課題の多い二輪車搭載型エアバッグへのチャレンジ

【モビショー】オートバイにエアバッグを搭載する時代がついに来た!? 実車で衝突試験も実施中!

【モビショー】オートバイにエアバッグを搭載する時代がついに来た!? 実車で衝突試験も実施中!

JMS2025の豊田合成が展開するブースには「自動二輪車用エアバッグ」の模型展示が行われていた。既存の「着る」タイプではなく、クルマと同じように車体へ搭載するタイプのエアバッグだ。オートバイによる交通事故死者の死因は頭部と腹胸部で合わせて約80%という統計がでており、オートバイにエアバッグが搭載されれば多くの生命が救われるはず。最初にリリース発表されたのは今年6月だったが、現在の開発状況はどうなっているのだろうか?


●文&写真:ヤングマシン編集部

オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札

近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体が脆弱であり、衝突時の乗員保護が極めて困難であるため、その対策は課題となり続けてきた。このような状況下、自動車部品メーカーとして長年の実績を持つ豊田合成がオートバイ用エアバッグの開発に注力していることは、オートバイの安全技術を新たなステージに導く可能性を秘めている。

豊田合成が開発を進める車体搭載型エアバッグは、クルマ用エアバッグの技術を応用する形で開発が進められている。主な課題は、オートバイ特有の構造と挙動に適応させること。オートバイはクルマと比べて車体が小型であり、エアバッグシステムの搭載スペースが限られるているためだ。

豊田合成がJMS2025のブースにディスプレイしていた「自動二輪車用エアバッグ」のイメージ模型。スクータータイプの車体にエアバッグを搭載し、車体とライダーの間に膨張展開して頭部と腹胸部へのダメージを抑える。

課題の多いオートバイ車体搭載型エアバッグ

また、転倒時に誤作動を起こさないように高度なGセンサーおよび制御技術が求められ、衝突形態もクルマと異なるため、斜め衝突や側突といった複雑な状況下での乗員保護が要求される。豊田合成は、これらの課題に対し、衝突を検知するセンサーの最適配置、エアバッグの展開方向と形状の工夫、そして転倒や通常走行時の振動と衝突との判別精度を高める独自のアルゴリズム開発を進めているという。

一連の流れは、車体前部にセンサーを配置して衝突を検知すると同時にエアバッグを瞬時に展開することでライダーの胸部や頭部を保護するわけだが、特に正面衝突時におけるハンドルや車体への二次衝突による衝撃を緩和し、ライダーの重大な傷害リスクを低減することが重要だ。また、エアバッグの膨張圧力や展開速度を最適化することで、ライダーへの過度な負担を軽減しつつ、最大限の保護効果を発揮させるための研究が進められている。これは、クルマ用エアバッグで培われた知見とシミュレーション技術が最大限に活用されている部分であろう。

正面衝突時のエアバッグの開き方や乗員の身体の受け止め方を検証する衝突実験も開始。さらに今後は実際の環境下での試験に加え、シミュレーション技術を活用するなどしてクルマの衝突事故とは異なる状況での課題解決に向けて開発を進めていくという。

オートバイの交通事故死者数ゼロに向けて期待は高まる

これらの技術開発は、単に既存のエアバッグ技術をオートバイに応用するだけでなく、オートバイ特有の安全性に対する深い洞察と、最先端のセンシング技術、素材科学、そして制御工学の融合によって実現されようとしている。豊田合成が、これまでの自動車部品開発で培ってきた高度な技術力と品質管理のノウハウを惜しみなく投入していることは明らかだ。

オートバイ用エアバッグの実用化は、ライダーの安全性を飛躍的に向上させる可能性を秘めている。しかし、その普及には課題が残る。高度な技術を要するエアバッグシステムは必然的に高価格となり、オートバイユーザーにとっての経済的負担となる可能性は否定できない。

豊田合成の「自動二輪車用エアバッグ」の開発は、単なる製品開発に留まらず、オートバイ文化そのものの安全性向上に貢献しようとする崇高な試みであり、将来的にはこれらのエアバッグシステムが標準装備されることで、オートバイの事故による死傷者数が劇的に減少する未来が期待される。オートバイが、より安全で、より多くの人々にとって身近な乗り物となるためにも、豊田合成の挑戦には今後も注視していきたい。

クルマ用のエアバッグ技術が応用可能とは言え、オートバイはクルマとは走行環境がまったく異なるため「自動二輪車用エアバッグ」の実用化はまだ先の話。豊田合成からの続報を待とう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。