電動YZF-R、ハイブリッドMTの市販化に期待!

【モビショー】自立する二輪車MOTOROiDにハイブリッドEVバイク、そして水素…ヤマハブースも目が離せない!!

【モビショー】自立する二輪車MOTOROiDにハイブリッドEVバイク、そして水素…ヤマハブースも目が離せない!!

ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)が11月9日まで開催中だ。WEBヤングマシンでは各メーカーのブースをひとつずつ紹介している。ヤマハブースは自立するモトロイド最新版から水素バイクまで未来感マシマシだ!


●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ

世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!?

10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースでは「感じて動き出す」をコンセプトに、自立・自走する二輪車「MOTOROiD Λ(ラムダ)」を始めと白世界初披露のワールドプレミア6機種を含むプロトモデルなど16モデルを出展した。

二輪車をメインの商材としてリリースするメーカーのなかでもとりわけ広いスペースを設けていたヤマハのブース。プレスカンファレンスはヤマハ発動機と楽器のヤマハ発動機、ふたつの「ヤマハ」のものづくりスピリットを象徴する映像と、楽団とダンサーによるパフォーマンスからスタートし、報道陣の注目を集めた。

二輪車をメインの商材としてリリースするメーカーのなかでもとりわけ広いスペースを設けていたヤマハのブース。プレスカンファレンスはヤマハ発動機と楽器のヤマハ発動機、ふたつの「ヤマハ」のものづくりスピリットを象徴する映像と、楽団とダンサーによるパフォーマンスからスタートし、報道陣の注目を集めた。

2017年に発表した、自立してライダーに歩み寄る実験機「MOTOROiD」、2023年のヒトとマシンが呼応し合う「MOTOROiD2」に引き続き、今回のジャパンモビリティショー2025では「MOTOROiDΛ」を世界初公開。AI技術によって学習し、自ら成長する、独立した思考を持つモビリティの誕生だ。

ヤマハの設楽元文社長が壇上で紹介。

近い将来実用化しうる二輪車として注目したい世界初公開のコンセプトモデルがこちらの「PROTO BEV」。同社のスポーツモデルYZF-Rのようなデザインのボディに、大型バッテリーとモーターを搭載。新感覚の乗り味と扱いやすさを兼ね備えたスーパースポーツEVとなっている。バッテリーEVならではのリニアなスロットルレスポンスとパワフルでスムーズな加速性能を融合。シンプルな操作系と、スポーツ走行に集中できるHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)を実装している。

YZF-Rを彷彿させるレーシーなボディを持つバッテリーEVバイクのPROTO BEV。このモデルが実用化すれば、近い将来EVバイクのワンメイクレースも実現するかもしれない。

次に紹介するEVバイクは「PRORO HEV」。電動モーターと内燃機関を効率的なパッケージング技術で統合したハイブリッドEVで、都市部では静かに、郊外では力強い走りを楽しめる「FUN to LIDE」な車両になっている。独自のパワー&エネルギーマネジメント技術により、同車格比で燃費を35%以上低減させている。

ハイブリッドEVのPROTO HEV。ビッグスクーターとネイキッドをかけ合わせたようなシルエットのボディにヤマハ独自のパラレル・ハイブリッド(SPHEV)のパワーソースを搭載。多彩な走行モードを実現し、街乗りからワインディングまで楽しめるパッケージングとなっている。

ヤマハはさらにプラグインハイブリッドのEVバイク「PROTO PHEV」も発表。長年培われてきたヤマハの内燃機関の技術と最新の電動技術を融合させ、大型モーターサイクルの楽しみ方の拡張を研究したモデルになっている。内燃機関のエンジンは850ccの3気筒を搭載。スポーティな走りとハイブリッドならではの高い環境性能を兼ね備えた、ガソリンエンジンの可能性を追求したハイブリッドバイクになっている。

大型ネイキッドバイクのシルエットを持つプラグインハイブリッドバイク[PROTO PEHV」は850cc3気筒のエンジンをベースとしたプラグインハイブリッドのパワーソースを搭載。エンジンとモーターの駆動を切り替え、走行シーンに応じてEV走行やハイブリッド走行を切り替えることができ、スポーティな走りも可能としている。

このほか、トヨタと共同開発の水素エンジンを搭載したスクーター「H2 Buddy Porter Concept」(詳細は10月30日公開の本サイトにで紹介)や3輪パッケージのフルオープンEV「TRICERA proto」、eBike(電動アシスト自転車)の「Y-00B:Bace」「Bricolage」、電動車椅子や自動車用電動駆動ユニットなどのコンセプトモデルも発表。さらに2025年の鈴鹿8耐で活躍した「YZF-R1」やトライアル車「TY-E 3.0」といった競技車両や「TRACER9 GT+Y-AMT」などの市販車両も展示されていた。

このほかヤマハ株式会社がリリースするグランドピアノ「AvantGrand N3X 
」やフィンガードラムパッド「FGDP-30 / FGDP-50」、エレクトリックドラム「DTX10K-X BLACK FOREST」など楽器や音響機器も展示。モビリティとサウンド、異なるふたつのヤマハが織りなし、発展させるものづくりの未来を、同社のブースからは垣間見ることができた。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。