【ビギナーQ&A】道路のシマシマ“ゼブラゾーン”ってどんな意味があるの? 実は走行できるの知ってた?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
道路のシマシマ“ゼブラゾーン”の意味は?
道路を走行していると、交差点の手前にシマシマと白線が引かれた場所があります。通常の路面に比べてなんとなく走行しにくいシマシマですが、これにはどのような意味合いがあるのでしょうか。
通称「ゼブラゾーン」と呼ばれている道路のシマシマは、正式名称を「導流帯」と言います。ゼブラゾーンは、道路交通法上で“指示標示”のひとつに区分されており、交通量の多い交差点や作りが複雑な道路において、交通を安全かつ円滑に促すためのものです。
指示標示には、ほかにも“横断歩道”や“停止線”などが含まれ、特定の方法に従って通行するよう指定したり、道路交通法で決められた場所を指示する役割を持っています。
一方で、何かを禁止したり、規制したりするものではなく、ゼブラゾーンもその地点の通行が禁止されるというものではありません。
具体的には、ゼブラゾーンは右折車線から直進車線に交通の流れを促すような形で標示されていることが多いのですが、ゼブラゾーンの上を通行してはいけないという規制はされていません。
直進から右折へ交通の流れが促されているゼブラゾーン。公道ではこのようなゼブラゾーンが多く見られます。
そのため、ゼブラゾーンを避けて通ることはもちろん、そのまま突っ切るかたちで走行することも法律上は可能です。
例えば、上述したように、右折車線から直進車線に交通の流れを促すような形で標示されているゼブラゾーンの場合、そのままゼブラゾーンを直進して右折車線に入ることができるというわけです。
通れるけど推奨はしない? ゼブラゾーンでの事故には要注意
とはいえ、むやみにゼブラゾーンを通行することは推奨できません。
ゼブラゾーンは、上述したように交通量が多かったり、作りが複雑だったりと、基本的に事故のリスクが高い道路に優先的に標示されるようになっています。そうした道路の交通を整理することで、事故のリスクを下げようという目的があるからです。
例えば、バイクでゼブラゾーンを突っ切って走行しようとした場合、ゼブラゾーンを避けて通行した車両とバイクが接触する危険性も考えられます。バイクはボディサイズも小さく、クルマの死角に入ってしまいやすいので、とくに注意が必要になります。
また、そうした事故が起きた場合には、ゼブラゾーンを走行していた車両の過失が大きくなる可能性があります。事故の過失割合は、ケースバイケースなので一概に言えませんが、ゼブラゾーンは通常避けて通ることが目的とされているため、ゼブラゾーン上を通過していた車両のほうに過失が大きくつくのが一般的なようです。
一方で、右折車線から直進車線に交通の流れを促すような形でゼブラゾーンが標示されているケースで「右折の矢印信号が出ているのに直進車線が混雑していて右折できない!」といった場合には、安全をしっかりと確認したうえで、ゼブラゾーン上を走行しても良いでしょう。
安全かつ円滑に通行できるのであれば、ゼブラゾーン上を走行しても問題ないと言えます。
ゼブラゾーンに類似したこんな標示には要注意
道路では、ゼブラゾーン以外にも白線のシマシマが活用された標示が存在しています。もちろん、ひとつひとつ意味合いが異なるため、ライダーはそれぞれの意味をしっかりと覚えておく必要があります。
例えば、ゼブラゾーンに似た標示として挙げられるのが“停止禁止部分”の標示です。これは、主に消防署や警察署の前などで目撃することの多い標示となっており、この地点での一時停止や停車を禁止するものです。
消防車や警察署からは、消防車やパトカーなどが緊急出動することがあり、そうした場合に車両の進路を塞ぐことがないよう、常に導線を確保しておくことが求められます。そのために、停止禁止部分を設けているのです。
消防署や警察署の前にはこのように車線で区切られた場所があります。緊急車両のスムーズな出動のために開けておくように徹底しましょう。
また、ほかにも“安全地帯または路上障害物接近”の標示も、白線のシマシマが活用されたデザインとなっています。こちらは、高速道路の合流や分岐部分に標示されていることが多く、前方の障害物の存在を知らせる役割を持っています。前方に、より注意を払って走行するようにしましょう。
さらに、“立ち入り禁止部分”の標示も、ゼブラゾーンに似たデザインとなっています。立ち入り禁止部分は、白線のシマシマがオレンジ線で囲われる形になっているのが特徴です。標示場所としては、ゼブラゾーンのように道路の形状が複雑なところが多い一方で、ゼブラゾーンと違って、その地点には一切立ち入ることができないため注意が必要です。
類似した標示でも、実際の規制や指示内容は大きく異なるため、それぞれの役割を知ったうえで安全かつ正しくバイクが運転できるようにしましょう。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Q&A)
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
Q:雪道や凍結路は通れるの? チェーンやスタッドレスってある?? 一部の冒険好きバイク乗りと雪国の職業ライダー以外にはあまり知られていないが、バイク用のスノーチェーンやスタッドレスタイヤもある。 スタ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の記事
- 1
- 2