すれ違い時はロービームに切り替えることも謳われているものの、交通量の多い高速道路では、すべての対向車には配慮しきれない場合もあります。
こうした事情も相まって、中央分離帯に緑地を設けることが高速道路利用者の安全に繋がっているのです。
効果2:道路の形状をわかりやすくさせる
次に挙げられるのは、ライダー/ドライバーに道路の形状をわかりやすくさせる効果です。
直線の多い高速道路とはいえ、主に山間部などでは地形に沿って緩やかなカーブとなっている区間も存在します。曲がっていく方向をいち早くライダーに認知させることによって、適切なスピード/バンクでのライディングをアシストしています。
また近年はスマートフォンのナビ機能が急速に発達し、バイクでもより早い段階で進路形状を把握できるようになりました。緑地とナビの両方から情報を取り入れることで、より安心安全に高速ツーリングを楽しめるようになります。
効果3:景観に変化をつけて注意を促す
最後は、単調になりがちな景観に変化をつける効果です。
スピードの緩急が少なく景色の変化も乏しい高速道路では、長時間の走行で集中力が保てず注意散漫になりがちです。こうした状態が続くと、眠気を誘発してしまい事故や転倒につながります。
緑地があるだけでも景観に変化が生まれ、ライダーの集中力低下をある程度防ぐことができるのです。
植物があるのとないのとでは、道路の進行方向の視認性が大きく変わる。
ただし、眠気や注意力維持については、ライダー自身のコンディションによるものが大きいため過信は禁物。少し疲れ始めたら、早めにSAやPAで休息をとることが大切です。
その他にも効果あり! 役立つ中央分離帯の植物
ちなみに副次的な効果としては、事故や転倒により万が一突っ込んでしまっても、樹木がクッションとなり人体への被害を最小限に抑えられることも挙げられます。
またライダー自身が直接恩恵を受けることではありませんが、中央分離帯以外の緑地全般に関しても、騒音の低減/温室効果ガスの吸収などの環境保全機能や、景観調和/利用者へのサービス向上などの景観形成機能を担っています。
快適に高速道路を利用するためだけではなく、近隣住民の生活や地球環境を守る上で、緑地の存在は必要不可欠です。
実は絶滅危惧種も植えられている!
なお緑地に使用される植物は、基本的に近傍の地域に自然分布している種の種子を採取し、育成させたものです。これを地域性苗木と呼び、その土地の樹種固有の遺伝子を保存することを目的としています。なかには、発芽や育成が難しいものや市場に流通していないもの、レッドデータブックに絶滅危惧種として指定されているものもあります。
緑地自体は1963年、日本初の高速道路である名神高速道路の開通時点ですでに存在していましたが、地域性苗木の利用は1996年、中央高速道の八王子ジャンクションが始まりでした。これには、1993年”生物多様性に関する条約”の締結・発行による、遺伝子レベルでの種の保存に関する研究が推し進められたという背景があります。
NEXCOは高速道路の管理・運営だけでなく、こうした緑地の維持管理及び植物の育成にも力をいれており、グリーンインフラの活性化に大きく貢献しています。
こうして培われた地域性苗木の技術は今後、生物多様性国家戦略にて、一般道や林道の建設にも応用していく見解を示しています。
走行中に緑地に注目することは難しいですが、SAやPAでの休息時などに、地域ごとに異なる特色の緑地を楽しむと、より高いリラックス効果を得られていいかもしれませんよ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(Q&A)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。 しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し[…]
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2