ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
ゴールドウイング大洗へいざ出発! すぐにヒーターの性能を実感です
さぁっ! 一通り解説もできたことだし、早速出発いたしましょうか。走り始めてすぐに、お尻と手のひらがが暖かくなってきました。
暖かい。とても暖かい。例えるならば、お尻は冬の電車の座席のよう。 まさにシートに座っているお尻全体が暖かいです。
そしてグリップヒーターのほうは、 スーパーカブの純正グリップヒーターより強いかもしれない? こちらもグローブを通してかなりのぬくもりが伝わってきます。 正直これだけ暖かければ雪が降っても大丈夫かもしれない!?
それにしても…手のひらと指先、そしてお尻が暖かいだけで、人間ってこうも幸せな気分になれるものでしょうか?? 東京都心でも気温は7度くらいだったのですが、走っていて全く寒さを感じません。
高速でスピーカーをフルボリューム! ラジオはTOKYO FM♪
そうこうしているうちにいよいよ高速道路へ。さぁっ! ここからがゴールドウイングの真骨頂。気合い入れて走っていくぞ~! …と意気込んでみたものの、ありゃま、渋滞ですって。
だけど気落ちはしません。こんな時はラジオだ! 音楽だ!!
もう高速道路に入っているので、 街中のような気兼ねは要りません。 イヤホンではないので周囲の音が聞こえないようなことはありませんので、遠慮なく快適な音量にしてみます。
ラジオはもちろんTOKYO FM♪ 軽快な音楽とDJのトークが聴こえてくるのですが、ちょいと恥ずかしいってのもあるので、街中でのボリュームは少し控え目でした(笑)。
(あ、これ、良い…!)
ラジオを聴きながら運転なんていつも車でやっていることなのですが、これがバイクとなると全く別物ですね。何と言うか、すっごい解放感! 車で聴くのとは全く別物。イヤホンで聞くのとも違う。 体が解放されているオートバイという乗り物で音楽につつまれるのは、こんなにも気持ちいいものなのですね~。これはばかりは実際やってみないと分からないかもしれません。
多少渋滞にはまっても全然気になりません。 音楽あるだけでこんなにも気分が変わるもんですね~。
渋滞も楽しくなってしまうほど。バイクで聴く立体感のある音響、最高です。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【5】クルーズコントロールを使ってみます
渋滞ポイントを抜けて程よく交通が流れ始めたので、 ここでひとつ「クルーズコントロール」を使ってみます。
実は私オートバイでクルーズコントロールというのは初体験なのですよ。
最初は、 アクセルが戻らなくなった時のような恐怖があるんじゃないかと不安があったのですが、 心地よく走れる速度に速度を設定すると、それがなんと快適なことか…!
気が付いたら速くなっていたということもないのでスピード違反防止にもなりますし、逆に気がついたら速度が落ちていたということもないので、 渋滞の原因を作ることも少なくできそうです。
クルーズコントロールって、便利!!!!
クルーズコントロールモードに切り替えて、セットボタンを押せばその速度がキープされます
これをやってみて気づいたのですが、 一定速度で走るためにスロットルを固定しているのって意外と手が疲れるものだったのですね。追い越しなどで加速したとしても、そのまま設定している速度に戻って維持してくれるので、もうとにかく「楽ちん」でした。
強風をものともせず、ゴールドウイング高速道路を突っ走る!
ゴールドウイングで走る高速道路はとにもかくにも快適でした。
橋上からの絶景が見たくてアクアラインを走りましたが、かなりの強風だったにも関わらず、車重があるゴールドウイングは微動だにせず。どっしりと安定した走りで、乗ってる筆者は輝く海面をたっぷり堪能できました。
アクアラインを抜け、木更津から東関東自動車道館山線を通って千葉市、成田市を経由。圏央道を通って常磐自動車道に乗り、大洗を目指します。
およそ2時間ほど走ったところでサービスエリアで休憩。
実はそこまでとても快適に走ってきたのですが、ゴールドウイングから降りてびっくり。めちゃくちゃ寒いんですよ!! 嘘みたいな話ですが本当の話。バイクから降りた瞬間に「寒っ!」と震えが来ました。
寒くて当たり前、この時の気温が5度だったそうです。そりゃ寒いわ(笑)。
「オートバイに乗っている時の方が寒くない」なんて経験、 ゴールドウイングでなくっちゃこうはいないでしょうね~!!
そんなこんなで、高速道路を堪能したかったがためにかなり遠回りになりましたが、あっという間に229kmを(暖かいまま)走りきって、大洗に到着しました~!!!!
あっという間に大洗に到着~!
ここまでの模様はコチラから!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]