
●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
“パーキングメーター”や“パーキングチケット”はなにが違う?
街中の道路に目を向けると、路肩に“パーキングメーター”や“パーキングチケット”といった駐車枠が設けられていることがあります。
どちらもコインパーキングのように誰でも利用できる駐車スペースですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?
パーキングメーターは、先払い式で駐車枠を借りられる駐車場です。駐車できる時間は基本的に60分間で、駐車枠にクルマを停めたら、それぞれの駐車枠に設置されている精算機で料金を支払ってからクルマを離れ、また制限時間内にクルマを出発させるというシステムになっています。
また、パーキングチケットも、パーキングメーター同様に先払いで駐車枠を借りる駐車場です。
ただ、パーキングチケットについては、駐車枠ごとに精算機が設置されておらず、エリアごとに設置された発券機からチケットを発行し、そのチケットをクルマの中に外から見えるように置いておくことで利用できるようになっています。
外からチケットを見えるようにしておくことで、正常に支払いを行っていることを確認できるようにしているのです。
パーキングチケットを利用する際には正常に支払いしていることを証明するために、チケットをダッシュボード置くなど外からチケットが見えるようにしましょう。
ちなみに、パーキングメーターやパーキングチケットは利用できる時間帯が決められています。
両者の近辺には、青丸に白字で“P”が記載された“時間制限駐車区間標識”が設置されており、それに付帯された補助標識に利用可能時間が表示されています。例えば、補助標識に“8-20”と表示されていた場合は、8時から20時までの時間のみパーキングメーターが稼働しており、それ以外の時間帯では利用することができません。
誤った時間に駐車していると、駐車違反として取り締まりを受ける可能性もあるので注意が必要です。
路肩の駐車場、バイクは利用していいの?
パーキングメーターやパーキングチケットでは、クルマ1台分の駐車スペースが区画されていますが、これをバイクでも利用することができるのでしょうか?
例えば、至るところに設置されているコインパーキングでは、バイク専用の駐車枠が設けられているのが一般的で、基本的にクルマと同様の枠をバイクが利用することはできません。
このことを考慮すると、「パーキングメーターやパーキングチケットも利用できないのでは?」と思うライダーもいるかもしれませんが、実際には、バイクでもパーキングメーターやパーキングチケットを利用することが可能です。
基本的には、クルマと同様の利用方法で問題ありませんが、パーキングメーター/パーキングチケットをバイクで利用する場合には、いくつかの注意点が挙げられます。
まず、パーキングメーターの場合には、精算機がバイクが駐車されたことを正常に認識できているか確認する必要があります。パーキングメーターには、先ほど述べたように制限時間が設けられていますが、その時間管理は、精算機がセンサーで車両の有無を認識することによって行われています。
バイクでもパーキングメーターやパーキングチケットを使用可能です。利用の際にはセンサーに反応しているか、チケットが飛ばないようにするなどの注意が必要です。
バイクはクルマに比べて車体がコンパクトであるため、駐車する場所によっては、センサーがバイクを認識できず、時間管理が正常に行われない可能性があります。バイクを停めた後に、精算機が時間の計測を開始しているかどうか確認するようにしましょう。
また、パーキングチケットを利用する場合には、チケットが飛んで無くならないように注意する必要があります。チケットはシールタイプなので、メーター/ハンドル/燃料タンク周りなど、見やすく、剥がれにくい部分に貼っておくのが良さそうです。
パーキングメーターやパーキングチケットは、バイクにとって貴重な駐車場所のひとつです。大型バイクでもスペースの狭さを気にすることなく停められるので、注意点に気をつけつつ、有効的に活用してください。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
- 1
- 2