
ちょうど良いサイズに欧州のA2ライセンスに合わせたパワーと聞くと“お手軽アドベンチャー”に感じるかもしれないが、新開発のエンジン&シャシーも電制も、ロアミドルとは思えないテンコ盛りの本格派。日本の道でも威力発揮間違いなし!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:BMW Motorrad
革新メカERC装備の本格アドベンチャー
EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として発表され、日本導入も決定した。
F450GSはヨーロッパのA2ライセンス(日本の普通二輪免許に相当)に対応するスポーツアドベンチャーバイク。排気量やパワー的には、既存のBMWのラインナップの中でG310GSとF800/900GSの間を埋めるモデルに見えるが、新機軸のロアミドルアドベンチャーと捉えたほうが良いかもしれない。
BMW F450GS[2026 model]
エンジンは新開発の420㏄水冷並列2気筒DOHC4バルブ。珍しい135度位相クランクを採用し、1軸バランサーを装備することでスムーズかつダイナミックな乗り味を実現。クラッチレバー操作ナシでシフトアップ/ダウンが可能なシフトアシスタントProを標準装備(Basicはオプション設定)するが、特筆すべきは新採用のERC(イージーライドクラッチ)だ。
ERCはいわゆる遠心クラッチ(スクータースーパーカブなどが採用)だが、大幅に発展させた革新的なシステム。エンジン回転数に応じてクラッチを自動的に断続し、シフトアシスタントProと連携することで、発進からギヤチェンジ、停止までをクラッチレバーを操作する必要が無く、ライディングに集中できる。
また、既存の遠心クラッチはスロットルを戻してエンジンブレーキが効き始めると直ちにクラッチが切れるが、ERCはクラッチが切れずに自然なハンドリングを維持する。そしてエンストを防ぎつつアイドリングまでエンジン回転数が下がったときのみクラッチが切れる。
しかもクラッチレバーは従来通り装備しているので、障害物の乗り越えや滑りやすい下り坂など、シーンに応じていつでもライダー自身がクラッチ操作を行うことができる。その意味ではホンダのEクラッチに近い機構といえる(クラッチレバーが存在するのでAT免許では運転不可、大型自動二輪免許が必要/ホンダEクラッチと機構は異なるが得られるメリットは似ている)。このERCはAdventureに標準装備され、他のバリエーションではオプションで装着が可能だ。
ライディングモードはRain、Road、Enduroの3種が標準装備され、ABS Pro、ダイナミックブレーキコントロール(DRC)、ダイナミックトラクションコントロール(DTC)、エンジン制御コントロール(MSR)を統合制御。またBasicを除くモデルにはEnduro Proモードが追加され、後輪のABSをOFFにすることもできる。
シャシーも新設計で、フレームはエンジンを剛性メンバーに使うスチール製チューブラー。足周りはフロントにKYB製φ43㎜倒立フォークを装備し、SportおよびAdventureは伸び側/圧縮側減衰調整が可能。リアはアルミ鋳造中空スイングアームにストローク依存型(WADシステム)のKYBショック(プリロード、伸び側減衰調整)を装備する。
ホイールはフロント19、リア17インチのアルミ鋳造で、タイヤサイズは前:100/90-19、後:130/80-17。オプションでクロススポークホイールも用意する。
ブレーキはフロントがブレンボ製4POTキャリパー+φ310㎜のシングルディスクで、リアはByBre製1POTキャリパー+φ240㎜ディスクのセットとなる。
メーターは6.5インチの大型TFTディスプレイを装備し、制動力やバンク角など多彩な情報を表示できる。もちろんスマートフォン連携だ。
これらロアミドルクラスでは最上級ともいえる装備を誇るF450GSは、4種のバリエーションが揃う。
BMW F450GS[2026 model]
BMW F450GS series[2026 model]
主要諸元■全長2161 全幅869 全高─ 軸距1465 シート高845(各mm) 車重178kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 420cc 48ps8750rpm 4.38kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■ブレーキF=φ310mmディスク+4ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ※諸元は欧州発表値
BMW F 450 GS Adventure[2026 model]Racing Blue Metallic
オフロードフットレスト、ホワイトのハンドガード、スモークのラリーウインドシールド、アルミニウム製エンジンガード、Riding Modes Pro、Shift Assistant Pro、およびイージーライドクラッチ(ERC)を標準装備。ラリーシートやクロススポークホイール、アクラポヴィッチのサイレンサー等はオプション。
BMW F 450 GS Sport[2026 model]Racing Red
オフロードフットレスト、ハンドガード、プラスチック製アンダーボディプロテクション、クリアウインドシールド、スポーツサスペンション(KYBフォークはリバウンドとコンプレッションが調整可能)、Riding Modes Pro、Shift Assistant Proが備わる。
BMW F 450 GS Basic / Exclusive[2026 model]Cosmic Black
標準モデルのBasicに対し、同カラーのExclusiveはオフロードフットレスト、ハンドガード、プラスチック製アンダーボディガード、クリアウインドシールドを装備し、電制もRiding Modes Pro、Shift Assistant Proが加わる。
BMW F450GS のディテール
GSのデザイン言語を色濃く踏襲し、X型のデイタイムランニングライトや“クチバシ”は長兄のR1300GSを彷彿させる。標準シートは2分割で(シート高845㎜)で、低いライダーシート(830㎜)やフラットで一体のラリーシート(写真。865㎜)もオプションで用意する。Adventureはイージーライドクラッチ(ERC)を標準装備し、アンダーガードはアルミ製。ExclusiveとSportはプラスチック製のアンダーガードを装備。エクステリアのパーツは共通だが、バリエーションによってカラーチオグラフィックが異なる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2























































