
結束バンドは、配線やケーブル、材木などをワンタッチで結束できる、強度と利便性の高いアイテムだ。しかし、一番広く普及しているワンウェイタイプは一度つけたら取り外しができないのが普通。その常識を覆す方法をDIY道楽テツ氏が解説していたので、ダイジェストとして紹介する。
●まとめ:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:DIY道楽テツ
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題
結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは基本的に締めたら緩めることができない構造のため、作業中に締め込む場所を間違えたり、締めすぎたりといったミスが発生した場合、切断するしか手段がないのが従来の課題だった。
作業中にミスをしてしまい切断しなければならなくなった際、それが「最後の一本」だったという状況は、ユーザーにとってとくに厄介な事態となる。
外す鍵は「爪」の構造
一般的に再利用ができないとされるワンウェイタイプの結束バンドも、じつは切らずに外すことが可能だ。この事実は、結束バンドのロック機構の構造を理解すれば理解できる。結束バンドが一度締めたら緩まない構造となっているのは、バンドに刻まれたギザギザ部分が、頭のロック部分に設けられた「爪」に引っかかることで、バンドが後戻りできないように固定されるためである。
一方、何度も使えるリピートタイの頭部分には、爪の部分から小さなレバーが伸びており、これを押すことで爪を意図的に浮かせることができる構造になっている。このリピートタイとワンウェイタイプの結束バンドは、基本的な構造を共有しているため、ワンウェイタイプであっても、ロック機構の「爪」を物理的に「浮かす」ことができれば、バンドを「外す」ことが可能になる。
具体的な再利用の方法と注意点
ワンウェイタイプの結束バンドを切らずに外す具体的な方法としては、先が尖った針状のもの(千枚通しやピックなど)や、細いマイナスドライバーといった工具を使用する。
具体的な手順として、まずバンドを軽く引っ張り、ロック部分の爪の下に選んだ工具の先端を慎重に潜り込ませて持ち上げる。爪が持ち上がると、バンドはスルスルと外れる。爪へのダメージを最小限に抑えるためには、外側からではなく、内側から工具を差し込み爪を持ち上げる方が良いとされる。
また、結束バンドが完全に輪っか状に締まっている場合に限定される方法として、ロック部分の反対側から、爪を持ち上げるように細いマイナスドライバーや結束バンドのお尻の平らな部分を差し込む手法も存在する。ただし、配線などをまとめていて手が入らない状態ではこの方法は適用できないので注意しよう。
詳細な手順はこちらから!
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2
































