
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ
テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言葉は、CB400フォアの生い立ちを語るうえで、実にしっくり来る気がする。
【名作カタログは集合マフラーを強調】カタログの表紙では兄貴分と異なる魅力をアピール。なお2~3ページ目の言葉は、初期型は“おまえは風だ。”で‘76年型は“おまえが好きだ。”
そもそもの話をするなら、テコ入れの対象は’72年に登場したCB350フォアだった。兄貴分の750/500と同様の並列4気筒を搭載し、兄貴分と同様の堂々たるスタイルを採用したこのモデルは、当時としては革新的な存在だったものの、運動性能では同時代の4スト並列2気筒や2スト勢に及ばなかったうえに、販売価格が高かったため、売り上げは芳しくなかった。
そこでホンダは、"剛の750、静の500"に対して"動の400"というコンセプトを掲げ、CB350フォアのテコ入れに着手するのだが。興味深いのは開発テーマとして、運動性能の向上とスタイリングの刷新だけではなく、コスト削減が掲げられたことだ。
CB400フォアの最大の魅力である集合マフラーも、排気効率の向上と軽量化に加え、コストダウンを意識して設計されたのである。もっとも開発陣が細部にこだわったためか、CB400フォアの価格は、CB350フォアの26万5000円(’72年の登場時)に対し32万7000円と、依然としてライバルよりも高価だった。
なお’70年代初頭までのオートバイは1気筒1マフラーが当たり前で、一部の例外を除けば市販車もレーサーも、気筒数=マフラー数である。その常識を覆したのはヨシムラで、アメリカのクラウスホンダの要請を受け、’71年に製作したCB750レーサーで確かな手応えを感じた同社は、’72年から集合マフラーの市販を開始。
そしてヨシムラが提示したスタイルは、後に数多くのアフターマーケットメーカーにコピーされることになるものの、車両メーカーはこの形式に意外に慎重で、ホンダ以外で’70年代に集合マフラーを採用したのはカワサキのZ1-Rのみ。
メーカー純正集合マフラーの本格的な普及が始まるのは、’80年代中盤になってからのことである。
【ベースは空冷フォアの末っ子】’72年に登場したCB350フォアは、兄貴分のCB750/500フォアをそのままスケールダウンしたかのような構成だった。最高出力は34psで、初期型の価格は26万5000円。同じ‘72年のライバル勢は、ヤマハRX350:36ps/22万5000円、スズキGT380:38ps/24万5000円、カワサキ350SS:45ps/22万8000円。
CB400 フォアがデビューした直後のヤングマシンは、3号連続(’75年2~4月号)でインプレを掲載。ただし、扱いやすさや静粛性を賞賛する一方で、速さに言及した言葉は少なかった。
排気量が400ccなら2気筒がベスト?
大幅なテコ入れを受けたCB400フォアは、’74年末に発売が始まると、世界中で好評を持って迎えられることとなった。とはいえ、わずか2年半で生産は終了している。
その最大の理由は、暴走族の出現による事故対策として、’75年10月に日本で施行された中型2輪免許制度と言われているものの(それ以前の日本では、125ccで行われる技能試験に合格すれば、どんな排気量のバイクも乗ることができた)、’76年3月に中型2輪免許仕様として398ccモデルが登場しているのだから、理由はそれだけではない。
端的に言うならCB400フォアは、製造コストが高い一方で、ライバル勢を圧倒する動力性能を獲得できず(最高出力はCB350フォア+3psの37ps。398ccモデルは36ps)、結果的にコストに見合った収益を上げることができなかったのである。
何だか夢のない話だけれど、日本の免許制度の改正を受けて、中型2輪の理想像を考えるようになったホンダは、以後はこのクラスの主軸を並列2気筒にスイッチ。
その第一弾として’77年にデビューしたCB400TホークIIは、あまりにCB400フォアとかけ離れたスタイルが不評を買ったものの、動力性能はCB400フォアを上回っており、しかも価格はCB400フォアより安かった。
そして当時のホンダは、"400ccなら2気筒がベスト"という説を唱えるようになるが、その説にこだわりすぎたのか、’79年以降の日本で起こった400cc並列4気筒ブームでは、他メーカーに大幅な遅れを取ることとなる。
ヨンフォアの再来と呼ばれたCBX400Fがデビューしたのは、ブームの原点となったカワサキZ400FXの登場から約2年半が経過した’81年11月だったのだ。
余談だが、’70年代の2輪業界ではCB400フォア以外にも、前述したZ1-RやハーレーXLCR、BMWR90S、モトグッツィ850ルマンなど、カフェレーサーの要素を取り入れたモデルが数多く登場している。
そして、そのほとんどが短命だったにも関わらず、一部の機種は後に人気が急上昇した。
これはメーカーには理不尽な話で、’80年代以降はカフェレーサー的なモデルは消滅するのだが、近年になって巻き起こったネオクラッシックブームと歩調を合わせるように、カフェレーサー人気も徐々に再燃している。
現在、ドゥカティやカワサキは車名にそのものスバリの"カフェ"を使っているし、モトグッツィは一時期、V7カフェクラシックというモデルを販売していた。また、ホンダが発売を開始した新世代CBシリーズのコンセプトは"ネオスポーツカフェ"である。
市販車初の4in1集合マフラー
2輪用集合マフラーの元祖と言ったらヨシムラだが、もちろん、多気筒車のエキパイをまとめる発想は同社が元祖ではない。4輪の世界では昔から集合マフラーが普通だったし、2輪の世界でも2/3気筒で集合マフラーを採用するモデルは存在したのだ。
とはいえ、ヨシムラの存在を抜きにして、4into1マフラーの歴史は語れないのである。
【静粛性でも話題に】CB350フォアの4本出しと比較すると、CB400フォアの集合マフラーは排気音が静かだった。
【「世界初」はヨシムラCB750】’71年にAMAを走ったヨシムラのCB750レーサーは、世界初の4気筒用集合マフラーを装着。
【400から750/550へと展開】’70年代中盤のホンダは、並列4気筒全車に集合マフラーを導入。ただし750と550は、既存の4本出しマフラー仕様も併売していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2