【カワサキ直4の名車】硬派なイメージを築いた「角Z」の魅力とは? Z1-RからZ1000Mk.IIまで徹底解説

【カワサキ直4の名車】硬派なイメージを築いた「角Z」の魅力とは? Z1-RからZ1000Mk.IIまで徹底解説

屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はZ1前期系より角Zをお届け。


●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives

新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気

Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車が登場。また1970年代の欧州ではメーカー主導の“カフェレーサー”ブームが到来。そこでカワサキは次期フラッグシップ「Z1-R」を生み出した。

エンジンはZ1000ベースで基本仕様は同じだが、新規に開発したキャブレターと専用設計の4in1の集合マフラーによって、最高出力を90psにアップ。

フレームも基本骨格はZシリーズを踏襲するが、前輪を19インチから18インチに小径化し、トレールを短縮して軽快なハンドリングを狙った…が、この変更が裏目に出て、操縦安定性が低下してしまった。スタイルの人気と操安不足の不人気で、商業的にはZ1-Rは不成功だった。

1978 Z1R

始まった「角型Zスタイル」の潮流

しかし角型スタイルの潮流を作ったのは間違いなく、翌1979年にはZ1000Mk.IIをリリース。前輪を19インチに戻すなどしてZ1-Rの問題点を改善。エンジンはカムカバーが角型になり、クランクケースなどにリブを入れて補強し、フレームも強化(フロント部の二重管など)してパワーアップに対処し、再び人気が復活。

また同年にはZ1000Mk.IIをベースにしたZ1-RIIも併売され、両車ともに翌80年もカラー変更して販売。少々ややこしいが、Z1000(丸Z)→Z1-R→Z1000Mk. II→Z1-RIIという流れとなる。

1979 Z1000Mk.II

【1979 Z1R-II】Z1000Mk.IIをベースに前輪を19インチに戻したり、燃料タンクを13→20Lに拡大。

【1980 Z1000H】量産車初のFI(燃料噴射装置)を装備して96psを発揮。黒×金カラーが人気。

ティアドロップからの脱却と新潮流

1970年代頃の米国では丸みを帯びたティアドロップ(涙滴型)が好まれ、欧州車やZ1もそのスタイルに沿った。しかし1970年代後半には変革期を迎え、シャープな角形が流行の兆しを見せていた。

1974 DUCATI 860GT

1981 Moto Guzzi Le MansIII

1976 YAMAHA RD400

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。