実勢1万5千円!リード工業の本気システムヘルメット レイゼン

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。
海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。
筆者ががバイクの免許を取得した20年前は、1万円で買えるヘルメットといえばストリートジェットぐらいでした。
現在アラフォー以上の年齢でで学生時代にバイクの免許をとったライダーは、リード工業の安価なヘルメットを使ったことがあるのではないでしょうか?
筆者も原付用に初めて買った半キャップや、中型の免許を取得する際に買ったストリートジェットはリード工業だったと記憶しています。
現在もリード工業はSHOEIやARAI、Kabutoなどが製造していない125cc以下を想定したセミジェットや半キャップを販売しています。
そんなコスパに優れたヘルメットを製造するリード工業のラインナップ中でも機能性が充実したシステムヘルメットREIZEN(レイゼン)をご紹介します。
レイゼンの付属品やカラーバリエーション

レイゼンはカーボングラフィックを基調にした専用の箱に入っています。中身を確認してみるとヘルメット収納用の袋と取扱説明書が2部入っていました。

厚紙の説明書は注意点が書かれており、ヘルメットの扱いやメンテナンスの方法などが書かれていました。

もう一部の方にはシールドや内装の脱着方法が初めてヘルメットを購入するライダーでもわかりやすいように図入りで書かれており、ラチェットバックル、インナーシールド、チンガード開閉機能など直感で操作がわかりそうな部分まで丁寧に書かれています。

ヘルメット専用袋は無地です。表地は滑りの良い素材、裏地は起毛処理されヘルメットが傷つきにくくなっています。
入り口の紐はしっかり絞れば長くなりますが、冬服だと肩掛けするのは難しそうです。

カラーはホワイトとマットブラックの二色。どちらも希望価格は2万7500円ですが、アマゾンで実勢価格を見てみたら1万5000円前後でした。
※実勢価格は2023年2/21執筆現在

規格はPSCとSGの認証取得済で全排気量対応となっています。
レイゼンの見ため

かなりシンプルにまとめられています。まず額の部分にメーカーロゴがなく、後頭部に一か所だけとなっています。

サイドを見てみると、REIZENのロゴが入っています。

各部エッジが効いたデザインになっており、サイドから見るとエッジから下の部分が一段絞られ、頬も絞られています。また後頭部の上側もエッジが効いており下側はやはり絞り込まれています。

全体的に丸いフォルムというよりも各部のエッジを基調としたゴツゴツとした印象を受けます。

帽体自体はABSが採用されていますが、ベンチレーション周りにはスモークの透明パーツ、おそらくポリカーボネイトに切り替えられておりアクセントになっています。
ホームページなどでは言及されていませんが、帽体はMとL/LLで重さの記述が違う事からも分かれていそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
初めてヘルメットを買ったのは、大学通学用の50㏄スクーター購入時。 お金がない大学生が、スクーター用のヘルメットを買おうとすれば安価なハーフタイプになります。 当時近くのバイク用品店で購入したのがリー[…]
以前アストンヘルメットのGT-1000Fを紹介しました。カーボン+特殊塗装を採用しながら2万8,800円という価格に驚かされました。 そんなアストンヘルメットのラインナップをチェックしていると、トリコ[…]
バイク業界で働き始めて10年以上たちますが、コミネがヘルメットを販売していることを知ったのは2022年、つまり去年の事です。 初めてコミネのヘルメットに触れたのはスポーツジェットタイプで、youtub[…]
スペイン、バルセロナを拠点にするヘルメットメーカーLS2はコスパに優れた製品をラインナップしています。 カーボンを採用したレーシングヘルメットが7万8650円。同じくカーボン採用のツーリングヘルメット[…]
構造が複雑でパーツ点数が多いシステムヘルメットは重い。慢性的に首や肩凝りに悩まされるライダーにとっては無縁なものという印象でした。 インプレッションなどで一時的に借りて便利だなと感じることはあっても、[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(バイク用品)
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]