
カワサキは、東京ビッグサイトで10月31日から一般公開される「Japan Mobility Show 2025」の出展概要を発表した。カワサキブースは「伝統と革新」をテーマに、ワールドプレミアモデル2機種、ジャパンプレミアモデル3機種を展示する。ほかにも「W」60周年記念やビモータ、水素関連などさまざまな展示がされる予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル
カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載したオフロード四輪車「TERYX5 H2 DELUXE」と電動四輪「NAV 4e LIMITED」のほか、国内市販モデルの「ニンジャ1100SX SE」「W800」「W230」「メグロS1」「KLX230シェルパS」、そして歴史車として「650-W1」の合計9車だ。これにビモータ「テージH2テラ」「KB998リミニ」も加わり、さらに水素関連が展示される。
カワサキブースのイメージ
とはいえ気になるのは、内容が未発表の「ワールドプレミアモデル2機種」だろう。トップ画像はカワサキが配布したカワサキブースのイメージ画像を明るく加工したものだが、レトロスタイルのネイキッドが複数並べられているのが判別できる。
これを推理するならば、まず市販車として並べられるもののうち、人気車にもかかわらずラインナップから外されているZ900RSが新型に切り替わるという説が有力だろう。2017年秋の発表から2024年まで大型バイクの販売ランキング1位をひた走る、カワサキきっての人気モデルが展示モデルのリストに挙がっていないのは不自然といえば不自然。
ベースモデルのZ900は2025年モデルで新型に切り替わっており、エンジンは電子制御スロットルの採用などで中速域を強化するとともに、双方向クイックシフターやターンバイターンナビゲーション、クルーズコントロールなどを新採用している。もちろん欧州では最新のユーロ5+に適合しており、これをベースとしたZ900RSが少なくともユーロ5+に適合したモデルに切り替わるのは想像に難くない。
現行モデルの優れたデザインに変更を加えるかはわからないが、ホンダが発表したばかりのCB1000Fを迎撃すべく万全の態勢を整えていくはずだ。
『伝統と革新』に“マッハ”の名はどう!?
もうひとつ、壇上の奥に見える白×赤のツートーンと思われるネイキッドバイクも激しく気になるところ。もちろんカワサキ配布のものはイメージを想起させるための画像にすぎず、これが最終稿ということもないだろうが、それゆえに想像を膨らませずにはいられない。
2015年にはミラノショーで「CONCEPT SC-02」を名乗るイメージスケッチを公開し、これがスーパーチャージドエンジンを搭載する“新生マッハ”になるのではとファンはザワついた。
そして2024年7月にカワサキは「2ストロークエンジン」と題した特許を公開し、一般的なモーターサイクル用の2ストロークエンジン構造とは異なる2スト+ターボという新機軸がファンの度肝を抜いた。
さらに、2025年1月末にはカワサキUSAがSNSで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサキよ、2ストロークを復活させてくれ!」といったSNS上での数々の投稿を紹介し、これにカワサキが『WE HEARD YOU』と応えるもの。その内容やハッシュタグの付け方から、カワサキが2ストロークエンジンを復活させる予告と見て間違いないだろう。
これがジャパンモビリティショー2025の世界初公開モデルになるとしたら……。もうロマンチックが止まらない。
その答えは10月29日のプレスデーには明らかになるはず。答え合わせが楽しみで仕方がない!
【KAWASAKI CONCEPT SC-02】’15年のミラノで披露されたイメージスケッチ。公式の説明は一切ないが、3気筒らしく、タンクのエグレや2本出しマフラーがマッハIIIとソックリだった。
↓こちらは2025年1月25日にカワサキUSAがXにポストしたもの。
We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki pic.twitter.com/NuZt4GiLq7
— Kawasaki USA (@KawasakiUSA) January 25, 2025
カワサキの2ストロークに関してまとめたものは下記を参照↓
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2










































