ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
ゴールドウイング大洗へいざ出発! すぐにヒーターの性能を実感です
さぁっ! 一通り解説もできたことだし、早速出発いたしましょうか。走り始めてすぐに、お尻と手のひらがが暖かくなってきました。
暖かい。とても暖かい。例えるならば、お尻は冬の電車の座席のよう。 まさにシートに座っているお尻全体が暖かいです。
そしてグリップヒーターのほうは、 スーパーカブの純正グリップヒーターより強いかもしれない? こちらもグローブを通してかなりのぬくもりが伝わってきます。 正直これだけ暖かければ雪が降っても大丈夫かもしれない!?
それにしても…手のひらと指先、そしてお尻が暖かいだけで、人間ってこうも幸せな気分になれるものでしょうか?? 東京都心でも気温は7度くらいだったのですが、走っていて全く寒さを感じません。
高速でスピーカーをフルボリューム! ラジオはTOKYO FM♪
そうこうしているうちにいよいよ高速道路へ。さぁっ! ここからがゴールドウイングの真骨頂。気合い入れて走っていくぞ~! …と意気込んでみたものの、ありゃま、渋滞ですって。
だけど気落ちはしません。こんな時はラジオだ! 音楽だ!!
もう高速道路に入っているので、 街中のような気兼ねは要りません。 イヤホンではないので周囲の音が聞こえないようなことはありませんので、遠慮なく快適な音量にしてみます。
ラジオはもちろんTOKYO FM♪ 軽快な音楽とDJのトークが聴こえてくるのですが、ちょいと恥ずかしいってのもあるので、街中でのボリュームは少し控え目でした(笑)。
(あ、これ、良い…!)
ラジオを聴きながら運転なんていつも車でやっていることなのですが、これがバイクとなると全く別物ですね。何と言うか、すっごい解放感! 車で聴くのとは全く別物。イヤホンで聞くのとも違う。 体が解放されているオートバイという乗り物で音楽につつまれるのは、こんなにも気持ちいいものなのですね~。これはばかりは実際やってみないと分からないかもしれません。
多少渋滞にはまっても全然気になりません。 音楽あるだけでこんなにも気分が変わるもんですね~。
渋滞も楽しくなってしまうほど。バイクで聴く立体感のある音響、最高です。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【5】クルーズコントロールを使ってみます
渋滞ポイントを抜けて程よく交通が流れ始めたので、 ここでひとつ「クルーズコントロール」を使ってみます。
実は私オートバイでクルーズコントロールというのは初体験なのですよ。
最初は、 アクセルが戻らなくなった時のような恐怖があるんじゃないかと不安があったのですが、 心地よく走れる速度に速度を設定すると、それがなんと快適なことか…!
気が付いたら速くなっていたということもないのでスピード違反防止にもなりますし、逆に気がついたら速度が落ちていたということもないので、 渋滞の原因を作ることも少なくできそうです。
クルーズコントロールって、便利!!!!
クルーズコントロールモードに切り替えて、セットボタンを押せばその速度がキープされます
これをやってみて気づいたのですが、 一定速度で走るためにスロットルを固定しているのって意外と手が疲れるものだったのですね。追い越しなどで加速したとしても、そのまま設定している速度に戻って維持してくれるので、もうとにかく「楽ちん」でした。
強風をものともせず、ゴールドウイング高速道路を突っ走る!
ゴールドウイングで走る高速道路はとにもかくにも快適でした。
橋上からの絶景が見たくてアクアラインを走りましたが、かなりの強風だったにも関わらず、車重があるゴールドウイングは微動だにせず。どっしりと安定した走りで、乗ってる筆者は輝く海面をたっぷり堪能できました。
アクアラインを抜け、木更津から東関東自動車道館山線を通って千葉市、成田市を経由。圏央道を通って常磐自動車道に乗り、大洗を目指します。
およそ2時間ほど走ったところでサービスエリアで休憩。
実はそこまでとても快適に走ってきたのですが、ゴールドウイングから降りてびっくり。めちゃくちゃ寒いんですよ!! 嘘みたいな話ですが本当の話。バイクから降りた瞬間に「寒っ!」と震えが来ました。
寒くて当たり前、この時の気温が5度だったそうです。そりゃ寒いわ(笑)。
「オートバイに乗っている時の方が寒くない」なんて経験、 ゴールドウイングでなくっちゃこうはいないでしょうね~!!
そんなこんなで、高速道路を堪能したかったがためにかなり遠回りになりましたが、あっという間に229kmを(暖かいまま)走りきって、大洗に到着しました~!!!!
あっという間に大洗に到着~!
ここまでの模様はコチラから!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の関連記事(ツーリング)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]



































