ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
ゴールドウイング大洗へいざ出発! すぐにヒーターの性能を実感です
さぁっ! 一通り解説もできたことだし、早速出発いたしましょうか。走り始めてすぐに、お尻と手のひらがが暖かくなってきました。
暖かい。とても暖かい。例えるならば、お尻は冬の電車の座席のよう。 まさにシートに座っているお尻全体が暖かいです。
そしてグリップヒーターのほうは、 スーパーカブの純正グリップヒーターより強いかもしれない? こちらもグローブを通してかなりのぬくもりが伝わってきます。 正直これだけ暖かければ雪が降っても大丈夫かもしれない!?
それにしても…手のひらと指先、そしてお尻が暖かいだけで、人間ってこうも幸せな気分になれるものでしょうか?? 東京都心でも気温は7度くらいだったのですが、走っていて全く寒さを感じません。
高速でスピーカーをフルボリューム! ラジオはTOKYO FM♪
そうこうしているうちにいよいよ高速道路へ。さぁっ! ここからがゴールドウイングの真骨頂。気合い入れて走っていくぞ~! …と意気込んでみたものの、ありゃま、渋滞ですって。
だけど気落ちはしません。こんな時はラジオだ! 音楽だ!!
もう高速道路に入っているので、 街中のような気兼ねは要りません。 イヤホンではないので周囲の音が聞こえないようなことはありませんので、遠慮なく快適な音量にしてみます。
ラジオはもちろんTOKYO FM♪ 軽快な音楽とDJのトークが聴こえてくるのですが、ちょいと恥ずかしいってのもあるので、街中でのボリュームは少し控え目でした(笑)。
(あ、これ、良い…!)
ラジオを聴きながら運転なんていつも車でやっていることなのですが、これがバイクとなると全く別物ですね。何と言うか、すっごい解放感! 車で聴くのとは全く別物。イヤホンで聞くのとも違う。 体が解放されているオートバイという乗り物で音楽につつまれるのは、こんなにも気持ちいいものなのですね~。これはばかりは実際やってみないと分からないかもしれません。
多少渋滞にはまっても全然気になりません。 音楽あるだけでこんなにも気分が変わるもんですね~。
渋滞も楽しくなってしまうほど。バイクで聴く立体感のある音響、最高です。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【5】クルーズコントロールを使ってみます
渋滞ポイントを抜けて程よく交通が流れ始めたので、 ここでひとつ「クルーズコントロール」を使ってみます。
実は私オートバイでクルーズコントロールというのは初体験なのですよ。
最初は、 アクセルが戻らなくなった時のような恐怖があるんじゃないかと不安があったのですが、 心地よく走れる速度に速度を設定すると、それがなんと快適なことか…!
気が付いたら速くなっていたということもないのでスピード違反防止にもなりますし、逆に気がついたら速度が落ちていたということもないので、 渋滞の原因を作ることも少なくできそうです。
クルーズコントロールって、便利!!!!
クルーズコントロールモードに切り替えて、セットボタンを押せばその速度がキープされます
これをやってみて気づいたのですが、 一定速度で走るためにスロットルを固定しているのって意外と手が疲れるものだったのですね。追い越しなどで加速したとしても、そのまま設定している速度に戻って維持してくれるので、もうとにかく「楽ちん」でした。
強風をものともせず、ゴールドウイング高速道路を突っ走る!
ゴールドウイングで走る高速道路はとにもかくにも快適でした。
橋上からの絶景が見たくてアクアラインを走りましたが、かなりの強風だったにも関わらず、車重があるゴールドウイングは微動だにせず。どっしりと安定した走りで、乗ってる筆者は輝く海面をたっぷり堪能できました。
アクアラインを抜け、木更津から東関東自動車道館山線を通って千葉市、成田市を経由。圏央道を通って常磐自動車道に乗り、大洗を目指します。
およそ2時間ほど走ったところでサービスエリアで休憩。
実はそこまでとても快適に走ってきたのですが、ゴールドウイングから降りてびっくり。めちゃくちゃ寒いんですよ!! 嘘みたいな話ですが本当の話。バイクから降りた瞬間に「寒っ!」と震えが来ました。
寒くて当たり前、この時の気温が5度だったそうです。そりゃ寒いわ(笑)。
「オートバイに乗っている時の方が寒くない」なんて経験、 ゴールドウイングでなくっちゃこうはいないでしょうね~!!
そんなこんなで、高速道路を堪能したかったがためにかなり遠回りになりましたが、あっという間に229kmを(暖かいまま)走りきって、大洗に到着しました~!!!!
あっという間に大洗に到着~!
ここまでの模様はコチラから!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
最新の関連記事(ツーリング)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]