
スズキは、11月4日よりイタリアで開催のEICMA 2025にて新型モデル「SV-7GX」を発表した。生産終了が告げられたばかりのSV650/Vストローム650と同じ645ccのV型2気筒エンジンを搭載し、GSX-S1000GXに続く前後17インチを採用するクロスオーバーモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載!
今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに思えたが、スズキがやってくれた。
GSX-S1000GXに続き前後17インチホイールを採用したクロスオーバーモデルとして、新たにSV-7GXが登場したのだ。
エンジンは645ccの排気量をそのままに、電子制御スロットルを軸とした最新電子制御デバイスを採用。吸排気系の最適化などでリニアなトルクと高揚感をもたらすVツインならではの吹け上がりが次世代にも生き残ることになった。
特にVストローム650は、やや玄人好みのモデルながら“名車”の呼び声も高く、どこまでも走れそうな安心感と扱いやすさ、そしてほどよい高揚感がツーリングライダーを虜にしてきた。そのキャラクターの中核となっているのが645ccの90度Vツインエンジンなのだ。
真新しいSV-7GXは、ミドルウェイトのクロスオーバーカテゴリーに投入されるニューマシン。開発コンセプトは「With every beat, the experience expands(鼓動のひとつひとつで、体験はひろがっていく)」とし、Vツインエンジンの鼓動を強調したマシン造りがうかがえる。
スズキはクロスオーバーを「レスポンスの良いストリート志向のハンドリングを実現する前後17インチホイールと、快適性とコントロール性を両立するアップライトなライディングポジションを組み合わせたもの」と定義。SV650のスポーツ性と、Vストローム650の汎用性をいいとこ取りし、そこにGSX-S1000GXのスタイリングイメージを取り入れたのがSV-7GXというわけだ。ライディングポジションはVストローム650ほどではないがアップライトで、長距離ツーリングでの快適性&保護性能と、街乗りの扱いやすさを兼ね備えている。
エンジンは電子制御スロットルで進化!
645cc・90度Vツインのエンジンは、1999年の登場以来、25年以上にわたって50万台いじょうが生産された名機。そのスリムな設計とリニアなトルクにはファンが多く、モトアメリカのツインレースでチャンピオンを獲得したことも。
SV-7GXへの搭載にあたっては、電子制御スロットルを採用したことで後述するS.I.R.S.との統合を実現。ダウンドラフトの吸気レイアウトや再設計されたエアクリーナーまわり、2-in-1のエキゾーストシステムにより、加速性能と吸気音を向上するとともに排出ガスをクリーン化。WMTCモード燃費は23.8km/Lを実現する。
このほか、SCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダー、コーティングピストン、L字型ピストンリングなどを採用し、摩擦を低減し長期的な耐久性を確保。マグネトーやトランスミッションギヤなどは、電子制御システムに対応するため各部がアップデートされている。
そしてスズキ・インテリジェント・ライド・システム (S.I.R.S.)も搭載。ライダーのスキルや状況に応じてパフォーマンスを最適化する電子制御アシストシステムであり、SV-7GXにおいてはミドルウェイトクロスオーバーのキャラクターに合わせた専用チューニングとされたことで、ライダーに過度な介入を感じさせない設定だ。
S.I.R.S.には、3つのモードを持つスズキドライブモードセレクター(SDMS)、3段階+OFFの設定が可能なスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、エンジン回転はシフトアップ側2000rpm以上/ダウン側1700rpmで作動する双方向クイックシフトシステム統合。そのほか、ABSやスズキイージースタートシステム、ローRPMアシストなどひととおりの制御デバイスを備えている。
クロスオーバーならではの車体造り
SV650のスチール製トレリスフレームをベースとしており、ブラケットなどを大幅に補強・改良。ハーフカウルやツーリングスクリーン、キャリアなどの取り付けステーも増設した。タンデムやトップケース装着などに備え、シートフレームを強化。また大型のグラブレールも設置されている。
ライディングポジションは、SV650と比較して、ハンドル位置が17mm高く24mm手前に、フットペグが10mm低く設定され、よりリラックスしたアップライトな姿勢を実現。ライダーシートはSV650比で10mm、パッセンジャーシートは20mm厚みを増し、長距離での快適性を向上した。それでもシート高は800mm未満の795mmに抑えられ、良好な足つき性を確保している。
燃料タンク容量は17.4Lとし、計算上の航続可能距離・約414kmを確保。調整幅50mmで3段階に手動調可能なウインドスクリーンや、ナックルカバー、リヤキャリアといった快適装備も標準採用だ。シャープに突き出たフロントノーズやハーフカウルなどを採用するエアロダイナミクスは、Vツインエンジンならではのスリムさを生かした設計とされる。
サスペンションはフロントにφ41mmの正立フォークを採用し、ストロークは125mmを確保。リヤにはリンク式のモノショックサスペンションを採用し、ホイールトラベルは129mm、かつ7段階のプリロード調整を可能としている。
ブレーキはフロントにφ290mmダブルディスク+4ポットキャリパー、リヤにはφ240mmディスク+1ポットキャリパーと採用する。
灯火類はGSX-S1000GX譲りのデザインを持つ、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターLEDヘッドライトを採用。「エアリアル配光」により、コーナリングで車体が傾いた際に路面を効果的に照らす設定とし、夜間の視認性も向上した。ウインカーやテールランプももちろんLEDだ。
メーターは4.3インチTFTディスプレイを採用し、昼夜モード切替や自動輝度切替、スズキ独自のアニメーション表示などを採用。Suzuki Ride Connect+ (スマートフォン連携機能)も搭載し、ターンバイターンナビゲーションや着信通知、天気や渋滞の警告、車両ログ情報などが表示可能だ。また、ディスプレイの左側付近には5V/3AのUSB-Cポートも備えている。
車体色は白×青、艶消しサンド、黒の3色をラインナップする。
日本にジャストサイズと言えそうなクロスオーバーだ。国内への導入などについては続報を待ちたい!
SUZUKI SV-7GX[2026 EU model]
主要諸元■全長2160 全幅910 全高1295 軸距1445 最低地上高135 シート高795(各mm) 車重211kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 73ps/8500rpm 6.53kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量17.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は欧州仕様
SV-7GXのディテール
【動画】SV-7GX | Official Promotional Video| Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2



















































































