
FIMスーパーバイク世界選手権で6度のチャンピオンに輝いたジョナサン・レイは、2025年シーズン終了をもって競技生活に終止符を打つことを発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:YAMAHA Racing
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人
ジョナサン・レイがついに引退へ──。
2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって競技から引退することを発表した。
2015年に前年までのホンダからカワサキに移籍したジョナサンは、この年から2020年まで世界チャンピオンを6度連続で獲得し、絶対王者と呼ばれた。2021年からはランキング2位、3位、3位と少しずつチャンピオン争いから後退していき、新天地を求めてヤマハへと移籍。しかし怪我や不運などにより思うような成績を収めることができず、今年限りでの引退を決意したようだ。
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
2008年、スーパーバイク世界選手権にワイルドカード参戦して以来、最高峰クラスでの17年間のレースで459レースに出場。そのうち119回は優勝し、264回の表彰台、44回のポールポジション、104回のファステストラップを記録した偉大なライダーは、ヤマハに移籍した後にも2024年のTTサーキット・アッセンにおけるウェットレースでのポールポジション獲得、同年のドニントンパークでのスーパーポールレースで3位表彰台を獲得した。
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
ジョナサン・レイ(Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team)のコメント
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
「WorldSBKでの忘れられない旅路を経て、今シーズンを最後にフルタイムのレースから引退することを決意しました。素晴らしい道のりで、喜び、挑戦、そして一生忘れられない思い出に溢れていました。ヤマハと共に最後の章を刻む機会を与えてくれたこと、そして過去2シーズンを通して支えてくれたことに感謝します。何よりも、ファンの皆さん、家族、そして私のキャリアを通して支えてくれたすべての人々に感謝しています。レースは私に多くのことを与えてくれました。WorldSBKでのこの章を閉じる時が来ましたが、このスポーツへの情熱は決して薄れることはありません」
アンドレア・ドソリ(Andrea Dosoli, Division Manager, Motorsport Division, Yamaha Motor Europe)のコメント
「ジョナサンは非常に才能のあるライダーで、17年間、プロダクションレースの最高峰で活躍し、目覚ましい成果を上げてきました。彼はキャリアを通して成し遂げたことを誇りに思うべきです。これほどの記録に近づくライダーは、今後しばらくは現れないでしょう。長年にわたり、ジョナサンは私たちにとって手強いライバルであり、私たちを厳しく追い詰め、成長させてくれました。世界選手権でこのレベルのライダーと戦えたことは、私たち全員にとって光栄でした。ここ2年間、ジョナサンはもはやライバルではなく、ライダーでした。私たちの歩みは、ジョナサンにとっても私たち自身にとっても、期待通りには進んでいません。しかし、厳しい時期にもかかわらず、ジョナサンは私たちのプロジェクトに献身的に取り組んでくれました。残りの4レースも全力で取り組みます。このチャンピオンが、輝かしいワールドSBKでのキャリアに幕を閉じる前に、再び表彰台に上がる姿を見ること以上に大きな満足感はありません。感謝いたします。ジョナサンの努力、プロ意識、そして献身的な姿勢に心から敬意を表します。彼の功績を称えるとともに、今後のご活躍をお祈りいたします」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
最新の関連記事(レース)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2