
カワサキは欧州で、並列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド「Z1100」および「Z1100 SE」を発表した。デザインは2022年モデルのZ1000から多くを踏襲しつつ排気量を1043cc→1099ccとし、新たにSEモデルをラインナップに加えている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z”
2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを1043cc→1099ccとしたブランニュー「Z1100」および「Z1100 SE」は、獰猛な2眼LEDヘッドライトをアイコンに、スタイリングは2022年モデルのZ1000から基本を継承。新たにフィン付きのアンダーカウルを装備し、スマートフォン接続機能や電子制御のライダーアシストを採用している。
Z1100は、高剛性アルミツインチューブフレームにSFF-BPフォークとホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンションを備え、フロントブレーキにはモノブロックキャリパーとφ310mmディスクをダブルで装着。マスターシリンダーはラジアルポンプ式だ。
新たに設定されたSEモデルは、ブレンボ製のM4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパー&ディスク、スチールメッシュブレーキホース、さらにリモートプリロードアジャスター付きのオーリンズ製S46リヤショックを追加している。
ウェーブディスクだった前作から真円タイプに。写真はブレンボ製キャリパー+ディスクのSEだ。
アルミ製ツインスパーフレームに分割式サブフレームという構成。リヤショックが水平になるホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンションが特徴的だ。
いずれも5インチTFTフルカラーメーターを備え、カワサキの「ライディオロジーアプリ」を介してスマートフォンと接続することで、音声コマンドやターンバイターンナビゲーションなどを利用することができる。装着タイヤはダンロップ製スポーツマックスQ5Aだ。
電子制御も充実しており、新しい電子制御スロットルを軸に双方向クイックシフターKQS、6軸IMUによるカワサキコーナリングマネジメントファンクション=KCMF、カワサキトラクションコントロール=KTRC、カワサキインテグラルブレーキシステム=KIBS、選択可能なパワーモード、さらにスポーツ/ロード/レイン/ライダー任意を選択できる統合ライディングモードを備えている。
自然吸気の4気筒エンジンは、以前のZ1000よりもから3mmストロークアップすることで排気量増大を実現。また、マフラーは左右2本出しから4-2-1+プレチャンバーのレイアウトとして軽量化にも貢献する。これらの結果、最高出力は141ps/10000rpm→136ps/9000rpmになったが、最大トルクは11.3kg-m/7300rpm→11.5kg-m/7600rpmに。フライホイールの質量も増大しており、実用域のトルクと扱いやすさを増している。
ライディングポジションも改良が加わり、ハンドルバー位置はZ1000よりも22mm幅広く、13mm後方に配置された。これにより快適性も向上しているはずだ。
Z900が存在感を増し、キングとしてスーパーチャージドエンジンのZ H2が君臨することで陰に隠れていた感のあるZ1000だったが、新たにZ1100シリーズとなったことで再び注目されることになりそうだ。
なお、カワサキモータースジャパンはこれら2車のうち、2025年10月30日(木)~11月9日(日)に開催されるジャパンモビリティショー 2025に「Z1100 SE」を展示すると発表している。つまり、少なくともSEは日本で発売されると見ていいだろう。
KAWASAKI Z1100 / SE[2026 EU model]
KAWASAKI Z1100[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
KAWASAKI Z1100[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Matte Carbon Gray
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Matte Carbon Gray
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Matte Carbon Gray
車名 | Z1100 / Z1100 SE |
全長×全幅×全高 | 2055×825×1085mm |
軸距 | 1440mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 815mm |
キャスター/トレール | ──/101mm |
装備重量 | 221kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1099cc |
内径×行程 | 77.0×59.0mm |
圧縮比 | 11.8:1 |
最高出力 | 136ps/9000rpm |
最大トルク | 11.5kg-m/7600rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
WMTCモード燃費 | 17.85km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ260mmディスク+1ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
参考価格 | 1万1099ポンド[SE=1万2699ポンド] |
車体色 | 黒×灰[SE=灰×灰] |
発売時期 | 2026年 |
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]
KAWASAKI Z1100 SE[2026 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
- 1
- 2