ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
ゴールドウイング大洗へいざ出発! すぐにヒーターの性能を実感です
さぁっ! 一通り解説もできたことだし、早速出発いたしましょうか。走り始めてすぐに、お尻と手のひらがが暖かくなってきました。
暖かい。とても暖かい。例えるならば、お尻は冬の電車の座席のよう。 まさにシートに座っているお尻全体が暖かいです。
そしてグリップヒーターのほうは、 スーパーカブの純正グリップヒーターより強いかもしれない? こちらもグローブを通してかなりのぬくもりが伝わってきます。 正直これだけ暖かければ雪が降っても大丈夫かもしれない!?
それにしても…手のひらと指先、そしてお尻が暖かいだけで、人間ってこうも幸せな気分になれるものでしょうか?? 東京都心でも気温は7度くらいだったのですが、走っていて全く寒さを感じません。
高速でスピーカーをフルボリューム! ラジオはTOKYO FM♪
そうこうしているうちにいよいよ高速道路へ。さぁっ! ここからがゴールドウイングの真骨頂。気合い入れて走っていくぞ~! …と意気込んでみたものの、ありゃま、渋滞ですって。
だけど気落ちはしません。こんな時はラジオだ! 音楽だ!!
もう高速道路に入っているので、 街中のような気兼ねは要りません。 イヤホンではないので周囲の音が聞こえないようなことはありませんので、遠慮なく快適な音量にしてみます。
ラジオはもちろんTOKYO FM♪ 軽快な音楽とDJのトークが聴こえてくるのですが、ちょいと恥ずかしいってのもあるので、街中でのボリュームは少し控え目でした(笑)。
(あ、これ、良い…!)
ラジオを聴きながら運転なんていつも車でやっていることなのですが、これがバイクとなると全く別物ですね。何と言うか、すっごい解放感! 車で聴くのとは全く別物。イヤホンで聞くのとも違う。 体が解放されているオートバイという乗り物で音楽につつまれるのは、こんなにも気持ちいいものなのですね~。これはばかりは実際やってみないと分からないかもしれません。
多少渋滞にはまっても全然気になりません。 音楽あるだけでこんなにも気分が変わるもんですね~。
渋滞も楽しくなってしまうほど。バイクで聴く立体感のある音響、最高です。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【5】クルーズコントロールを使ってみます
渋滞ポイントを抜けて程よく交通が流れ始めたので、 ここでひとつ「クルーズコントロール」を使ってみます。
実は私オートバイでクルーズコントロールというのは初体験なのですよ。
最初は、 アクセルが戻らなくなった時のような恐怖があるんじゃないかと不安があったのですが、 心地よく走れる速度に速度を設定すると、それがなんと快適なことか…!
気が付いたら速くなっていたということもないのでスピード違反防止にもなりますし、逆に気がついたら速度が落ちていたということもないので、 渋滞の原因を作ることも少なくできそうです。
クルーズコントロールって、便利!!!!
クルーズコントロールモードに切り替えて、セットボタンを押せばその速度がキープされます
これをやってみて気づいたのですが、 一定速度で走るためにスロットルを固定しているのって意外と手が疲れるものだったのですね。追い越しなどで加速したとしても、そのまま設定している速度に戻って維持してくれるので、もうとにかく「楽ちん」でした。
強風をものともせず、ゴールドウイング高速道路を突っ走る!
ゴールドウイングで走る高速道路はとにもかくにも快適でした。
橋上からの絶景が見たくてアクアラインを走りましたが、かなりの強風だったにも関わらず、車重があるゴールドウイングは微動だにせず。どっしりと安定した走りで、乗ってる筆者は輝く海面をたっぷり堪能できました。
アクアラインを抜け、木更津から東関東自動車道館山線を通って千葉市、成田市を経由。圏央道を通って常磐自動車道に乗り、大洗を目指します。
およそ2時間ほど走ったところでサービスエリアで休憩。
実はそこまでとても快適に走ってきたのですが、ゴールドウイングから降りてびっくり。めちゃくちゃ寒いんですよ!! 嘘みたいな話ですが本当の話。バイクから降りた瞬間に「寒っ!」と震えが来ました。
寒くて当たり前、この時の気温が5度だったそうです。そりゃ寒いわ(笑)。
「オートバイに乗っている時の方が寒くない」なんて経験、 ゴールドウイングでなくっちゃこうはいないでしょうね~!!
そんなこんなで、高速道路を堪能したかったがためにかなり遠回りになりましたが、あっという間に229kmを(暖かいまま)走りきって、大洗に到着しました~!!!!
あっという間に大洗に到着~!
ここまでの模様はコチラから!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]