
スズキは北米で、究極スポーツマシン「ハヤブサ」の2026年モデルを発表した。さらに、シングルシートなどの専用装備や特別カラーで彩られた「スペシャルエディション」も同時発表。欧州仕様よりもカラーバリエーションは1色少ない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に
欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが2色(欧州仕様は3色だった)とも刷新されているほか、新たにスペシャルエディションが追加されている。
2026年モデルにおける変更点としては、S.I.R.S.(スズキ インテリジェント ライド システム)が改良されているのが特徴だ。ローンチコントロールはより効果的なエンジン回転数で作動するようプログラムが改良されたほか、クルーズコントロールは新たに“スマートクルーズコントロール”へと改められ、双方向クイックシフターを使用してクルーズコントロール作動中にギヤチェンジを行っても、クルーズコントロールがキャンセルされなくなった。このほかのメカニズムは従来を踏襲している。
新たに追加された、青×白のスペシャルカラー(正式名はパールビガーブルー)が施された「ハヤブサ スペシャルエディション」は、燃料タンクにスペシャルエディションの立体エンブレム、カウルにはホワイトのモールディング、特別なデカール、燃料タンクに立体的な『SUZUKI』ロゴ、そしてマフラーエンド&カバーのカラーが標準仕様から変更されている。また、シングルシートカウルも追加で標準装備(欧州発表時にシングルシートカウルをオプション扱いとした日本仕様登場も示唆)する。
価格は標準仕様が1万9499ドル(日本円換算約286万円・10/2現在)、スペシャルエディションが2万129ドル(約259万2000円)だ。
ハヤブサ スペシャルエディション
スズキ「ハヤブサ」は初代モデルGSX1300R(1298cc)が1999年に登場し、“アルティメットスポーツ”を標ぼうして人気モデルに。以後、2008年に排気量を1340ccとするフルモデルチェンジを受け、2021年に第3世代へ。エンジンの基本設計を初代から継承しながら最新排出ガス規制に適合し、悠々としたクルージングと俊敏な加速性能は常に進化してきた。メインフレームは四半世紀が経った今でも初代と同一のものを使用し、基本設計の確かさを証明し続けている。
現行モデルはライドバイワイヤ&各種電子制御、スマートクルーズコントロールシステム(新設)、双方向クイックシフター、LED灯火類などを備え、機能・デザインともに最新世代のスポーツバイクだ。
SUZUKI Hayabusa / Special Edition[2026 U.S. model]
主要諸元■全長2180 全幅735 全高1165 軸距1480 最低地上高125 シート高800(各mm) 車重264kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1340cc 出力&トルク未発表 変速機6段 燃料タンク容量20L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ※諸元は北米仕様
Hayabusa Special Edition[2026 U.S. model]Pearl Vigor Blue
Hayabusa Special Edition[2026 U.S. model]Pearl Vigor Blue
Hayabusa[2026 U.S. model]Candy Daring Red
Hayabusa[2026 U.S. model]Candy Daring Red
Hayabusa[2026 U.S. model]Pearl Vigor Blue / Pearl Brilliant White
Hayabusa[2026 U.S. model]Pearl Vigor Blue / Pearl Brilliant White
スペシャルエディションの装備
※以下の写真は欧州発表時のもの
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [1001cc以上] | 新型スポーツ&ツーリング)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2