
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第31回は、鈴鹿8耐で思い知らされたMotoGPライダーのポテンシャルについて。
●監修/写真:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真EWC、Honda、佐藤寿宏
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル
今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはMotoGPライダーのヨハン・ザルコを、YAMAHA RACING TEAMは同じくMotoGPライダーのジャック・ミラーとSBKライダーのアンドレア・ロカテッリを招集し、華やかな顔ぶれとなった。
ザルコは昨年に引き続き2度目の参戦だ。そしてロカテッリは普段SBKでYZF-R1に乗っている。一方のミラーは、初めてのR1で7年ぶりの鈴鹿8耐。どんな走りを見せるのかとワクワクしていたが、とんでもなかった(笑)。
アンドレア・ロカテッリ(左)とジャック・ミラー(右)。
鈴鹿8耐とR1に慣れるべく、レースウィークを通して比較的慎重な走りだったミラーだが、ひとりずつ1周のピュアなタイムアタック合戦となるトップ10トライアルでは、MotoGPライダーのポテンシャルを剥き出しにした。
見ていて分かるのだが、完全にライダーの能力がマシンの限界を超えてしまっているのだ。ガチのブレーキングではフロントサスペンションが底突き寸前となり、どのコーナーでもライン取りお構いなしでバッチバチにスロットル全開! 気持ちいいぐらいアグレッシブなライディングは、今年の鈴鹿8耐で最大の見どころだったかもしれない。
あわや2分3秒台かという凄まじい速さだったミラーだが、最後の最後、アステモシケインで転倒……。フロントが最大の武器であるブリヂストンタイヤの威力を理解していたミラーとしては、「フロント滑った! でも持ちこたえるかな〜あ〜ダメか〜」という感じだったと思う。ギリギリリカバリーできそうだったが、クランクカバーが接地してリヤも滑ってしまい、万事休す、だった。
ブリヂストンのフロントタイヤは世界最高レベルで、「MotoGPタイヤよりスゴイ」と言っても差し支えないと思う。その限界域までアッサリと到達し、どうにか使い切ろうとしてしまうのだから、MotoGPライダーってヤツは本当にとんでもない連中だ。
常識外れのライン取りでタイムを出す
ライン取りもスゴイ。我々のようにさんざん鈴鹿サーキットを走っているライダーからすると、「ええっ!? そこ走っちゃうの!?」という常識外れのラインを走るのだ。今回、ミラーもロカッテリも1コーナーは「あーっ、ライン外した!? アウトに膨らみすぎでしょう」と思ったが、しっかりタイムを出してくる。
「マジでワケが分かんねーなー」と笑いつつ、外国人ライダーの衝撃を懐かしくも感じた。1990年、鈴鹿で行われた日本グランプリ250ccクラスにスポット参戦した時、ドミニク・サロンがS字でえらいアウト側のラインを通っていた。鈴鹿を走り慣れていたワタシは、「それじゃ遅いはず…………速いじゃん!」とビックリしたものだ。
ドミニク・サロンとNSR250(写真は1986年)。
同じサーキットを延々走っていると、ライン取りの精度が上がる一方で、アイデアが凝り固まりがちだ。サロンの走りに「あっ、そのラインでもイケるんだ」と衝撃を受けたが、マネすることはなかった。どう考えても理想的なラインではなかったからだ(笑)。
しかし外国人ライダーがスゴイのは、1周の中でどうにかこうにか帳尻を合わせて、タイムを出してしまうことだ。リスクが高いラインだし、それゆえに定着もしないのだが(笑)、なんとかまとめ上げてしまう火事場の馬鹿力は見習うべきだと思う。
ミラーとロカッテリの1コーナーも、決して理想的なラインではない。にも関わらず、結果、速い。ここに、ワタシたち日本人ライダーが学ぶべき何かが潜んでいるような気が、しないでもない。
決勝レース序盤の1コーナーへの進入。
こちらは1コーナーから複合になっている2コーナー。コース幅が広く、一見するとライン取りの自由度は高いのだが……。
地味に見えて壮大なトライをしているスズキ
もうひとつ注目していたのは、Team SUZUKI CN CHALLENGEだ。昨年は8位だったが、今年はアルベルト・アレナスの転倒があり、33位。結果は残せなかったが、「CN(カーボンニュートラル)CHALLENGE」の名にふさわしい挑戦をしていた。
それは、燃料だ。昨年は40%バイオ由来燃料を使ったのに対し、今年は100%サステナブル燃料を選んだ。トタルエネジーズの「Excellium Racing 100」というもので、バイオエタノールから製造された炭化水素で構成されている……と、トタルのWEBサイトに書いてある。
この燃料、現時点では単純にそのまま使えばいい、というわけにはいかない。通常のガソリンでもわずかながらの燃え残りが発生し、エンジンオイルが希釈されてしまう。皆さんもご存じ、エンジンオイルの乳化現象というヤツだ。
通常、エンジンオイルの乳化はごくごくわずかなので、問題になることはない。しかし、バイオ燃料の場合は燃え残りが多く、乳化が問題になりかねない。これを克服するために、水温を意図的に高めて、燃え残りの水分を蒸発させるのだそうだ。
しかし温度を上げすぎると、パワーは落ちる。かと言って温度を下げすぎるとエンジンオイルの乳化によって燃費が悪化したり耐久性に問題が出たりする。そのギリギリを探りながらの開発であり、鈴鹿8耐参戦なのだ。
ちょっと地味で分かりにくい話ではあるが、間違いなく将来に生きる技術的チャレンジ。ほんの2、3年前まで「モビリティの動力は電気だ!」と言われていたのに、今はだいぶトーンダウンして、バイオ燃料を使っての内燃機関に注目が集まっている。
そんな中、2輪レースにもいろいろな思いを乗せて走っているチームがいるのだ。Team SUZUKI CN CHALLENGEは、全日本ロード第4戦もてぎ大会にも参戦するとのこと。普通に速いのでなかなか分かりにくいのが難点だが(笑)、実は未来に向けての壮大なトライをしていることに注目してほしい。
転倒によりマシンが破損したものの、修復してレースを完走したチームスズキCNチャレンジ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
- 1
- 2