【ビギナーQ&A】“平成35年”のバイク免許に要注意! 更新忘れがちな平成表記、自分の免許をいま一度確認!

●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
免許更新のタイミング覚えてる?
バイクやクルマの運転免許証は、取得後、一定期間ごとに更新手続きを行う必要があります。
免許更新のタイミングは、運転者それぞれの誕生日に基づいて決められており、免許取得から初めての更新は、免許取得から3年後の誕生日を迎える頃に訪れます。2回目の更新は、初回更新からさらに2年後の誕生日を迎えるタイミングで受けます。
その後の更新は5年ごとに行われ、過去5年間の違反の有無などによって受ける講習の種類も異なります。
具体的な免許の有効期限は、自身の免許証に記載されており、グリーン/ブルー/ゴールドの帯の欄から確認することが可能です。
免許更新は数年に一度のことなのでうっかり忘れてしまいがち。一度免許証の帯の欄から免許の有効期限を確認してみましょう。
免許の更新を行える期間は、自身の誕生日の前後1か月を含めた計3か月間。例えば、1月1日が誕生日の人であれば、12月1日から2月1日の間に更新を行う必要があります。
更新が近づくと免許に記載されている住所にハガキが届く仕組みになっており、運転者が免許の更新のタイミングを忘れずに済むよう配慮されています。ハガキが届いたら、更新期限をしっかりと確認して、期限内に講習を受けるようにしましょう。
あなたの免許は大丈夫? “平成35年”の免許に要注意
そんななか、2019年5月1日に元号が“平成”から“令和”に変わったことは、まだ記憶に新しいという人も多いでしょう。
この元号の変化に伴って、ついうっかり免許証の有効期限を見落としてしまう人が増えているようです。注意するべき免許証の有効期限問題はどのようになっているのでしょうか?
前回免許を更新したタイミングにもよりますが、先ほど説明した免許の有効期限の欄には、“平成〇〇年”というように有効期限が表記されています。
この表記が西暦ではなく、元号で表記されていることによって、“平成35年”といった実質存在しない有効期限表記の免許証が生まれ、自分の免許更新のタイミングがわからなくなってしまったという人が頻出しているようです。
“平成35年”と表記されている人は2023年が期限です。忘れずに、期限を守って更新するように注意しましょう。
免許更新の講習は累積した違反点によって異なる
先に述べたように、免許更新の講習にはいくつかの種類があり、免許更新時に届くハガキには、講習を受けられる警察署や免許センターに加えて、運転者がどの種類の講習を受けるべきかも記載されています。
まず、初回の更新までに違反や事故がなかった人、もしくは違反点3点以下の違反が1度のみの人は、“初回更新者講習”として2時間ほどの講習を受けます。更新を終えると、新たな免許が交付され、免許の帯の色はブルーになります。
一方、違反や事故を起こしてしまった人は“違反運転者講習”を受けます。違反運転者講習では、道路交通法について座学や動画でおさらいするとともに、事故時の対応や安全確認の方法についても改めて学びます。今後、事故を起こさないために、より念入りな講習を受けます。
続いて、免許取得から5年以上が経過しており、1度も違反や事故がない人は、“優良運転者講習”を受けることになります。これはいわゆる“ゴールド免許”を受け取れる人が受けられる講習です。
優良運転者講習では、視力検査を行ったあと、動画と座学で30分ほど安全運転に関する内容を学びます。講習のなかではもっともスピーディーに受講できるもので、免許センターに加え、最寄りの指定警察署でも受けることが可能です。
運転免許の更新方法や場所は地域によって異なります。事前になって慌てないためにも、あらかじめ免許更新場所を確認しておきましょう。
過去5年で違反点3点以下の違反を1度起こしてしまった人は、“一般運転者講習”を受けます。講習時間は1時間で、優良運転者講習よりもより重点的に安全運転について学びます。免許の帯の色はブルーとなり、今後の違反や事故の防止に務める必要があります。
さらに、70歳以上の運転者は“高齢者講習”を受けることが義務になっています。高齢者講習では、免許更新の前に、各都道府県の指定教習所で運転技能の講習を受ける必要があります。試験ではないので基本的に合否はありませんが、この講習を受けなくては免許の更新はできません。
二輪免許のみの更新の場合には、この講習を受けたのち、所要時間1時間程度の安全運転に関する座学講習を受講する必要があります。
また、2022年5月13日からは、75歳以上の運転者は“運転技能検査”を受けることが必須となりました。二輪免許のみを更新する場合にはこの検査を受ける必要はありませんが、クルマの免許と合わせての更新を考えている場合には必須となるので、検査を受け忘れないように注意が必要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
- 1
- 2