
カワサキは北米で、ミドル4気筒スーパースポーツ「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R/RR」の2026年モデルを発表した。来季モデルは他の地域でも発表済みだが、北米には独自のカラーリングが用意されているのでお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開
カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよう。
注目は636ccの4気筒エンジンを搭載する「ニンジャZX-6R」で、日本にも欧州にも存在しない「パールロボティクスホワイト×メタリックスパークブラック」を新たに設定。これは日本仕様のニンジャZX-4R SEが2026年モデルで新採用したものと同系のグラフィックになる。それ以外の3色は日本仕様ZX-6Rと同じものが揃う。
399ccの4気筒スーパースポーツ「ニンジャZX-4R/RR」は日本仕様および欧州仕様それぞれの2026年モデルに存在する4色を全てラインナップする。
Ninja ZX-4R ABS / Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]
北米仕様では最高出力56ps/11500rpmとされた399cc並列4気筒エンジンを搭載。車体はニンジャZX-25Rと共有するコンパクトなスチールフレームをベースとしながら、専用の足まわりが設定される、現行モデルとしては唯一の400cc 4気筒スーパースポーツだ。トラクションコントロールや双方向クイックシフターも採用する。欧州および日本で2026年モデルが発表されており、北米仕様ではそれぞれのカラーラインナップから合わせて全4色を導入する。
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]
主要諸元■全長1995 全幅765 全高1110 軸距1380 シート高800(各mm) 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 56ps/11500rpm 3.66kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.1L■タイヤサイズF=110/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は北米仕様RR
Ninja ZX-4R ABS[2026 U.S. model]Metallic Spark Black
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]Lime Green
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Spark Black
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Spark Black
Ninja ZX-4RR ABS[2026 U.S. model]Pearl Robotic White/Metallic Spark Black
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]
2024年モデルでフェイスまわりを中心にデザインが刷新されたミドルスーパースポーツ。2026年モデルではKRTエディションという名称がなくなった。4気筒エンジンは127ps/13000rpmを発生し、スポーツ/ロード/レイン/マニュアル設定の4種に設定可能なインテグレーテッドライディングモードを組み合合わせ、メーターは4.3インチのTFTカラーディスプレイを採用する。カワサキクイックシフターも装備するほか、以前のモデルからカセットミッションやアシスト&スリッパークラッチ、3モードのカワサキトラクションコントロールシステム、アルミ製ペリメターフレーム、SHOWA製SFF-BP倒立フロントフォークなど、優れた素性はそのまま継承している。北米仕様はABSの有無が選べるのも特徴だ。
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]
主要諸元■全長2025 全幅710 全高1105 軸距1400 シート高830(各mm) 車重198kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 636cc 127ps/13000rpm 7.2kg-m/10800rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は北米仕様ABS
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]Lime Green
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]Pearl Robotic White/Metallic Spark Black
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Spark Black/Pearl Storm Gray
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Spark Black/Pearl Storm Gray
Ninja ZX-6R / ABS[2026 U.S. model]Metallic Matte Dark Gray/Ebony
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型スーパースポーツ)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツが[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2




























































