
環境性能や維持費の安さから、近年注目度が急上昇している電動バイク。なかでも普段使いに便利な原付二種クラスはガソリン車からの代替としても良い選択肢だ。本記事では、そのメリットと、購入前に知っておきたいデメリット、そして国内で購入可能な主要車種を解説する。
「走る」を変える次世代の相棒
一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環境に優しい次世代のモビリティとして2010年代からだんだんと注目を集めるようになってきた。
また、モーター走行ゆえにエンジン音がなく、圧倒的な静音性を誇る。早朝や夜間の走行でも、周囲に気兼ねなく走れるのは大きな利点だ。
免許区分については、ガソリンバイクが「排気量(cc)」で決まるのに対し、電動バイクは「定格出力(kW)」で区分される。たとえば、モーターの定格出力が0.6kWを超え1.0kW以下のモデルは、原付二種に分類されるのだ。
原付二種は、原付免許や普通自動車免許に付帯する原付免許では運転できず、「小型限定普通二輪免許」または「AT小型限定普通二輪免許」が必要となるのはガソリン車と変わらない。
電動バイクのメリット
電動バイク、とくに原付二種クラスの魅力は多岐にわたる。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていこう。
燃料コストの安さ
電動バイクは、ガソリン車と比較してランニングコストを大幅に抑えられる。1km走行あたりの電気代は、ガソリン車の約3分の1から4分の1程度に削減可能とされ、おおよそ0.48円ほどである。たとえば、週5日往復10kmの通勤に利用した場合、月々の燃料代は520円程度に収まると試算されている。
自宅での充電と容易なメンテナンス
ガソリンスタンドに立ち寄る手間がなく、自宅の家庭用コンセントで充電できる点は時間の節約ともいえる。とくにホンダ「CUV e:」のようなバッテリー着脱式モデルであれば、バッテリーを車体から外して持ち運び、家の中など好きな場所で充電できるため、利便性が高い。
また、電動バイクはガソリン車に比べてパワートレーンの構造がシンプルであり、オイル交換などが不要なため、メンテナンスの手間が少なく、修理費用などのランニングコストも抑えられる傾向にある。さらに、電動バイクは法律上「軽二輪」以下の扱いとなるため、車検が不要なのも経済的なメリットだ。
スムーズな乗り心地と先進機能
電動バイクはモーター駆動のため、ガソリン車特有の振動がなく、ゼロ発進から最大トルクが発揮できるため、とてもスムーズで快適な乗り心地を提供してくれる。原則AT仕様なので、操作も簡単だ。
購入補助金制度の存在
電動バイクの普及を促進するため、国や地方自治体から購入費用の一部を補助する制度が用意されている。たとえば、東京都では国の補助金に加えて自治体の補助金も利用でき、合計で最大19万2000円もの補助が受けられるといった具合だ。
これらに加えて、原付二種クラスの電動バイクともなれば、法定速度が時速60kmであり、一般道で普通自動車と同じ速度で走行できる。さらに、二人乗りも可能(免許取得後1年以上)で、原付一種に義務付けられている二段階右折も不要と、日常の足としては必要十分。
原付通行禁止の標識がある道路でも通行可能であり、中型~大型バイクに比べて維持費が安いのもメリットだ。
電動バイクのデメリット
一方で、電動バイクには2つの注意点も存在する。
充電に時間がかかる
ガソリン車のように瞬時に燃料を補充できないため、フル充電には数時間を要することが多い。長距離移動は基本的には避けるか、充電場所や休憩をしっかりと考えてから出発したいところだ。
航続距離の制約
回生ブレーキなどもあり、原付二種クラスでも1充電あたり60km程度の航続距離を実現したモデルも登場しているとはいえ、ガソリン車と比べればまだまだ低い数値。基本的には、日常の足に向いているのが現状だ。
今買える! おすすめ国内メーカーモデル4種
原付二種クラスとなると限られてくるが、ホンダとカワサキからジャンルの異なる4車種が登場している。
ホンダ CUV e:52万8000円
ホンダの新型EVスクーター「CUV e:」は、ひと目でEVとわかる先進的なスタイリングが特徴だ。力強さと扱いやすさを両立した走りを持ち、脱着可能なバッテリーパック、Honda Mobile Power Pack e:を2個使用する。一充電走行距離は60km/h定地走行テスト値で57.0kmを達成する。0%から100%までフル充電に必要な時間は約6時間だ。
ホンダ ベンリィe:II/プロ:69万800円~
ビジネスユースを想定した原付二種電動スクーターだが、個人購入も可能なのが「ベンリィe:II/プロ」だ。60kgフル積載でも、12度の登坂性能を実現する。着脱式バッテリーパック「Honda Mobile Power Pack e:」を2個使い、一充電走行距離は60km/h定地走行テスト値で55kmを達成する。0%から100%までフル充電に必要な時間は約6時間だ。
カワサキ Ninja e-1:106万7000円
カワサキ初の公道走行可能電動スポーツバイク「ニンジャe-1」は、ニンジャ400ベースの車体に最高出力12ps、最大トルク4.1kg-mのパワーユニットを搭載する。eブーストを使えば15秒間限定で400ccクラス並みの加速が可能だ。航続距離はROADモードで55km(60km/h定地走行値)。バッテリー1個あたり、約3.7時間でフル充電が完了する。
カワサキ Z e-1:101万2000円
電動ネイキッドスポーツ「Z e-1」は、「ニンジャe-1」と同様にZ400ベースの車体と高出力モーターを持つ。最大トルクは400cc並みの4.1kg-mで、eブーストにより瞬間的な加速力も得られる。航続距離はROADモードで53km(60km/h定地走行値)。バッテリー1個の充電時間は約3.7時間でフル充電が可能だ。
まとめ:使用目的や航続距離から自分にあったモデルを選ぼう
環境に優しく、静かでスムーズ、そしてランニングコストが安い電動バイク。とくに原付二種クラスともなれば、高速道路走行こそできないが、一般道での利便性が高く、二人乗りや二段階右折不要といったメリットは大きい。購入を検討する際は、自身の使用目的や走行距離、そして自治体の補助金制度などを考慮して選ぼう。数はすくないが、それぞれ特長的なモデルが揃っているぞ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | 新型原付二種 [51〜125cc])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | 新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
- 1
- 2