
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はZ1前期系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
二輪史に輝く名機「Z1」
いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。
1960年代、カワサキは650ccバーチカルツインのW1や2ストローク3気筒のマッハIIIで、世界のバイク市場の中心であるアメリカに打って出た。いずれも評価を得たが、米国市場では環境問題の拡大から4ストロークの大排気量高性能モデルの要望が高まっていた。
そこでカワサキは次なる世界戦略車として、水面下で750ccの4ストロークDOHC4気筒エンジンの開発をスタート。この「N600」と呼ばれた研究用エンジンは1968年3月に完成、最高出力はすでに73psを発揮し、開発は順調かに見えた。
ところが同1969年の10月に開催された東京モーターショーで、ホンダが市販量産車で世界初の4気筒エンジンを搭載する「ドリームCB750フォア」を発表。何の前触れもない強大なライバル車の登場は、カワサキにとって寝耳に水だった。
「ホンダを完全に打ち負かすには完璧を期すべし」とカワサキは計画を修正し、開発コードもN600からT103に変更。ちなみにコード名は、大戦時に活躍した零戦のエース機として有名な「V103号機」にあやかった。こうしてカワサキは、絶対に負けられない戦いの火ぶたを切った。
1973 Z1 900super4
打倒ホンダに燃え究極の直4マシンを開発
Z1は「ベスト・イン・ザ・ワールド」のスローガンを掲げ、すべてにおいてCB750フォアを上回るべく開発を再スタート。米国販売拠点のUSカワサキからはV4型やスクエア4、直6エンジンの提案を受けたが、技術陣は機構が複雑になることから直4が最適と判断した。
しかしCB750フォアのSOHCに対し、Z1の直4はDOHCという優位性はあるが、同じ750ccではインパクトが薄れる。そこで排気量を当時のハーレーと同じ903ccに設定して開発を再スタート。後に登場するであろうライバル車を想定し、ボアアップによって1000~1200ccに排気量を拡大できる余裕を持たせた。
クランクシャフトは現在主流のプレーンメタル支持の一体式ではなく、耐久性や当時の整備環境(異物の混入など)も考慮してニードルベアリング支持の組み立て式を敢えて選択。コンパクト化や軽量化より“頑丈さ”を優先した。
反対にカムシャフトは高価なモリブデン鋼を用いて強度を確保し、左右端の軸受け部を減らした。これはライダーの膝との干渉を避けるのと、フレーム設計からの要求。加えてフレームにエンジンを搭載した状態で腰上(クランクケースより上側)の整備を行えるようにしたのもZ1の大きな特徴。
これらの設計によって良好な整備性やチューンナップの可能性を広げたことが、今日のZ1の稼働台数や人気の高さに繋がっているのは確かだ。
車体は900ccの大型車とはいえ、CB750フォアより大きくしないことが絶対条件。そこで当時最良といわれた英国のノートンマンクスの「フェザーベッドフレーム」も参考に設計。ステアリングヘッドから伸びるパイプがエンジンを取り囲み、再びステアリングヘッドに戻る形態のフェザーベッドに、Z1ではさらに背骨といえる補強パイプを加えている。
そしてZ1で絶対にハズせないのが、その端正なスタイリング。燃料タンクはアメリカで人気のティアドロップ型。そこから流れるようなサイドカバーや、長く反り上がったテールカウルなど、車両全体のバランスにとことん拘った。砲弾型のメーターカバーや人気を博した“Z2ミラー”、丁寧に面取りしたクラッチやポイントカバーなどの細部も後世のバイクデザインに大きな影響を与えている。
T103エンジンの設計目標を記した手書きの性能曲線図。ライバル車のCB750フォアや、後にZ2となる750cc版も比較している。
1015ccにスープアップ
こうして開発コードT103、または“ニューヨークステーキ”のコードネームで呼ばれた新型マシンは、1972年(モデルイヤーは1973年)に900super4として誕生。903ccのDOHC4気筒エンジンは最高出力82psを誇り、CB750フォアの67psを大きく上回った。
そのずば抜けたスペックと併せ、端正なスタイルや“火の玉”と呼ばれる手の込んだカラーリングも大人気を博した。また頑強なエンジンはチューンナップにも適し、ヨシムラやモリワキなど有名コンストラクターや各国のチューナーの手によってレースでも大いに活躍。そして900super4は、熱心なファンが推す人気モデルでよくある“型式呼び”で、正式名称ではなく「Z1」が定着した。
1973 Z1 900super4
カワサキZ1系前期:1973~1978
ちなみに火の玉カラーやブラックに塗装されたエンジンは1972年~1973年のZ1のみ。1974年からはエンジンがシルバー地肌になり、毎年カラーチェンジが施される。またオイル漏れ対策でシリンダーのヘッドガスケットやカムカバーのOリングを変更したり(1974年:Z1A)、耐久性の高いシールチェーンを採用(1975年:Z1B)など細部のリファインも行われた。
そして1976年には基本スタイルを踏襲しつつ外装パーツを一新し、車名をZ900に変更(アメリカ仕様はKZ)。欧州仕様はダブルディスクでブレーキを強化するも、騒音対策でキャブレターを小径化したことで最高出力が1ps低下した(最大トルクも0.2kgf-m減少)。
そのスペックダウンを補うべく、翌1977年にはボアを4mm拡大して排気量を1015ccにアップ。83馬力の最高出力を確保して車名をZ1000に変更した。またマフラーが4本出しから4in2の2本出しに、リヤブレーキがドラムから油圧ディスクになってルックスも大きく変化した。
1978年には操縦安定性の向上を狙ってフロントブレーキのキャリパーをフォークの後方に移動し、フレームも強化。これが“丸Z”の最終形態となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
- 1
- 2

















































