
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
大別すると仕様は4種類
CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標準となった’77年型輸出仕様と、4種が存在する。かつての中古車市場では、①④は②③より安かったのだが、最近は①④の価格も着実に上がっているようだ。
1974 CB400FOUR(408cc):基本的な仕様は全世界共通
’75年型として販売された408cc モデルのカラーリングは、バーニッシュブルーとライトルビーレッドの2 色で、サイドカバーはタンクと同色。ヘッドライト左右のリフレターはアメリカの法規に準じた装備だが、全仕様が採用していた。
【HONDA CB400FOUR(1974)】●バーニッシュブルー
【HONDA CB400FOUR(1974)】●ライトルビーレッド
1976 CB400FOUR-I/FOUR-II(398cc):日本専用モデルは併売
ユーザー層の拡大を意識したのだろうか、’76年から日本で発売が始まった398ccモデルは、グリップ位置が高くなるセミアップハンドル仕様のIIを設定。それに伴い、従来のスタイルを維持するモデルはIと呼ばれるようになった。
【HONDA CB400FOUR-II(1976)】●パラキートイエロー
【HONDA CB400FOUR-I(1976)】●ライトルビーレッド
ヨンフォア最終型:’77年の輸出仕様はライン入り
ライン入りタンクが特徴の’77年式輸出仕様は、給油口にカバーが付き、フロントフェンダー前方のステーは廃されてステップは前方とされ、サイドカバーの「400FOUR」も斜体に。エキパイのフランジもフィンがない。ウインカーやテールランプ、リヤフェンダーは国別に多くの仕様が存在する。
【HONDA CB400FOUR(1977)】
後継機はパラツインに
CB400フォアの後継として開発されたホークIIは、新設計のOHC3 バルブ並列2気筒を搭載。点火はCDI で2軸バランサーを装備。最高出力は40ps、車重は181㎏で、価格は31万9000円だった。
【HONDA HAWK‐II CB400T(1977)】
HONDA CB400FOUR(1974 日本仕様)SPEC
※[ ]内は398㏄版
項目 | 仕様 |
全長(mm) | 2050 |
全幅(mm) | 705 |
全高(mm) | 1040 |
軸間距離(mm) | 1355 |
シート高(mm) | ー |
車両重量(kg) | 185 |
燃料タンク容量(L) | 14 |
エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
内径×行程(mm) | 51 × 50 [51 × 48.8] |
圧縮比 | 9.4 |
総排気量(cc) | 408cc [398cc] |
最高出力 | 37ps[36ps] / 8500rpm |
最大トルク | 3.2kg-m[3.1kg-m] / 7500rpm |
変速機形式 | 6段リターン |
キャスター/トレール | 27°30′ / 85㎜ |
ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
タイヤサイズ前/後 | 3.00-S18 / 3.50-S18 |
発売当時価格 | 32万7000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
夏のライディングを快適にするCOOL仕様 「KBC03」は、エドウィンが長年培ってきた技術を活かし開発した、春夏シーズン向けのバイク専用デニムパンツです。最大の特長は、生地の裏側に接触冷感機能を持つナ[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
- 1
- 2