
千葉県は「県境を乗り物でぐるっと一周できる唯一の県」なのだそうです。そりゃあ旅好き(放浪癖ともいう)の自分にとっちゃ行くしかないでしょう~ってことで、どうせなら新型ダックス125に跨って、実物大のチーバくんを地図上に描く旅に出ることにしたのでした。今回はその後編。チーバくんの「つま先」からスタートして、腕を描くためにワインディングを爆走したりチーバくんの「頭」で神様にであったり(?)。果たしてどんな実物大チーバくんが完成するのか?ゴールまで突っ走ります~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン/フラッグシップ
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
実物大チーバくんを描く旅【二日目】セブンイレブン館山城山公園店からスタート
皆様おはようございます。ゲストハウスの二段に泊ったら、よっぽどバテていたのか? 一回瞬きしたらもう朝だったDIY道楽テツです。若いころだったらバイクなんてガソリンが続く限り無限に走れる気がしたもんですが、46歳ともなると相当疲れるようですね~…なんて話は要りませんね、ハイ。
2日目はセブンイレブン館山城山公園店からスタート。筆者の朝はコーヒーから始まります。
千葉県一周ツーリング:館山からチーバくんの「足」を描きます
てことで、この館山からチーバくんの「足」を描きます。まずは、「つま先」にあたる洲埼灯台にむけてレッツゴー。
先日の教訓から、この実物大チーバくんを描く旅は余計な道(往復する道)が予想以上に時間と体力を奪うってことがわかったので、二日目も夜明け前の5時スタートとしました。GoProじゃ映りませんでしたが、空は満天の星空。オッサンが言っても美しくないですがすっごい綺麗。東京からそんなに走ってないのに、こんなにも星空がよく見えるんですね~。
たどり着いたチーバくんの「つま先」、洲埼灯台。わかっちゃいたけど真っ暗な上にすっごい強風で、スマホの明かりを頼りに階段のぼる足元から風圧ですくわれそうな、そんな風でした。やっとたどり着いた灯台でしたが、真っ暗な中の灯台はちょっとしたホラーですな。怖いので、そそくさと退散。
夜明け前の灯台は、ハッキリ言ってホラーでした。
つま先にあたる「洲崎灯台」を経て、チーバくんの足が完成。
千葉県一周ツーリング:いくら寒くても見ておきたい”日の出”
こんな思いをしてまで早く出た理由がもうひとつありまして、日の出の瞬間がなによりの大好物な筆者としては、なんとしても水平線から上がる太陽を見たいのですよ。そんなわけで、真っ暗で何も見えない房総フラワーラインも素通りして、日の出が見れそうな外房を目指します。
真っ暗だった道も、水平線から徐々に明るくなっていきます。黒が青紫に、そして青、オレンジとグラデーションが彩るこの時間帯がたまらないのですよ。一日の中でも夕焼けに次いで美しい時間ですね~。
とか言って見とれている場合じゃない、日の出を眺められそうな場所へ、急げ、急げ。
そして、ちょっと降りられる浜を見つけたのでそこで日の出をお迎えできました~。美しい! 寒いけど、やっぱり早起きは三文の得なのですよ。ぐいぐい登ってくる太陽に手を合わせて、次のステージへ出発します。
さぁ、最も美しい時間の始まりだぜ! アクセルひねる手首にもチカラが入るってもんです(寒いけど)。
こんな最高のシチュエーションはそうそう出会えない! 神様に感謝したくなる瞬間。
日の出ってなんでこんなにパワーをくれるんだろう…?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダックス125)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(ツーリング)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]







































