
スズキは、11月4日よりイタリアで開催のEICMA 2025にて新型モデル「SV-7GX」を発表した。生産終了が告げられたばかりのSV650/Vストローム650と同じ645ccのV型2気筒エンジンを搭載し、GSX-S1000GXに続く前後17インチを採用するクロスオーバーモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載!
今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに思えたが、スズキがやってくれた。
GSX-S1000GXに続き前後17インチホイールを採用したクロスオーバーモデルとして、新たにSV-7GXが登場したのだ。
エンジンは645ccの排気量をそのままに、電子制御スロットルを軸とした最新電子制御デバイスを採用。吸排気系の最適化などでリニアなトルクと高揚感をもたらすVツインならではの吹け上がりが次世代にも生き残ることになった。
特にVストローム650は、やや玄人好みのモデルながら“名車”の呼び声も高く、どこまでも走れそうな安心感と扱いやすさ、そしてほどよい高揚感がツーリングライダーを虜にしてきた。そのキャラクターの中核となっているのが645ccの90度Vツインエンジンなのだ。
真新しいSV-7GXは、ミドルウェイトのクロスオーバーカテゴリーに投入されるニューマシン。開発コンセプトは「With every beat, the experience expands(鼓動のひとつひとつで、体験はひろがっていく)」とし、Vツインエンジンの鼓動を強調したマシン造りがうかがえる。
スズキはクロスオーバーを「レスポンスの良いストリート志向のハンドリングを実現する前後17インチホイールと、快適性とコントロール性を両立するアップライトなライディングポジションを組み合わせたもの」と定義。SV650のスポーツ性と、Vストローム650の汎用性をいいとこ取りし、そこにGSX-S1000GXのスタイリングイメージを取り入れたのがSV-7GXというわけだ。ライディングポジションはVストローム650ほどではないがアップライトで、長距離ツーリングでの快適性&保護性能と、街乗りの扱いやすさを兼ね備えている。
エンジンは電子制御スロットルで進化!
645cc・90度Vツインのエンジンは、1999年の登場以来、25年以上にわたって50万台いじょうが生産された名機。そのスリムな設計とリニアなトルクにはファンが多く、モトアメリカのツインレースでチャンピオンを獲得したことも。
SV-7GXへの搭載にあたっては、電子制御スロットルを採用したことで後述するS.I.R.S.との統合を実現。ダウンドラフトの吸気レイアウトや再設計されたエアクリーナーまわり、2-in-1のエキゾーストシステムにより、加速性能と吸気音を向上するとともに排出ガスをクリーン化。WMTCモード燃費は23.8km/Lを実現する。
このほか、SCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダー、コーティングピストン、L字型ピストンリングなどを採用し、摩擦を低減し長期的な耐久性を確保。マグネトーやトランスミッションギヤなどは、電子制御システムに対応するため各部がアップデートされている。
そしてスズキ・インテリジェント・ライド・システム (S.I.R.S.)も搭載。ライダーのスキルや状況に応じてパフォーマンスを最適化する電子制御アシストシステムであり、SV-7GXにおいてはミドルウェイトクロスオーバーのキャラクターに合わせた専用チューニングとされたことで、ライダーに過度な介入を感じさせない設定だ。
S.I.R.S.には、3つのモードを持つスズキドライブモードセレクター(SDMS)、3段階+OFFの設定が可能なスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、エンジン回転はシフトアップ側2000rpm以上/ダウン側1700rpmで作動する双方向クイックシフトシステム統合。そのほか、ABSやスズキイージースタートシステム、ローRPMアシストなどひととおりの制御デバイスを備えている。
クロスオーバーならではの車体造り
SV650のスチール製トレリスフレームをベースとしており、ブラケットなどを大幅に補強・改良。ハーフカウルやツーリングスクリーン、キャリアなどの取り付けステーも増設した。タンデムやトップケース装着などに備え、シートフレームを強化。また大型のグラブレールも設置されている。
ライディングポジションは、SV650と比較して、ハンドル位置が17mm高く24mm手前に、フットペグが10mm低く設定され、よりリラックスしたアップライトな姿勢を実現。ライダーシートはSV650比で10mm、パッセンジャーシートは20mm厚みを増し、長距離での快適性を向上した。それでもシート高は800mm未満の795mmに抑えられ、良好な足つき性を確保している。
燃料タンク容量は17.4Lとし、計算上の航続可能距離・約414kmを確保。調整幅50mmで3段階に手動調可能なウインドスクリーンや、ナックルカバー、リヤキャリアといった快適装備も標準採用だ。シャープに突き出たフロントノーズやハーフカウルなどを採用するエアロダイナミクスは、Vツインエンジンならではのスリムさを生かした設計とされる。
サスペンションはフロントにφ41mmの正立フォークを採用し、ストロークは125mmを確保。リヤにはリンク式のモノショックサスペンションを採用し、ホイールトラベルは129mm、かつ7段階のプリロード調整を可能としている。
ブレーキはフロントにφ290mmダブルディスク+4ポットキャリパー、リヤにはφ240mmディスク+1ポットキャリパーと採用する。
灯火類はGSX-S1000GX譲りのデザインを持つ、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターLEDヘッドライトを採用。「エアリアル配光」により、コーナリングで車体が傾いた際に路面を効果的に照らす設定とし、夜間の視認性も向上した。ウインカーやテールランプももちろんLEDだ。
メーターは4.3インチTFTディスプレイを採用し、昼夜モード切替や自動輝度切替、スズキ独自のアニメーション表示などを採用。Suzuki Ride Connect+ (スマートフォン連携機能)も搭載し、ターンバイターンナビゲーションや着信通知、天気や渋滞の警告、車両ログ情報などが表示可能だ。また、ディスプレイの左側付近には5V/3AのUSB-Cポートも備えている。
車体色は白×青、艶消しサンド、黒の3色をラインナップする。
日本にジャストサイズと言えそうなクロスオーバーだ。国内への導入などについては続報を待ちたい!
SUZUKI SV-7GX[2026 EU model]
主要諸元■全長2160 全幅910 全高1295 軸距1445 最低地上高135 シート高795(各mm) 車重211kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 73ps/8500rpm 6.53kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量17.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は欧州仕様
SV-7GXのディテール
【動画】SV-7GX | Official Promotional Video| Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
 - 2
 




















































































