
2017年のデビュー以来、国内大型バイク市場でトップ街道を驀進し続けているカワサキ Z900RS。その人気の根幹を支えるのが、毎年のように追加されるカラーラインナップだ。ここでは、歴代のスタンダードモデル(国内仕様)ならびに限定モデルがまとってきた色を系統別に深掘りしていく。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カワサキ
伝統の「火の玉/玉虫」系統
Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。
キャンディトーンブラウン×キャンディトーンオレンジ(火の玉)
2018年モデル、2019年モデルで採用。初代Z1/Z2の伝統を継ぐ「火の玉」カラーは、Z900RSが鮮烈なデビューを飾った際のメインカラーだ。ショートピッチの燃料タンク形状に映えるこのカラーは、Z900RSのモチーフとなった伝説の始まりを象徴している。
【KAWASAKI Z900RS[2018年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800mm(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:黒=129万6000円/茶×橙=132万8400円(消費税8%込み) ●色:茶×橙、黒 ●発売日:2017年12月1日
キャンディトーンブルー(玉虫ブルー)
2022年モデル、2023年モデルで採用。1975年型Z1Bで採用された、通称「青玉虫」または「玉虫ブルー」と呼ばれるカラーを再現したモデルである。
【KAWASAKI Z900RS[2022年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:138万6000円 ●色:青、黒 ●発売日:2021年9月1日
キャンディダイヤモンドブラウン
2022年モデルのZ誕生50周年を記念した特別仕様車に採用されたカラーだ。初代Z1の火の玉をモチーフとし、オリジナルに近いビビッドなオレンジとキャンディダイヤモンドブラウンという特別色で彩られ、独自の技法で重ね塗りした艶やかで深みのあるフューエルタンク塗装が特徴だ。
【KAWASAKI Z900RS 50th Anniversary[2022年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高800(各mm) 車重217kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500pmm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:149万6000円 ●色:茶×橙 ●発売日:2022年2月1日
キャンディトーンレッド
1975年登場の茶玉虫(または赤玉虫)と呼ばれたZ1Bや、2005年モデルのゼファーなどを想起させる色として、2025年モデルで新たに設定された。この年式から、燃料タンクのエンブレムは、大文字の『KAWASAKI』とされている。
【KAWASAKI Z900RS[2025年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0度/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万5000円 ●色:赤、黒×緑 ●発売日:2024年9月1日
覚醒の「グリーン/イエロー」系統
カワサキのコーポレートカラーであるライムグリーンや、Zの歴史における「タイガー」パターンを反映した系統だ。
キャンディトーングリーン(イエロータイガー)
2020年モデル、2021年モデルで採用。初代Z1の火の玉に続き、翌1973年発表のZ1Aで採用された「イエロータイガー」をZ900RSに反映させたカラーである。深みのある緑をベースに、白い子持ちラインが入る黄色の直線ストライプがスピード感を強調している。
【KAWASAKI Z900RS[2020年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800mm(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:132万8400円(消費税8%込み) ●色:緑、黒 ●発売日:2019年8月1日
キャンディグリーン(イエローボールエディション)
正式名称に「イエローボールエディション」と名付けられた2024年モデルの特別仕様車に採用されたキャンディカラーだ。初代Z900RSの火の玉カラーと同じグラフィックパターンを使い、キャンディグリーンとレモン色に近いイエローが採用されている。かつて欧州仕様の初期Z1に存在したグリーン系×イエローの色味を忠実に再現したものと言える。
【KAWASAKI Z900RS[2024年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0度/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万5000円~ ●色:青、黒、黄 ●発売日:2023年7月15日
メタリックディアブロブラック×キャンディライムグリーン(グリーンボール)
2025年モデルで採用。火の玉やイエローボールになぞらえて「グリーンボール」とも言える出で立ちのカラーリングだ。
【KAWASAKI Z900RS[2025年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0度/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万5000円 ●色:赤、黒×緑 ●発売日:2024年9月1日
ストイックな「ブラック/ストライプ」系統
伝統色とは対照的に、シンプルでソリッドなブラックや、現代的なストライプを採用した系統である。
メタリックスパークブラック(ソリッドブラック)
2018年モデル、2019年モデルで採用。Z900RSデビュー時に、火の玉カラーと同時にラインナップされたソリッドなブラックカラーだ。
【KAWASAKI Z900RS[2018年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800mm(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:黒=129万6000円/茶×橙=132万8400円(消費税8%込み) ●色:茶×橙、黒 ●発売日:2017年12月1日
メタリックディアブロブラック(ソリッドブラック)
2020年モデルで採用。差し色などが入らないシンプルなブラックで、1970年代のバイクチーム「クールス」のカスタムZ2を思わせる、ストイックな仕様である。
【KAWASAKI Z900RS[2020年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800mm(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:132万8400円(消費税8%込み) ●色:緑、黒 ●発売日:2019年8月1日
エボニー(黒×銀水平ストライプ)
2021年モデルで採用。黒をベースに銀の水平ストライプが入るグラフィックで、2000年代のゼファーシリーズ(とくに2005年モデルの黒×銀)をオマージュしたものと見られる。
【KAWASAKI Z900RS[2021年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:135万3000円 ●色:黒、緑×黄 ●発売日:2020年11月1日
メタリックディアブロブラック(水平ゴールドライン)
2022年モデル、2023年モデルで採用。燃料タンクに水平の金色ラインが引かれたシックなカラーリングである。これは2004年型のゼファー1100/750/χをオマージュした、いわば「黒玉虫」のようなパターンだ。
【KAWASAKI Z900RS[2022年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:138万6000円 ●色:青、黒 ●発売日:2021年9月1日
メタリックディアブロブラック(ブルー/ブラック)
2024年モデルで採用。火の玉系のグラフィックパターンを踏襲しつつ、メタリックブルーをあしらったカラーである。
【KAWASAKI Z900RS[2024年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0度/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万5000円~ ●色:青、黒、黄 ●発売日:2023年7月15日
メタリックディアブロブラック(ブラック ピンストライプ)
2024年モデルで採用。欧州などでラインナップされてきたピンストライプ系のグラフィックを初採用したカラーである。このモデルでは赤い差し色が用いられている。
【KAWASAKI Z900RS[2024年モデル]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0度/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万5000円~ ●色:青、黒、黄 ●発売日:2023年7月15日
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2









































