
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650から始まったザッパーシリーズの系譜について解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:YMARCHIVES
ザッパーシリーズの多種多様な展開
トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップの性能を追求していたのだが、GPz750Fで空冷の限界を感じたカワサキは、ミドルとナナハンの水冷化を決意。
以後はGPZ600RやGPX750Rなどがザッパーシリーズの役割を引き継いでいくこととなった。では’90年代以降はどうかと言うと、ゼファー750はネオクラシック、ZR-7はベーシックモデルという位置づけで、開発陣にクラストップという意識はなかった。
もっとも、ゼファーが日本で大人気を獲得し、ZR-7が海外で高評価を獲得したことを考えれば、カワサキの判断は正しかったのだろう。
1977 Z650:新しい時代を切り開いたカワサキ製ミドルの基盤
現役時代は、“ナナハンキラー”、“4サイクルマッハ”などと呼ばれたZ650だが、650ccバーチカルツインのW1シリーズを長らく生産していたカワサキとしては、“伝統の650cc”という意識もあったらしい。開発時の社内呼称はサーロインステーキ。
【KAWASAKI Z650】
1980 Z750FX-II:750らしからぬ軽さと小ささ
’79年に登場した初代Z750FXが既存のZ2系の発展型だったのに対し、2代目はZ650のバージョンアップ仕様。210kgの乾燥重量は、当時のナナハン4気筒ではダントツの軽さだった。最高出力はZ650+3psの67ps。
【KAWASAKI Z750FX-II】
1981 Z750FX-III:角型デザインで外装部品を統一
丸と角が混在したデザインが不評だったため、セールスがあまり芳しくなかったZ750FX-IIは、’81モデルで角に統一したIIIに進化。なおFX-IIIの海外仕様として販売されたZ750は、日本仕様+8psとなる74psをマーク。
【KAWASAKI Z750FX-III】
1982 Z750GP:兄貴分譲りの燃料噴射を導入
Z1000HやZ1100GPで実績を積んだ電子制御式燃料噴射・DFIを導入し、日本仕様:70ps、海外仕様:80psを発揮。もっともコストや信頼性を考慮した結果、以後のザッパーシリーズは再びキャブを採用している。
【KAWASAKI Z750GP】
1983 GPz750:大幅な仕様変更で戦闘力が向上
流麗なカウルとリヤのユニトラックサスが目を引くGPz750だが、フレームの全面刷新や負圧式キャブの導入など、実際の改良点は多岐に及んでいた。当初の日本仕様の最高出力は72psで、’85年型Fでは77psに向上。
【KAWASAKI GPz750】
1984 750TURBO:過給器の導入で112psの最高出力を獲得
シリーズ唯一の過給器装着車である750ターボは、GPz750のフルパワー仕様を25ps上回る112psを発揮。エンジンの主要部品の大半は既存のザッパーシリーズ用をそのまま転用しながら、駆動系部品は専用設計。
【KAWASAKI 750TURBO】
1990 ZEPHYR750:ネイキッドブームを牽引
’80年代中盤で途絶えたザッパーの系譜(ただし海外では、’80年代後半もZ750GTを継続販売)は、’90年型ゼファー750で復活。最高出力は68psに抑えられていたものの、乾燥重量はシリーズ最軽量となる201kgだった。
【KAWASAKI ZEPHYR750】
1999 ZR-7:ザッパー系の最終仕様
ザッパーシリーズの最終進化形となったZR-7は、GPz750/Fの乗り味を’90年代の技術で再構築したと言うべきモデル。シャーシは専用設計で、エンジンの最高出力は72ps。’01年にはハーフカウル仕様のSが追加された。
【KAWASAKI ZR-7】
【KAWASAKI ZR-7S】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2










































