
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHIVE●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有
’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共有するミドル並列2気筒車の2本立てで進行しており(後に550cc並列4気筒車も追加)、旗艦の排気量は当初960ccだった。
ただし同年秋に日本の免許制度改正の情報を入手したスズキは、ミドル2気筒車の排気量を中型免許に対応する400ccに設定。結果的にミドルとの共有化を図るため、旗艦は750ccに縮小されることになった。
もっともGS750/400を送り出した後の同社は、即座にGS1000/425(400のボアアップ版)に着手しているから、4スト第1弾の排気量を控えめにしたのは、安全策だったのかもしれない。
なおGS750と1000のエンジンとシャーシの構成は、超えるべき指針とされたカワサキZとよく似ているものの、エンジンの要となるクランクシャフトをカワサキ同様の組み立て式としたのは、既存の2ストで培った技術を転用した結果だったし、ダブルクレードルタイプのフレームは、前任に当たるGT750の発展型として設計されたものだった。
いずれにしても、GSとZの類似性を否定的に捉えるライダーやチューナーほとんど存在せず、それどころかZを徹底的に研究して生まれたGSは、高速安定性や剛性バランス、乗り心地、エンジンの耐久性などといった面で、Zを上まわる高評価を獲得することとなったのである。
ENGINE:Z系を凌駕する驚異の潜在能力
GS750が搭載する4スト並列4気筒の構成は、’72年の登場以来、大排気量スポーツバイクの王座に君臨して来た、カワサキZ系のエンジンとよく似ていた。
ただし、組み立て式クランクを支持するインナーレース付きベアリングや、クランクウェブとは別部品の1次減速ギア、トロコイド式のオイルポンプ、ラムエアシステムを取り入れたシリンダーヘッド、接触面積を広く設定したカムチェーンガイドなどは、スズキならではの特徴。耐久性とチューニングに対する許容量なら、GSの資質はZを上回ると言われた。
【ライバル勢よりショートストローク】65×56.4㎜という設定は、当時としてはかなりのショートストローク。同時代のCB750フォアは61×63㎜、Z1/2は66×66/64×58㎜だった。GS400は65×60㎜。
【ラムエアシステムで冷却】2/3番気筒のスパークプラグ周辺の冷却性を高めるため、シリンダーヘッドカバー上部にはアーチ状の導風板を設置。当時のスズキはこの機構をラムエアシステムと呼んだ。ホーンを水平配置したのも、冷却性を考慮した結果だ。
強制開閉式のキャブレターはミクニVM26SS。基本構成は同時代のカワサキZ用と同じだが、細部はスズキ用として専用設計。ちなみに、弟分のGS400は負圧式のBS34だった。
FRAME & CHASSIS:レースの技術を投入したシャーシ
形式は前任のGT750と同じダブルクレードルだが、世界GPやF750レースで培った技術を投入したGS750のフレームは、パイプワークを全面刷新すると同時に高張力鋼管を用いることで、軽量・高剛性化を促進。
同時代のライバルだったカワサキZやホンダCBとの相違点は、フレームのステアリングヘッドとリヤショックの角度が寝ていること、豊富な前後サスストロークが設定されていること、スイングアームの軸受けにニードルベアリングを採用していることなど。
フレーム前半部を構成する高張力鋼管はφ34/31.8/28.6mmの3種類。シートレールには細身のφ25.4㎜パイプを使用。
【ステアリングヘッド周辺の入念な補強】背骨となるトップチューブと左右タンクレールは、合計4 本のパイプと板材で連結。また、ステアリングヘッドパイプとダウンチューブは、プレス素材を用いた補強材で結ばれる。この補強材は走行風の流れも考慮して設計。
シートベースはスチール製。ヒンジは右側に設置するのが一般的だが、スズキ車は左側が多かった。テールカウルはリベットで一体化されたフタ付きの書類入れを介して、フローティング状態でマウント。
前後ショックはオーソドックスな構成だが、サスストロークは当時としては長めのF:160/R:85mm。’78年型以降のブレーキディスクは前後φ275mmだが、初期型のフロントはφ244mm。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
- 1
- 2