
配線もケーブルも材木も締め上げればワンタッチで結束できてしまう”結束バンド”。強度も十分で利便性はとても高いが、その一方で基本的には一度締め込めば外すことのできないワンウェイタイプが主流。間違えて締めてしまった場合は切断するしかなく、もしそれが最後の一本だったら…。そんなときのために、本記事ではバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が結束バンドを「切らずに外す方法」をシェアする。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」
こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます!
ということで今回取り上げるのは、”結束バンド”。それ以外にも「インシュロック」「ケーブルタイ」「タイラップ」「Pan-Ty(パンタイ)」など… 特定メーカーの商品名を含めて様々な呼び名がありますが、要はナイロンや樹脂でできた帯状の結束用バンドのこと。その強度は侮れないものがあり、長期に渡って複数の配線ケーブルをまとめたり、手錠の代わりにもなる(!?)など、さまざまな用途に幅広く使われています。
この結束バンドは「リピートタイ」という何度も使えるタイプもありますが、基本的に一回締めこんだら外すことができない(ワンウェイ)タイプが主流です。締めたら基本的に緩めることができません。
いろんな名称がありますが、基本的には再利用ができないものが多いです。
【結束バンドあるある】最後の1本! て時に限って「やっちまった…」
そんな便利な結束バンド、バイク乗りに限らず、使ったことのある方は多いでしょう。でもそれと同時に、「やっちまった」経験がある方も多いのではないでしょうか?
テンポよく作業していて、キューッ! っと締めこんだら、実は場所が違っていた! とか、締めすぎちゃって切らなくちゃいけなくなった! とか、そんなミスをする時に限って「最後の1本だった…やっべぇ~!」とかとか。
失敗して落ち込んでいると、横から「結束バンドは一回しか使えないから、失敗したら切るしかないよ~」と言われることが多いのですが、ちょいと待った! 諦めて切断してしまうのは早すぎます。
このラストワン賞はまったく嬉しくない。
【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!
そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。
構造をよく見ていただければわかりますが、バンドに刻まれたギザギザ部分が、頭のロック部分の爪にひっかかることによって「後戻りできない=締めたら緩まない」という構造になってます。
それとは別に、締めたあとでも外せる「リピートタイ」の頭の部分を見てみると、その爪の部分から小さなレバーが伸びていて、それを押すことによって爪を浮かせることができるのです。
リピートタイもワンウェイタイプの結束バンドも基本的な構造は同じ。ということは、ワンウェイタイプでも「爪」を「浮かす」ことができればバンドを「外す」ことができますよね??
実際に結束バンドを切らずに外してみます。
使うのは先が尖った針状のもの(千枚通しやピックなど)または、細いマイナスドライバーでもOKです。軽くバンドを引っ張って爪の下に先端を潜り込ませて持ち上げれば…ほら、スルスルと外れます!
また、ロック部分の反対側から、爪を持ち上げるように細いマイナスドライバーや結束バンドのお尻の平べったい方を差し込むという方法もありますが、それは輪っか形状に締めた時のみの方法となります(配線とかをまとめていたらそもそも手が入らないので)。
ひとつ注意点としては、持ち上げることで爪を傷つけてしまったり、締める方向へのテンションを狂わせてしまう恐れがあるため、本来の結束力を失う可能性が高いことはご承知おきください。
ピックやマイナスドライバーなどを結束バンドの頭に差し込み、軽く爪を持ち上げます。内側から外す(写真右)ほうが、爪のダメージは少ないようです。
知っておいて損はありません。いや、マジで。
構造を考えたら「なぁんだ」と思ってしまうようなことなのですが、コレを知っているのと知らないのとでは雲泥の差です。特に筆者の日常においては結束バンドの締め間違いが日常茶飯事(!)なので、「最後の一本なのに! ショボーン」となったことは二度や三度では。いや~、何度救われたことか…(しみじみ)。
というわけで、こんな小ネタですが、これを読んだ方の(いつの日にか)お役に立てることを祈っております!!
今回もご視聴ありがとうございました~!
この方法で何度も助かってます。お役に立てれば嬉しいです!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
- 1
- 2