
目覚ましい発展を見せる電子制御技術。自動クラッチ/電子制御スロットル/ACC/ABS/トラクションコントロール…しかし「いや俺のテクが上だろ」と思うライダーも少なくないのでは? そこで改めて現状の電制について実力や使い方を論じてみたい。ここでは各社が一斉に力を入れ始めた、自動クラッチを解説。
●文:宮田健一
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ
自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては既存クラッチのシャフト部分を人力によるワイヤーの代わりにモーターで駆動するというもの。これを電子制御で緻密な半クラ制御も行えるようになっている。
ホンダ E-Clutch
ユニークなのはクラッチレバーも残しておくことで、自動クラッチと従来からの手動クラッチをシームレスに切り替えられる点だ。磨きぬいたライテクを駆使して本気のスポーツ走りをしたい人にも対応してくれる。レバーがあるため自動クラッチ車の中では唯一AT限定免許での運転が不可だったり、シフトの自動チェンジ(AT)を持っていないという面もあるが、バイクに”操る楽しさ”を一番に求めている人には特に弱点とはならないはずだ。
どうしてもATが欲しい人のために、ホンダには”デュアルクラッチトランスミッション(DCT)”もある。NC750シリーズやアフリカツイン、レブル1100など幅広く展開しているこちらは登場してから早13年目でクラッチの繋がり方やシフトタイミング制御も当初と比べると劇的に熟成。ほぼショックなしで瞬時にギヤが切り替わるフィーリングにファンも多い。弱点としては約10kg増となってしまうシステム重量。その点、Eクラッチは2〜3kg増で済むのが強みだ。
ホンダ DCT
開発者コメント:小野惇也さん
小野惇也さん
“マニュアルミッションの進化とは”を根底に、開発に10年かかりました。クラッチを押さえつける力の加減具合はほぼ無段階と言えます。クイックシフター以上の機能、DCT未満の価格とすべく頑張りました。DCTとの棲み分けは、お客様の選択肢を増やしたかたちだと考えています。
搭載モデル
CB650R
ヤマハは未来像に自信。Y-AMTに見るヤマハの矜持
次にヤマハのMT-09と07およびトレーサー9GT+に設定されている”Y-AMT”。自動クラッチ部分はホンダと同じくレバーでワイヤーを引く代わりにモーターを使うというもので、これにミッションのオートマ(AT)機構もプラス。クラッチ部分はレバーが存在せず自動制御オンリーだが、AT部分は完全自動任せのほかに左手元スイッチでマニュアルによるシフトチェンジも可能となっている。
ヤマハ Y-AMT
ATの切り替えにはモーターアクチュエーターを使用するが、シフトロッド内にスプリングを挿入することで変速時間の短縮を実現。小気味よいフィーリングでスポーツさを演出しているのも特徴のひとつだ。
なお、足のシフトペダルをオプションでも用意しないのは、左足の意識はマシンホールドと体重移動のみに専念すべし=その方が上手く走れるというヤマハの矜持だ。
開発者コメント:福嶋健司さん
福嶋健司さん
YCC-Sから技術的なブラッシュアップをしてAT機能を追加。それがY-AMTです。例えばMT-09においては、シフトロッド内にスプリングを仕込み、ギヤのドッグ数を6つに増やしました。駆動切れの時間を短くするためです。Y-AMTは、オートバイの楽しさをもっと広げるものだと考えています。
搭載モデル
TRACER9 GT+
今後に期待のカワサキ
国産ではカワサキもNinja7/Z7 Hybridに”マニュアル機能付きオートマチックトランスミッション”という名称でシステムを搭載。操作的にはヤマハY-AMTとほぼ同じで、クラッチレバーなしの完全自動クラッチ+シフトペダルなしのATだ。やはり手元スイッチによるマニュアルシフトチェンジも可能となっている。
カワサキ マニュアル機能付きオートマチックトランスミッション
ただこちらはハイブリッドエンジンということもあり、走行モードごとのATタイミング条件に慣れるまで、ちょっと時間が必要かも。またエンジン停止状態だとギヤがニュートラルと同じ状態になる上にパーキングブレーキがないので、坂道に駐車する際は勝手に動き出してしまわぬよう、フロントブレーキレバーをゴムバンドで固定するなどの工夫をしておきたい。もっともハイブリッドという市場調査の意味合いが大きいマシンなので、熟成を重ねればまだまだ化けるはず。
エンジンはNinja/Z400系の並列2気筒をベースとしているため、将来的にこれらに転用するのも難しくないと思われる。今後の展開に期待大だ。
搭載モデル
輸入メーカーも黙ってねえ! BMWやKTMも次世代の覇権を狙う
そして外国車勢。BMWは”ASA(オートメイテッドシフトアシスタント)”と名付けたシステムをまずはR1300GSアドベンチャーに搭載。こちらもモーターアクチュエーターでクラッチとミッションをそれぞれ自動制御。特徴的なのは、マニュアル変速モードにヤマハやカワサキのようにハンドレバーを使用するのではなく、従来通りのフットペダルを採用しているという点。このあたりの考え方は自動クラッチ時代に合わせた新しい操作方法を前面に推しているヤマハとは真逆で、BMWは既存の操作体系の延長で違和感なくライディングを楽しめることを一番に考えているようだ。
BMW ASA(オートメイテッドシフトアシスタント)
直近ではKTMも”AMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)”を1390スーパーアドベンチャーSエヴォに搭載して殴り込みをかけてきた。自動遠心クラッチを採用しているのが特徴で、シフトパターンも一般的な「1-N-2-…6」ではなく「P-N-1-2-…6」と坂道駐車も怖くない「P(パーキング)」が用意されている。マニュアル変速モード用には好みに応じてどちらも使えるようハンドスイッチとシフトペダルを両方装備しているあたりも実際に使う側の気持ちをしっかり考えて製品化してきたという印象だ。
KTM AMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)
代表者コメント:大隈武さん
大隈武さん
ASA、要はクラッチレバーが付いていない車両です。しかしBMWの場合はまだシフトペダルを残しております。自分でも操作できるように、ということです。したがって、変速をすべてお任せするDモードに加え、ペダルを踏んでギヤチェンジするMモードも用意しました。
BMW ASA 搭載モデル
KTM AMT 搭載モデル
1390 SUPER ADVENTURE S EVO
各車の自動クラッチの仕様一覧
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※搭載車両、技術内容、代表者などはすべて取材当時のものです。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
- 1
- 2