
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
大別すると仕様は4種類
CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標準となった’77年型輸出仕様と、4種が存在する。かつての中古車市場では、①④は②③より安かったのだが、最近は①④の価格も着実に上がっているようだ。
1974 CB400FOUR(408cc):基本的な仕様は全世界共通
’75年型として販売された408cc モデルのカラーリングは、バーニッシュブルーとライトルビーレッドの2 色で、サイドカバーはタンクと同色。ヘッドライト左右のリフレターはアメリカの法規に準じた装備だが、全仕様が採用していた。
【HONDA CB400FOUR(1974)】●バーニッシュブルー
【HONDA CB400FOUR(1974)】●ライトルビーレッド
1976 CB400FOUR-I/FOUR-II(398cc):日本専用モデルは併売
ユーザー層の拡大を意識したのだろうか、’76年から日本で発売が始まった398ccモデルは、グリップ位置が高くなるセミアップハンドル仕様のIIを設定。それに伴い、従来のスタイルを維持するモデルはIと呼ばれるようになった。
【HONDA CB400FOUR-II(1976)】●パラキートイエロー
【HONDA CB400FOUR-I(1976)】●ライトルビーレッド
ヨンフォア最終型:’77年の輸出仕様はライン入り
ライン入りタンクが特徴の’77年式輸出仕様は、給油口にカバーが付き、フロントフェンダー前方のステーは廃されてステップは前方とされ、サイドカバーの「400FOUR」も斜体に。エキパイのフランジもフィンがない。ウインカーやテールランプ、リヤフェンダーは国別に多くの仕様が存在する。
【HONDA CB400FOUR(1977)】
後継機はパラツインに
CB400フォアの後継として開発されたホークIIは、新設計のOHC3 バルブ並列2気筒を搭載。点火はCDI で2軸バランサーを装備。最高出力は40ps、車重は181㎏で、価格は31万9000円だった。
【HONDA HAWK‐II CB400T(1977)】
HONDA CB400FOUR(1974 日本仕様)SPEC
※[ ]内は398㏄版
項目 | 仕様 |
全長(mm) | 2050 |
全幅(mm) | 705 |
全高(mm) | 1040 |
軸間距離(mm) | 1355 |
シート高(mm) | ー |
車両重量(kg) | 185 |
燃料タンク容量(L) | 14 |
エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
内径×行程(mm) | 51 × 50 [51 × 48.8] |
圧縮比 | 9.4 |
総排気量(cc) | 408cc [398cc] |
最高出力 | 37ps[36ps] / 8500rpm |
最大トルク | 3.2kg-m[3.1kg-m] / 7500rpm |
変速機形式 | 6段リターン |
キャスター/トレール | 27°30′ / 85㎜ |
ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
タイヤサイズ前/後 | 3.00-S18 / 3.50-S18 |
発売当時価格 | 32万7000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
- 1
- 2