
1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。今回はワークスマシンを思わせる銀色の極太フレームが特徴的なヤマハFZR400について振り返ろう。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣
ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。
1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ750やFZ250フェーザーと同様、GENESIS(ジェネシス)と呼ばれる開発思想を採用。
「創世記」を意味し、エンジンから車体まですべてをトータル性能のために集約して設計するという、当時では革新的な手法だった。
45度に前傾した水冷直4エンジンは、5バルブの採用こそ見送られたが、FZ400Rとはボア×ストロークの異なる専用設計ユニットを獲得。
キャブレターはダウンドラフト型で、デジタル点火方式と合わせてパワフルかつスムーズな特性が与えられている。
極めつけは銀色に輝く極太のアルミフレーム。
TZR250と同様のアルミデルタボックス構造を採用するが、太さはまるで違い、まさにワークスレーサーの趣を湛えていた。
さらに樹脂カバーで覆われた燃料タンクや、前後ラジアルタイヤ、小ぶりなタンデムシートもサーキット走行を重視したスパルタンな性格を表している。
その戦闘力は高く、1988年に国際F3のタイトルを奪還。8耐で平忠彦が駆ったFZR750の姿にFZRを重ねるライダーも多かった。以降もモデルチェンジを繰り返し、事実上の最終型である1990まで進化を続けた。
【1986 YAMAHA FZR400】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 59ps/12000rpm 3.9kg-m/9500rpm ■157kg ■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R18 ●発売当時価格:69万8000円
【人呼んでゴロワーズカラー!】WGPのYZR500をはじめ、世界耐久で活躍したFZR750(OW74)のゴロワーズカラーを再現。左はワークスF3レーサーのYZF400。FZRと同時開発で、基本構造はほぼ同一だ。
「ワークス・クォリティ。」のキャッチコピーなど、レーサーとの関係性を強調したカタログ。
ヤマハFZR400 系譜
1987 ヤマハFZR400R
限定車として投入された「R」バージョンは、低速トルクを補うEXUP(エグザップ)を市販車初採用。クロスミッションやアルミ製タンクカバーも備えた。販売マニュアルにはライセンス取得者やベテランに勧めるよう記されていた。
【1987 YAMAHA FZR400R】EXUPに前後ラジアル。
マフラー集合部に低速トルクを補う可変排気バルブ、EXUPを初搭載。
カバーではなく、シングルシートカウルを装備。足まわりも強化した。
1988 ヤマハFZR400
【1988 YAMAHA FZR400】新開発エンジンに楕円マフラー、400Rに搭載されていたEXUPや新規導入システムのF.A.I.も獲得。
1989 ヤマハFZR400
【1989 YAMAHA FZR400】YZFやOW-01風のカウルとなり、デルタボックススイングアームを採用。
1990 ヤマハFZR400RR
【1990 YAMAHA FZR400RR】前型から9か月で全面改良し、ワークスYZFとほぼ同じディメンションに。前傾35度エンジンや、市販バイク初のプロジェクターライトも投入。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2