
無料公開中のヤングマシン電子版10月号より注目記事をご紹介! 表紙巻頭企画の「やっぱ好きだぜCB!!」は、鈴鹿8耐会場でお披露目されたCB1000F SE コンセプト&ノーマルCB1000F コンセプトの新カラー2色を徹底解説。さらに丸山浩による世界初試乗インプレや、歴史をおさらいするCB-F物語、アールズギア×TSRのカスタムマシンなどてんこ盛りでお届けしている。
●文&写真:ヤングマシン編集部
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目
CB1000F SE コンセプト。
まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも発表。さらにカウル付きSEも初公開されたぞ!
現状ではホンダはあくまでコンセプトモデルだと言っているCB1000F コンセプト。だが、誰がどう見たって市販化されるのはもう確実。その期待に応えるようかのように鈴鹿8耐2025の会場にて新たな姿が公開された。
これまでは銀ベースに青ストライプのスペンサーカラーに塗られたSTDのみが発表されていたが、今回はその車両を前後ウインカーとリヤフェンダー、純正アクセサリーの一部と思われるものを新たに装着した状態へとグレードアップ。さらにビキニカウル付きのSEもその姿を現した。
それだけでなく車体色についてもスペンサーカラーの他に銀×灰と赤い縁取りが入った黒×銀の2色が新登場。黒×銀の方は空冷CB900F/750Fの初代FZをモチーフにしたグラフィックパターンとなっているのも特徴だ。
あと足りないものと言ったらバックミラーぐらい。ここまで来たら、もう正式発表まで秒読み段階でしょ!
CB1000F コンセプト銀×灰。
CB1000F コンセプト黒×銀。
エンジンは独自チューニング
ここからはさらなる詳細に迫ろう。ビキニカウル付きのSEは、空冷CB-F最終形態であるCB1100F北米仕様と同じ角目ではないものの、その雰囲気はしっかりと継承。カウルサイドのスリットや上縁が立ち上げられたスクリーンは乱流を防ぐだろう。
このカウルはSEだけのパーツではなく、STDでも後からアクセサリーとして装着することが可能な模様だ。また今回、SEの方にはクイックシフターも装着されており、こちらも標準装備となる可能性が大だ。
ちなみに“SE”ということで、ベースとなるCB1000ホーネットのSPのように上級版では足まわりがグレードアップするのではとの予想もあったが、残念ながら今回はSTDと外観上共通。ただ、STDとカウル付きの他にさらに1バージョン用意されているとの情報もあり、もしかすると“SP”もあるのかも。今後の動向から目が離せない。
そして気になる走行性能やキャラクターも明らかになってきた。実際のインプレッションは電子版を参照してもらうとして、まず大きなポイントはCBR 1000RR(SC77)譲りのエンジンでありながら、CBRともCB1000ホーネットとも大きく異なる独自のチューニングが施されているということ。
レッドゾーンはホーネットより1500rpm下げられた中低速トルク重視型となり、サウンドもCB1000F コンセプト専用に作られたマフラーともども開発責任者である原本さんによれば「排ガス規制に合わせながらも肉厚のある音となるよう、念入りにチューニングを施しています」と心強いコメントを得ている。
実際に会場で聞いた感じでは、常用域付近で絶妙に割れた感じの排気音を奏で、最新デジタル世代のマシンながら「あの頃」のアナログ制御的な雰囲気も感じさせてくれた。スーパースポーツ的でもストリートファイター的でもない“F”ならではの世界観に期待だ。
最近のホンダ車でおなじみ5インチTFTメーターを採用する。レッドゾーンはホーネットより1500rpm低い1万rpm~。
ヤングマシン電子版10月号
詳細な部分写真および解説や、丸山浩の世界初試乗インプレ、CB750Fの走行動画を含むCB-F物語、アールズギア×TSRによるCB1000F コンセプトカスタムマシン、2000年代CB1300のカスタム文化振り返りについては、以下電子版に掲載中。
ぜひチェックしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
最新の関連記事(CB1000F)
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2














































