
配線もケーブルも材木も締め上げればワンタッチで結束できてしまう”結束バンド”。強度も十分で利便性はとても高いが、その一方で基本的には一度締め込めば外すことのできないワンウェイタイプが主流。間違えて締めてしまった場合は切断するしかなく、もしそれが最後の一本だったら…。そんなときのために、本記事ではバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が結束バンドを「切らずに外す方法」をシェアする。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」
こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます!
ということで今回取り上げるのは、”結束バンド”。それ以外にも「インシュロック」「ケーブルタイ」「タイラップ」「Pan-Ty(パンタイ)」など… 特定メーカーの商品名を含めて様々な呼び名がありますが、要はナイロンや樹脂でできた帯状の結束用バンドのこと。その強度は侮れないものがあり、長期に渡って複数の配線ケーブルをまとめたり、手錠の代わりにもなる(!?)など、さまざまな用途に幅広く使われています。
この結束バンドは「リピートタイ」という何度も使えるタイプもありますが、基本的に一回締めこんだら外すことができない(ワンウェイ)タイプが主流です。締めたら基本的に緩めることができません。
いろんな名称がありますが、基本的には再利用ができないものが多いです。
【結束バンドあるある】最後の1本! て時に限って「やっちまった…」
そんな便利な結束バンド、バイク乗りに限らず、使ったことのある方は多いでしょう。でもそれと同時に、「やっちまった」経験がある方も多いのではないでしょうか?
テンポよく作業していて、キューッ! っと締めこんだら、実は場所が違っていた! とか、締めすぎちゃって切らなくちゃいけなくなった! とか、そんなミスをする時に限って「最後の1本だった…やっべぇ~!」とかとか。
失敗して落ち込んでいると、横から「結束バンドは一回しか使えないから、失敗したら切るしかないよ~」と言われることが多いのですが、ちょいと待った! 諦めて切断してしまうのは早すぎます。
このラストワン賞はまったく嬉しくない。
【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!
そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。
構造をよく見ていただければわかりますが、バンドに刻まれたギザギザ部分が、頭のロック部分の爪にひっかかることによって「後戻りできない=締めたら緩まない」という構造になってます。
それとは別に、締めたあとでも外せる「リピートタイ」の頭の部分を見てみると、その爪の部分から小さなレバーが伸びていて、それを押すことによって爪を浮かせることができるのです。
リピートタイもワンウェイタイプの結束バンドも基本的な構造は同じ。ということは、ワンウェイタイプでも「爪」を「浮かす」ことができればバンドを「外す」ことができますよね??
実際に結束バンドを切らずに外してみます。
使うのは先が尖った針状のもの(千枚通しやピックなど)または、細いマイナスドライバーでもOKです。軽くバンドを引っ張って爪の下に先端を潜り込ませて持ち上げれば…ほら、スルスルと外れます!
また、ロック部分の反対側から、爪を持ち上げるように細いマイナスドライバーや結束バンドのお尻の平べったい方を差し込むという方法もありますが、それは輪っか形状に締めた時のみの方法となります(配線とかをまとめていたらそもそも手が入らないので)。
ひとつ注意点としては、持ち上げることで爪を傷つけてしまったり、締める方向へのテンションを狂わせてしまう恐れがあるため、本来の結束力を失う可能性が高いことはご承知おきください。
ピックやマイナスドライバーなどを結束バンドの頭に差し込み、軽く爪を持ち上げます。内側から外す(写真右)ほうが、爪のダメージは少ないようです。
知っておいて損はありません。いや、マジで。
構造を考えたら「なぁんだ」と思ってしまうようなことなのですが、コレを知っているのと知らないのとでは雲泥の差です。特に筆者の日常においては結束バンドの締め間違いが日常茶飯事(!)なので、「最後の一本なのに! ショボーン」となったことは二度や三度では。いや~、何度救われたことか…(しみじみ)。
というわけで、こんな小ネタですが、これを読んだ方の(いつの日にか)お役に立てることを祈っております!!
今回もご視聴ありがとうございました~!
この方法で何度も助かってます。お役に立てれば嬉しいです!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
- 1
- 2