サビ防止には”グリス直塗り”が効果絶大なんだよ~!!(欠点もアリ)

今回は皆様に「ちょいと汚れるけどほぼ確実にサビを防ぐ方法」をシェアしたいと思います。いきなりのネタバラしですが「グリス」を塗る、そんだけ! これがマジで効果あるんですって。かつてのワタシの苦肉の策が、個人的にはまさかの定番に。そんな邪道な防錆テクニックをお伝えいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
半分冗談でやったら効果絶大だった!? まさかの防錆テクニック
邪道すぎて正直恥ずかしいのですが…もう冒頭でバラした通りの防錆テクニックです。
使うのはグリス。これを、サビを発生させたくない箇所に塗るだけ。
これで、本当にサビを防ぐことができます。ホントだよ!? かれこれ10年以上実践してきているのだから、間違いないです。
グリス防錆を始めたきっかけ
グリス(グリースと言うとちょっと通っぽい)は一般的に、摩擦を軽減するために使用される潤滑剤です。当然のごとく説明書に「防錆」とは書いてませんし、試しにネットで「グリス サビ止め」と検索してもほとんど出てきません。出てきたとしても「グリーススプレー」が出てくるくらいなのです。
ワタシも元々は苦肉の策でした。
自転車のステムのキャップボルト、これがどうしても水が溜まりやすくてサビがでてくるので、試しにグリスを塗ってみたのですよ。
効果のほどは期待してなかったのですが、 これが1ヶ月経っても半月経っても、 そして1年経ってもまったくサビが発生する気配がないのです。
まさかの! 無敵の防錆能力
それからというもの、自転車にとどまらずオートバイや家のベランダの支柱まで。あらゆる場所に防錆目的でグリスを使うようになりました。
「グリス防錆」のやり方とおススメの箇所!
「グリス防錆」のやり方は至って簡単。
サビさせたくない箇所にグリスを薄く塗るだけ!!
厚みはお好みです。分厚く塗れば防錆効果は高まりますし、薄く塗れば目立ちません。
また経験上、塗ったあとに軽くウェスで拭き取っても、そこそこの防錆効果があります。おそらくは表面に残っているからだとは思いますが、こうすると目立たせずに塗ることができるので、塗布範囲が広がります。
特におススメの場所は、普段目につかない奥まった箇所。
サビが発生しやすいメッキ部品の裏側や、奥まったり入り組んだ箇所、あとは水がかかりやすい所や、水が溜まりやすい箇所。
一度でもサビが発生したところなら優先的に「グリス防錆」するのが吉です。
グリス防錆に適したグリスとは?
ぶっちゃけ、どんなグリスでも効果があります。
以前「グリスの防水性能をチェックしたい!」で実験してみたのですが、水に強いといわれるグリスも、逆に水に弱いといわれるグリスも、実はそれほど耐水性に差がないことがわかったのです。
そんなわけで(自論ですが)、今手元にあるグリスを使ってもらって問題ないと思われます。むしろ、グリスなんて頻繁に大量消費するわけで、グリス防錆で使用頻度を高めた方が劣化を防げるかもしれません(笑)。
強いて言うならば、やっぱり「シリコングリース」が使いやすいでしょうか?
シリコングリスは白か透明なので、厚めに塗ったとしても目立ちません
基本的に白か透明に近い色なので、塗ってもほとんど目立ちませんし、なにせ「シリコン」といえば防水スプレーにもなるほどの物質なので、そのシリコンを半固形成分で塗れるので防錆効果が低いわけがない! それこそ最強の防錆効果を期待できちゃいます♪
メンテナンス方法とその周期は?
高い防錆効果が期待できる「グリス防錆」ですが、弱点があります。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、それは…”汚れ”!!
汚れるんですよ。いや、正しくは「汚れを呼ぶ」と言ったところでしょうか?
グリスの特性上ベタベタしがちなので、ホコリや砂が付着します。それが見た目的には「汚れ」になってしまいます。
またホコリの種類によっては、たまったホコリがかえって水分の温床になり、サビを周囲に誘発させる原因になる可能性もあります。
そんなわけで「グリス防錆」のメンテナンス方法と周期ですが…「ウエスで拭く」だけでオッケーです! 軽く拭き取ったあとでまたグリスを塗ればメンテナンス完了です。
ちなみに筆者は洗車の時にチェックして、必要とあればグリスをチェンジしています。それだけで十分です。
ちょっと(かなり邪道)な方法ではあるのですが、防錆ライフの参考になれば幸いです
「グリス防錆」いかがでしたでしょうか?
やり方が邪道っぽい、そして塗った箇所が汚れやすいという欠点はあるものの、そもそも錆は普段目につかないところでコッソリ増え続けるのです(←ココがミソ)。
つまり、普段目につかないわけだから、多少ホコリを呼ぼうが見た目が汚かろうが、問題ないわけです(ドヤァ…)!
古いバイクや、海外製バイクに乗っていてサビに困っている方の、少しでも参考にしていただければ嬉しいです!!
古いバイクの維持のためにも、お役に立てれば嬉しいです♪\(≧∀≦)/
今回もご視聴ありがとうございました~。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ ここにひとつのエンジンがあります。 悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・ まず排気口の[…]
「DIYエンジンシリンダーホーニング」に初挑戦するのです 2サイクルエンジンをちまちまと改造してきたシリーズの最終回です。激安ボアアップキットの罠に気づいてみたり、2サイクルシリンダーのポート形状を平[…]
きっかけは安物ボアアップキット きっかけはDT50の排気量を上げようと思って、安価なボアアップシリンダーセットを買ったのが始まりでした。 シリンダーをチェックしてなんか違和感あるなと思ってポートの高さ[…]
整備作業中の「お漏らし」は困りますよね ガソリンタンクを外したり、ポンプを外したりする時に直面する問題が、コレ↓ 「お漏らし」 困りますよね~。オイル、ガソリン、冷却水 ・・・ どれも漏れると困るもの[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
【ストレート】金属以外も拾える4本爪。マグネットタイプはスリムな先端が魅力 「38-457」は、耐荷重700gのマグネットと4本の爪、暗い部分を照らせるLEDライトが付いたフル装備モデル。爪があれば非[…]
充電式ドライバー:トルク設定とドリルモードで、メンテからDIY作業まで幅広く対応 ピストル型(全長160mm)とストレート型(全長235mm)の2パターンで使える充電式ドライバー。先端部分で設定できる[…]
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ ここにひとつのエンジンがあります。 悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・ まず排気口の[…]
新構造ロック機構でソケットとの一体感アップ。接合部の精度が秀逸なエクステンションバー ソケットレンチは、ソケット内側のディンプルに差込部のボールが入って接合される。スプリングでボールを押す一般的な差込[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
- 1
- 2