
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHIVE●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有
’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共有するミドル並列2気筒車の2本立てで進行しており(後に550cc並列4気筒車も追加)、旗艦の排気量は当初960ccだった。
ただし同年秋に日本の免許制度改正の情報を入手したスズキは、ミドル2気筒車の排気量を中型免許に対応する400ccに設定。結果的にミドルとの共有化を図るため、旗艦は750ccに縮小されることになった。
もっともGS750/400を送り出した後の同社は、即座にGS1000/425(400のボアアップ版)に着手しているから、4スト第1弾の排気量を控えめにしたのは、安全策だったのかもしれない。
なおGS750と1000のエンジンとシャーシの構成は、超えるべき指針とされたカワサキZとよく似ているものの、エンジンの要となるクランクシャフトをカワサキ同様の組み立て式としたのは、既存の2ストで培った技術を転用した結果だったし、ダブルクレードルタイプのフレームは、前任に当たるGT750の発展型として設計されたものだった。
いずれにしても、GSとZの類似性を否定的に捉えるライダーやチューナーほとんど存在せず、それどころかZを徹底的に研究して生まれたGSは、高速安定性や剛性バランス、乗り心地、エンジンの耐久性などといった面で、Zを上まわる高評価を獲得することとなったのである。
ENGINE:Z系を凌駕する驚異の潜在能力
GS750が搭載する4スト並列4気筒の構成は、’72年の登場以来、大排気量スポーツバイクの王座に君臨して来た、カワサキZ系のエンジンとよく似ていた。
ただし、組み立て式クランクを支持するインナーレース付きベアリングや、クランクウェブとは別部品の1次減速ギア、トロコイド式のオイルポンプ、ラムエアシステムを取り入れたシリンダーヘッド、接触面積を広く設定したカムチェーンガイドなどは、スズキならではの特徴。耐久性とチューニングに対する許容量なら、GSの資質はZを上回ると言われた。
【ライバル勢よりショートストローク】65×56.4㎜という設定は、当時としてはかなりのショートストローク。同時代のCB750フォアは61×63㎜、Z1/2は66×66/64×58㎜だった。GS400は65×60㎜。
【ラムエアシステムで冷却】2/3番気筒のスパークプラグ周辺の冷却性を高めるため、シリンダーヘッドカバー上部にはアーチ状の導風板を設置。当時のスズキはこの機構をラムエアシステムと呼んだ。ホーンを水平配置したのも、冷却性を考慮した結果だ。
強制開閉式のキャブレターはミクニVM26SS。基本構成は同時代のカワサキZ用と同じだが、細部はスズキ用として専用設計。ちなみに、弟分のGS400は負圧式のBS34だった。
FRAME & CHASSIS:レースの技術を投入したシャーシ
形式は前任のGT750と同じダブルクレードルだが、世界GPやF750レースで培った技術を投入したGS750のフレームは、パイプワークを全面刷新すると同時に高張力鋼管を用いることで、軽量・高剛性化を促進。
同時代のライバルだったカワサキZやホンダCBとの相違点は、フレームのステアリングヘッドとリヤショックの角度が寝ていること、豊富な前後サスストロークが設定されていること、スイングアームの軸受けにニードルベアリングを採用していることなど。
フレーム前半部を構成する高張力鋼管はφ34/31.8/28.6mmの3種類。シートレールには細身のφ25.4㎜パイプを使用。
【ステアリングヘッド周辺の入念な補強】背骨となるトップチューブと左右タンクレールは、合計4 本のパイプと板材で連結。また、ステアリングヘッドパイプとダウンチューブは、プレス素材を用いた補強材で結ばれる。この補強材は走行風の流れも考慮して設計。
シートベースはスチール製。ヒンジは右側に設置するのが一般的だが、スズキ車は左側が多かった。テールカウルはリベットで一体化されたフタ付きの書類入れを介して、フローティング状態でマウント。
前後ショックはオーソドックスな構成だが、サスストロークは当時としては長めのF:160/R:85mm。’78年型以降のブレーキディスクは前後φ275mmだが、初期型のフロントはφ244mm。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
- 1
- 2