
ちょうど良いサイズに欧州のA2ライセンスに合わせたパワーと聞くと“お手軽アドベンチャー”に感じるかもしれないが、新開発のエンジン&シャシーも電制も、ロアミドルとは思えないテンコ盛りの本格派。日本の道でも威力発揮間違いなし!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:BMW Motorrad
革新メカERC装備の本格アドベンチャー
EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として発表され、日本導入も決定した。
F450GSはヨーロッパのA2ライセンス(日本の普通二輪免許に相当)に対応するスポーツアドベンチャーバイク。排気量やパワー的には、既存のBMWのラインナップの中でG310GSとF800/900GSの間を埋めるモデルに見えるが、新機軸のロアミドルアドベンチャーと捉えたほうが良いかもしれない。
BMW F450GS[2026 model]
エンジンは新開発の420㏄水冷並列2気筒DOHC4バルブ。珍しい135度位相クランクを採用し、1軸バランサーを装備することでスムーズかつダイナミックな乗り味を実現。クラッチレバー操作ナシでシフトアップ/ダウンが可能なシフトアシスタントProを標準装備(Basicはオプション設定)するが、特筆すべきは新採用のERC(イージーライドクラッチ)だ。
ERCはいわゆる遠心クラッチ(スクータースーパーカブなどが採用)だが、大幅に発展させた革新的なシステム。エンジン回転数に応じてクラッチを自動的に断続し、シフトアシスタントProと連携することで、発進からギヤチェンジ、停止までをクラッチレバーを操作する必要が無く、ライディングに集中できる。
また、既存の遠心クラッチはスロットルを戻してエンジンブレーキが効き始めると直ちにクラッチが切れるが、ERCはクラッチが切れずに自然なハンドリングを維持する。そしてエンストを防ぎつつアイドリングまでエンジン回転数が下がったときのみクラッチが切れる。
しかもクラッチレバーは従来通り装備しているので、障害物の乗り越えや滑りやすい下り坂など、シーンに応じていつでもライダー自身がクラッチ操作を行うことができる。その意味ではホンダのEクラッチに近い機構といえる(クラッチレバーが存在するのでAT免許では運転不可、大型自動二輪免許が必要/ホンダEクラッチと機構は異なるが得られるメリットは似ている)。このERCはAdventureに標準装備され、他のバリエーションではオプションで装着が可能だ。
ライディングモードはRain、Road、Enduroの3種が標準装備され、ABS Pro、ダイナミックブレーキコントロール(DRC)、ダイナミックトラクションコントロール(DTC)、エンジン制御コントロール(MSR)を統合制御。またBasicを除くモデルにはEnduro Proモードが追加され、後輪のABSをOFFにすることもできる。
シャシーも新設計で、フレームはエンジンを剛性メンバーに使うスチール製チューブラー。足周りはフロントにKYB製φ43㎜倒立フォークを装備し、SportおよびAdventureは伸び側/圧縮側減衰調整が可能。リアはアルミ鋳造中空スイングアームにストローク依存型(WADシステム)のKYBショック(プリロード、伸び側減衰調整)を装備する。
ホイールはフロント19、リア17インチのアルミ鋳造で、タイヤサイズは前:100/90-19、後:130/80-17。オプションでクロススポークホイールも用意する。
ブレーキはフロントがブレンボ製4POTキャリパー+φ310㎜のシングルディスクで、リアはByBre製1POTキャリパー+φ240㎜ディスクのセットとなる。
メーターは6.5インチの大型TFTディスプレイを装備し、制動力やバンク角など多彩な情報を表示できる。もちろんスマートフォン連携だ。
これらロアミドルクラスでは最上級ともいえる装備を誇るF450GSは、4種のバリエーションが揃う。
BMW F450GS[2026 model]
BMW F450GS series[2026 model]
主要諸元■全長2161 全幅869 全高─ 軸距1465 シート高845(各mm) 車重178kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 420cc 48ps8750rpm 4.38kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■ブレーキF=φ310mmディスク+4ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ※諸元は欧州発表値
BMW F 450 GS Adventure[2026 model]Racing Blue Metallic
オフロードフットレスト、ホワイトのハンドガード、スモークのラリーウインドシールド、アルミニウム製エンジンガード、Riding Modes Pro、Shift Assistant Pro、およびイージーライドクラッチ(ERC)を標準装備。ラリーシートやクロススポークホイール、アクラポヴィッチのサイレンサー等はオプション。
BMW F 450 GS Sport[2026 model]Racing Red
オフロードフットレスト、ハンドガード、プラスチック製アンダーボディプロテクション、クリアウインドシールド、スポーツサスペンション(KYBフォークはリバウンドとコンプレッションが調整可能)、Riding Modes Pro、Shift Assistant Proが備わる。
BMW F 450 GS Basic / Exclusive[2026 model]Cosmic Black
標準モデルのBasicに対し、同カラーのExclusiveはオフロードフットレスト、ハンドガード、プラスチック製アンダーボディガード、クリアウインドシールドを装備し、電制もRiding Modes Pro、Shift Assistant Proが加わる。
BMW F450GS のディテール
GSのデザイン言語を色濃く踏襲し、X型のデイタイムランニングライトや“クチバシ”は長兄のR1300GSを彷彿させる。標準シートは2分割で(シート高845㎜)で、低いライダーシート(830㎜)やフラットで一体のラリーシート(写真。865㎜)もオプションで用意する。Adventureはイージーライドクラッチ(ERC)を標準装備し、アンダーガードはアルミ製。ExclusiveとSportはプラスチック製のアンダーガードを装備。エクステリアのパーツは共通だが、バリエーションによってカラーチオグラフィックが異なる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2

















































