
彗星のようにレースシーンに登場し、瞬く間に世界の頂点に駆け上った不世出の天才ライダー“フレディ・スペンサー”。WGP前夜に、彼がAMAスーパーバイクで駆った(勝った)CB750Fデイトナレーサーは、CBファンの憧れに留まらず、空冷4発カスタムを牽引した偉大な存在でもある。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部)
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた
旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星のように現れた」、「レース界の超新星」と、キラ星に例えられたフレディ・スペンサー。
じつは当時の日本のバイク雑誌のレース記事は全日本選手権や世界GPが主体で、アメリカで人気のAMAレースが掲載されるのは極めて稀だった。しかしスペンサーの大活躍は、過去に遡って“CB750Fデイトナレーサー”をもライダーたちの目に映すに至ったのだ。
スペンサーが世界GPチャンピオン獲得に至る足跡と、彼を育てたCB750Fの軌跡を振り返ってみよう──。
CB750Fデイトナレーサー。
ダートトラックで神童と呼ばれAMAで才能を開花
1961年12月20にルイジアナ州シュリープポートで生まれたフレディ・スペンサー。4歳からバイクに乗り始め、5歳で初めてレースに参戦。とはいえ当時のルイジアナ州にはロードレースのトラックは存在せず、フレディ少年はテキサスやルイジアナの数々のダートトラックレースで優勝し、神童と呼ばれた。
1974年にはヤマハの125ロードレーサーに乗ってAMAのアマチュアロードレースに参戦し、1979年にはヤマハTZ250を駆り、AMA250GPのナショナル・チャンピオンを獲得した。
それからフレディ青年はアメリカンライダーの憧れである“デイトナ・スーパーバイク”に、1979年3月にドゥカティの900SSで出場。マシンが持たずに(ギアボックスの不調)リタイアするが、速さに注目されてカワサキから声がかかり、Z1000 Mk.IIベースのファクトリーマシンに乗って年間シリーズで3位を獲得(最初に優勝したシアーズ・ポイントのレース時、スペンサーは18歳と8か月で、AMAスーパーバイクの最年少勝利記録)。
そして1980年、USホンダがワークスチームを結成。フレディ・スペンサーを起用してCB750Fでデイトナデビューを果たす。ちなみに80年のCB750Fデイトナレーサーは、サスペンションやスイングアームは“ノーマル改”の域で、10戦3勝の戦績。また81年までのエンジンの最高出力は135馬力程度で8戦3勝となり、カワサキのエディ・ローソンにチャンピオンの座を奪われた。
そこでAHM(アメリカ・ホンダ・モーター)がプロジェクトを組んで作り上げたのが、82年のデイトナ100で勝利した“最強のF”。今回「Hondaモーターサイクル ホームカミング熊本2025」で展示され、フレディ・スペンサーがエンジン始動を行った車両そのものである。
1982年からホンダ・ワークスでWGP500にフル参戦し、翌83年にチャンピオンを獲得した。
#19 CB750Fは身体の一部、自分の情熱と能力のすべて注いだ
「このバイクは僕の古い友達。そしてこのバイクは“無敗”。1回きりしか走っていなくて、その1回がデイトナで勝っているので」とフレディ・スペンサー。
「僕は18歳だったけど、当時これだけパワーがあって、それをコントロールするのは簡単ではなかった。それをどうやって安定性を追求するか考えながら走る、そのスタートのバイクだった。将来自分が“良いバイク”の開発に携わるにあたり、ライダーの能力を必要とする部分において、ものすごく重要なマシンだったんです」
“ファスト・フレディ”をもってして、コントロールが容易でないと言わしめるCB750Fデイトナレーサー…。
以降の記事はヤングマシン電子版12月号に掲載中! マシンの詳細写真&解説に加え、フレディがスロットルを煽るエンジン始動動画も閲覧できるので、ぜひチェックを。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気の新商品が求めやすい価格で登場! タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面との接地が不安定になり、ハンドルが重く感じてライディングに支障をきたす場合がある。安全に走行するために、出かける前には空気圧をチ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
- 1
 - 2
 





































