【鈴鹿8耐レポート】ヤマハブースでは今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7と写真が撮れる!

【鈴鹿8耐レポート】ヤマハブースでは今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7と写真が撮れる!

今年、創立70周年の節目を迎えるヤマハ。「2025 FIM世界耐久選手権“コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に6年ぶりとなるファクトリー参戦を果たし大きな盛り上がりを見せている。会場のヤマハブースでは、歴代チャンピオンマシンや最新モデルの展示に加え、今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7とのフォトブースも! 詳細をお伝えしよう。


●文:ヤングマシン編集部

今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース

6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。

会場のヤマハブースでは、まず注目してもらいたいのがフォトブースだ。

今年のレーサーであるYZF-R1(レプリカマシン)、そして1999年のYZF-R7と写真を撮ることができるのだ。

今回、参戦車両のR1はホワイト×レッドのカラーリングを見に纏うが、これは1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し、1999年、世界500台限定で発売&鈴鹿8耐に参戦したR7にも採用された組み合わせ。

ヤマハの伝統を象徴する2台と撮る写真は大きな記念となるはずだ。

2025 YZF-R1。

1999 YZF-R7。

歴代の鈴鹿8耐チャンピオンマシン

さらに歴代のチャンピオンマシンが展示されているのも見所だ。

まずは2018年のYZF-R1。この年はR1の発売20周年を迎えたことに加え、決勝レースでは中須賀克行を怪我で欠きながらも、アレックス・ローズとマイケル・ファン・デル・マークの二人で4連覇を達成した。

2018 YZF-R1。

続いて1996年のYZF750だ。芳賀紀行とコーリン・エドワーズが新記録の214周を走り、6年ぶり4度目の優勝を果たした。

1996 YZF750。

ラストは1988年のYZF750。のちにWGP500で三連覇を達成したウェイン・レイニー、ケビン・マギーのコンビが駆り、大会2連覇を果たした。

1988 YZF750。

最新モデル展示&グッズ販売も

そのほか、2025年仕様の国内発売が待望されているYZF-R9を始め、最新モデルも展示されている。

また、8耐記念のアパレルグッズも販売されているので、ぜひチェックしてほしい。

YZF-R9を始めとする最新モデル。

Tシャツやキャップ、エコトートバッグなどのグッズも販売中。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。