
スズキは、原付二種スクーター「アドレス125」をモデルチェンジし、2025年9月10日に発売すると発表した。灯火器のデザインを刷新し、車体やエンジンの細部まで変更しながら、1991年のアドレスV100からの伝統ある車名を受け継ぐ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円
スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、新設計フレームの採用やエンジンの大幅な手直し、燃料給油の利便性を向上する変更など多岐にわたって手が入っている。
丸みのある、どこか懐かしいスタイリングは先代から継承しつつ、灯火類の変更で外観イメージを刷新。メッキ仕上げの立体エンブレムやヘッドランプリムも採用する。燃料タンクキャップは直付けだった従来型からイグニッションキーで開閉できるフューエルリッド付きのスッキリしたデザインとし、外したキャップをリッド裏に収納できるようにして利便性を向上した。
また、燃料タンク容量を5L→5.3Lに、シート下収納スペースも21.8L→24.4Lと大容量化。デュアル仕様になったフロントポケット、デュアルユーティリティフック、USB-Aソケットなど便利な装備も抜かりなしだ。
エンジンは指導方式を常時噛み合い式に変更したほか、カムシャフトの変更により最大トルクの発生回転数を下げるなど低中速トルクを充実。シートやパッセンジャー用ステップなども新設計とした。新設計のアンダーボーンフレームは従来モデルから1kg軽量化され、ねじり剛性は25%向上した。ホイールも新型だ。
利便性の面では、タンデム走行時のグラブバーとしてだけでなく、取り回し時のグリップや、スタンド掛けの際に車両を支えるグリップとして活用できるキャリアバーを備えたリヤキャリアを新たに標準装備。純正アクセサリーのトップケースも装着可能だ。
燃料タンクは旧型のキーで開けるキャップから、新型ではイグニッションキーで開けるリッドを採用して利便性を向上。燃料タンクも容量を5L→5.3Lと増量したが、タンク自体の重量は25%の軽量化を果たしているという(海外発表資料による)。※写真は輸出仕様
これだけの変更内容にリヤキャリアを追加して、価格は2022年10月発売の現行モデルから価格はわずか+6600円の28万500円に収めているのもポイントだろう。
アドレス125 のカラーバリエーションとスペック
スズキ|アドレス125|2025年モデルパールグレイスホワイト(Q1S)
スズキ|アドレス125|2025年モデルパールグレイスホワイト(Q1S)
スズキ|アドレス125|2025年モデルソリッドアイスグリーン(QZA)
スズキ|アドレス125|2025年モデルソリッドアイスグリーン(QZA)
スズキ|アドレス125|2025年モデルマットステラブルーメタリック(YUA)
スズキ|アドレス125|2025年モデルマットステラブルーメタリック(YUA)
スズキ|アドレス125|2025年モデルマットブラックメタリックNo.2(YKV)
スズキ|アドレス125|2025年モデルマットブラックメタリックNo.2(YKV)
車名 | address125 |
型式 | 8BJ-EN11J |
全長×全幅×全高 | 1880×690×1155mm |
軸距 | 1260mm |
最低地上高 | 160mm |
シート高 | 770mm |
キャスター/トレール | 26°30/88mm |
装備重量 | 108kg |
エンジン型式 | 強制空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.5×57.4mm |
圧縮比 | 10.3:1 |
最高出力 | 8.4ps/6500rpm |
最大トルク | 1.0kg-m/5000rpm |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 5.3L |
WMTCモード燃費 | 53.4km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-12 |
タイヤサイズ後 | 90/100-10 |
ブレーキ前 | 油圧式シングルディスク |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 28万500円 |
車体色 | 白、薄緑、藍、黒 |
発売日 | 2025年9月10日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc] | 新型スクーター)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
- 1
- 2