
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
大別すると仕様は4種類
CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標準となった’77年型輸出仕様と、4種が存在する。かつての中古車市場では、①④は②③より安かったのだが、最近は①④の価格も着実に上がっているようだ。
1974 CB400FOUR(408cc):基本的な仕様は全世界共通
’75年型として販売された408cc モデルのカラーリングは、バーニッシュブルーとライトルビーレッドの2 色で、サイドカバーはタンクと同色。ヘッドライト左右のリフレターはアメリカの法規に準じた装備だが、全仕様が採用していた。
【HONDA CB400FOUR(1974)】●バーニッシュブルー
【HONDA CB400FOUR(1974)】●ライトルビーレッド
1976 CB400FOUR-I/FOUR-II(398cc):日本専用モデルは併売
ユーザー層の拡大を意識したのだろうか、’76年から日本で発売が始まった398ccモデルは、グリップ位置が高くなるセミアップハンドル仕様のIIを設定。それに伴い、従来のスタイルを維持するモデルはIと呼ばれるようになった。
【HONDA CB400FOUR-II(1976)】●パラキートイエロー
【HONDA CB400FOUR-I(1976)】●ライトルビーレッド
ヨンフォア最終型:’77年の輸出仕様はライン入り
ライン入りタンクが特徴の’77年式輸出仕様は、給油口にカバーが付き、フロントフェンダー前方のステーは廃されてステップは前方とされ、サイドカバーの「400FOUR」も斜体に。エキパイのフランジもフィンがない。ウインカーやテールランプ、リヤフェンダーは国別に多くの仕様が存在する。
【HONDA CB400FOUR(1977)】
後継機はパラツインに
CB400フォアの後継として開発されたホークIIは、新設計のOHC3 バルブ並列2気筒を搭載。点火はCDI で2軸バランサーを装備。最高出力は40ps、車重は181㎏で、価格は31万9000円だった。
【HONDA HAWK‐II CB400T(1977)】
HONDA CB400FOUR(1974 日本仕様)SPEC
※[ ]内は398㏄版
| 項目 | 仕様 |
| 全長(mm) | 2050 |
| 全幅(mm) | 705 |
| 全高(mm) | 1040 |
| 軸間距離(mm) | 1355 |
| シート高(mm) | ー |
| 車両重量(kg) | 185 |
| 燃料タンク容量(L) | 14 |
| エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
| 内径×行程(mm) | 51 × 50 [51 × 48.8] |
| 圧縮比 | 9.4 |
| 総排気量(cc) | 408cc [398cc] |
| 最高出力 | 37ps[36ps] / 8500rpm |
| 最大トルク | 3.2kg-m[3.1kg-m] / 7500rpm |
| 変速機形式 | 6段リターン |
| キャスター/トレール | 27°30′ / 85㎜ |
| ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
| タイヤサイズ前/後 | 3.00-S18 / 3.50-S18 |
| 発売当時価格 | 32万7000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
- 1
- 2








































