
ヤマハは欧州で、日本などで先行して発売されているNMAX155を発表した。欧州では専用シートと専用カラーを纏った『Tech MAX(テックマックス)』仕様として発売される。目玉になるのはもちろんYECVT(電子制御CVT)の採用だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま!
ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では旧NMAX155も流通)してきたが、新型NMAX155がラインナップに加わることになる。
今回のマイナーチェンジでは外観を刷新するとともに「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするYECVT(電子制御CVT)を新たに採用。さらに、欧州では『Tech MAX(テックマックス)』仕様のみのラインナップになる模様だ。
テックマックスはTMAX560、XMAX、NMAX125などに採用されてきた上級仕様で、このたび発表された欧州仕様NMAX155テックマックスの場合は専用の金色ステッチをと溶着エンボス加工が施されたレザー風シート、および専用カラーが与えられている。
その他のスペックについては日本で発売されたNMAX155と同等。目玉といえるのはやはり電子制御CVTのYECVTだろう。これにより、従来のようにエンジン回転数に応じて自動的に減速比が変化していくだけではなく、燃費がよくスムーズな市街地走行に向く「T(タウン)モード」と、ワインディングロードなどでレスポンスのいい走行を楽しめる「S(スポーツ)モード」の2つの走行モードを選択できる「走行モード切替」機能を実現。
さらに、任意のタイミングでマニュアルトランスミッション車のシフトダウンのように減速比を換えられる「シフトダウン」機能により、スムーズな追い越しや下り坂でのエンジンブレーキ強化、コーナー進入のリズム取りや脱出時の気持ちいい加速が得られるようになった。これは左手スイッチボックスにある「SHIFT」ボタンの操作、あるいはオートマ車のキックダウンのようにスロットル急開操作を行うことで、加速/減速状態に応じて最大3段階までシフトダウンが可能だ。
左手元の『SHIFT』スイッチで3段階のシフトダウンが可能。スロットル急開によるキックダウンも可能だ。
このYECVT搭載にともない、クランクケース、クランク軸、エアクリーナー、エキゾーストパイプ、オイルポンプ等を新作。ラジエター、ファン、ファンケースを変更することで冷却効率向上、さらにカムチェーンテンショナーを渋滞のネジリバネ式からシンプルな油圧式に変更し、フリクションを低減した。そして、水冷4バルブ、ローラーロッカーアーム、鍛造ピストン、VVA(Variable Valve Actuation:可変バルブシステム)といったブルーコアエンジンの基本構成は日本仕様と同じで、ユーロ5+に適合。アイドリングストップ機構やスマートキーシステムも採用している。
軽量なバックボーンフレームを採用し、フロントフォークはストローク100mm、リヤサスペンションは91mmのプログレッシブトラベルを持つ。前後13インチホイールは軽量なアルミ製、ブレーキディスクは前後ともφ230mmだ。
このほか、4.2インチTFTディスプレイは無料でフルマップのGarminナビゲーションが利用可能なほか、Yamaha MyRideアプリを介して、メール、メッセージ、着信の通知表示、音楽再生、通話応答が可能(Bluetoothヘッドセットが別途必要)。
スマホアプリと連携することで車体のTFTディスプレイにフルマップのナビを表示可能。上段のLCDディスプレイに速度などを表示しているので情報がゴチャつくこともない。
ヘルメットが収納可能なシート下コンパートメントに加え、フロントに2つのポケットを装備。ひとつは防水リッドとUSB-C充電器を備える。
発売時期は2026年第1四半期とされ、各国・各地域の価格は追って発表される。新色のクリスタルグラファイトが来季の日本仕様に採用されるかも注目だ。
YAMAHA NMAX 155 Tech MAX[2026 EU model]
スペックは欧州公式サイトの排気量が125ccと掲載されており(10/15時点)、出力等もNMAX125のものだったので未発表扱いとした。
主要諸元■全長1935 全幅740 全高1200 軸距1340 シート高770(各mm) 車重132kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 155cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量7.1L■タイヤサイズF=110/70-13 R=130/70-13 ※諸元は欧州仕様
NMAX 155 Tech MAXのディテールと走行写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
レザーを強みとする2つのブランドが生み出したブーツ レザースニーカーを得意とする「SPINGLE」と、ニューヨーク生まれのアパレルブランド「Schott」。両ブランドはともにレザーアイテムをアイコンと[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
- 1
 - 2
 








































































