
ブリヂストンは、モーターサイクル洋プレミアムタイヤ「BATTLAX RACING STREET RS12((バトラックス レーシング ストリート アールエストゥエルブ)」を欧米向けに2026年1月、日本向けに2026年2月より発売すると発表した。商品コンセプトは「From Circuit to Street」で、高いドライブリップを発揮する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ブリヂストン
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ
2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。
新作のバトラックスレーシングストリートRS12(BATTLAX RACING STREET RS12)は、コンパウンド、パターン、構造の全てが新設計になり、一般公道用「BATTLAX」のラインアップの中で最も高いドライグリップ性能を発揮する「断トツ商品」を標榜する。
前後ともコンパウンドはレース用タイヤ開発技術を反映し、グリップ性能だけでなくウォームアップ性能など全方位に向上したが、特にグリップ持続性脳は飛躍的と言っていいレベルで前作を上回る。
パターンは溝比率を変更したが、中央から浅いバンク領域までを前作RS11と同等かやや溝が多めの比率としたがら、深いバンク角の領域~エッジ部分は完全にスリック化。公道レギュレーションに準拠しながら思い切ったドライグリップ追求型になっている。
また、構造についてはフロント用に世界最高峰レースで使用実績のある新構造「HE-MS BELT」をBATTLAXの市販用タイヤとして初めて採用。伸縮性に優れたベルトがタイヤの接地圧を均一化することで路面追従性を向上し、さらなるグリップ強化に貢献する。公開されたグリップ性能のグラフでは、特に強いブレーキング時にも旋回力を発揮し続ける性能に長けているようだ。
これらにより、総合性能比較のレーダーチャートでは全方位で前作RS11を上回り、さらにハンガリーのテストコースではラップタイムを0.7%短縮したという。
発売サイズは従来のRS11と同様に、フロント用120/70ZR17、リヤ用180/55ZR17、190/55ZR17、200/55ZR17が用意される。発売日は欧米が2026年1月1日、日本が同2月1日となっている。
BATTLAX RACING STREET RS12
BATTLAX RACING STREET RS12((バトラックス レーシング ストリート アールエストゥエルブ)
発売は前後で計4サイズ。価格は未発表だ。
新設計のパターンを採用したことで見た目にも一新。リリースには明記されていなかったが、溝の一定の太さではなく“インゲン豆のような形状”にして排水性を向上する“パルスグルーブ”的な考え方も見て取れる。
前後ともレース用タイヤ開発技術を反映した新コンパウンドを採用。パターン、構造も新設計だ。
赤い線の部分が新作RS12。フルバンク領域はスリック状になっているのがわかる。
新構造のHE-MS BELTは、従来のMS BELT(モノスパイラルベルト)に対してより高伸縮性を持たせたことにより、接地圧の均一化による追従性向上、グリップ性能向上に寄与する。強いブレーキング時の旋回力(右のグラフの右端部分の赤い線)に注目だ。
ドライグリップを中心に全方位で前作RS11を上回る。サーキット走行のラップタイムも短縮しているほか、グリップ持続性脳の向上には目を見張る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ブリヂストン)
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
摩耗ライフ47%向上、ハンドリングと乗り心地を高めた 「BATTLAX SPORT TOURING T33」は、従来のBATTLAX SPORT TOURING T32からツーリングに必要な性能を維持[…]
雨でも走りを妥協しない「高級タイヤ」 まずは移動のために走った高速道路だが、前モデルのS22よりも剛性を上げているのに、乗り心地が非常に良い。文字で書くと簡単そうだが、剛性を上げれば乗り心地も硬めのフ[…]
サーキット試乗では多くのライダーがエッジグリップを絶賛 近年のブリヂストンが販売する公道用ラジアルタイヤの主力は、サーキットを多分に意識したハイグリップスポーツのRS、ツーリングでの快適性やライフの長[…]
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]
最新の関連記事(タイヤ)
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2














































 
   
   
   
   
   
  