
無料公開中のヤングマシン電子版10月号より注目記事をご紹介! 表紙巻頭企画の「やっぱ好きだぜCB!!」は、鈴鹿8耐会場でお披露目されたCB1000F SE コンセプト&ノーマルCB1000F コンセプトの新カラー2色を徹底解説。さらに丸山浩による世界初試乗インプレや、歴史をおさらいするCB-F物語、アールズギア×TSRのカスタムマシンなどてんこ盛りでお届けしている。
●文&写真:ヤングマシン編集部
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目
CB1000F SE コンセプト。
まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも発表。さらにカウル付きSEも初公開されたぞ!
現状ではホンダはあくまでコンセプトモデルだと言っているCB1000F コンセプト。だが、誰がどう見たって市販化されるのはもう確実。その期待に応えるようかのように鈴鹿8耐2025の会場にて新たな姿が公開された。
これまでは銀ベースに青ストライプのスペンサーカラーに塗られたSTDのみが発表されていたが、今回はその車両を前後ウインカーとリヤフェンダー、純正アクセサリーの一部と思われるものを新たに装着した状態へとグレードアップ。さらにビキニカウル付きのSEもその姿を現した。
それだけでなく車体色についてもスペンサーカラーの他に銀×灰と赤い縁取りが入った黒×銀の2色が新登場。黒×銀の方は空冷CB900F/750Fの初代FZをモチーフにしたグラフィックパターンとなっているのも特徴だ。
あと足りないものと言ったらバックミラーぐらい。ここまで来たら、もう正式発表まで秒読み段階でしょ!
CB1000F コンセプト銀×灰。
CB1000F コンセプト黒×銀。
エンジンは独自チューニング
ここからはさらなる詳細に迫ろう。ビキニカウル付きのSEは、空冷CB-F最終形態であるCB1100F北米仕様と同じ角目ではないものの、その雰囲気はしっかりと継承。カウルサイドのスリットや上縁が立ち上げられたスクリーンは乱流を防ぐだろう。
このカウルはSEだけのパーツではなく、STDでも後からアクセサリーとして装着することが可能な模様だ。また今回、SEの方にはクイックシフターも装着されており、こちらも標準装備となる可能性が大だ。
ちなみに“SE”ということで、ベースとなるCB1000ホーネットのSPのように上級版では足まわりがグレードアップするのではとの予想もあったが、残念ながら今回はSTDと外観上共通。ただ、STDとカウル付きの他にさらに1バージョン用意されているとの情報もあり、もしかすると“SP”もあるのかも。今後の動向から目が離せない。
そして気になる走行性能やキャラクターも明らかになってきた。実際のインプレッションは電子版を参照してもらうとして、まず大きなポイントはCBR 1000RR(SC77)譲りのエンジンでありながら、CBRともCB1000ホーネットとも大きく異なる独自のチューニングが施されているということ。
レッドゾーンはホーネットより1500rpm下げられた中低速トルク重視型となり、サウンドもCB1000F コンセプト専用に作られたマフラーともども開発責任者である原本さんによれば「排ガス規制に合わせながらも肉厚のある音となるよう、念入りにチューニングを施しています」と心強いコメントを得ている。
実際に会場で聞いた感じでは、常用域付近で絶妙に割れた感じの排気音を奏で、最新デジタル世代のマシンながら「あの頃」のアナログ制御的な雰囲気も感じさせてくれた。スーパースポーツ的でもストリートファイター的でもない“F”ならではの世界観に期待だ。
最近のホンダ車でおなじみ5インチTFTメーターを採用する。レッドゾーンはホーネットより1500rpm低い1万rpm~。
ヤングマシン電子版10月号
詳細な部分写真および解説や、丸山浩の世界初試乗インプレ、CB750Fの走行動画を含むCB-F物語、アールズギア×TSRによるCB1000F コンセプトカスタムマシン、2000年代CB1300のカスタム文化振り返りについては、以下電子版に掲載中。
ぜひチェックしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
- 1
- 2