
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではロータリーエンジンを積んだ幻のバイク・ホンダCB125/ヤマハRZ201/スズキRE-5を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉
1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用するなどユニークな機構を持つ魅力のマシンだ。国内販売も予定され40万円強の価格といわれる。
主要諸元 全長2195mm 全幅910mm 全高1175mm 軸間距離1485mm エンジン 水冷・横置きツインローター(330cc×2) CCR方式 コンビネーションポート 最高出力 68ps/6500rpm 最大トルク 7.8kg-m/4000rpm 潤滑方式 ヤマハオートルーブ 始動方式 セルフスターター 変速機 常時噛合式5段 ブレーキ 前・独立2系統式ダブルディスク 後・ディスク 乾燥重量 210kg 最高速度 テストでは190km/hがスムーズに出たとのこと。
※ヤングマシン1972年12月号より
【YAMAHA RZ201 1972年東京モーターショー参考出品車】ヤンマーと共同開発した横置き2ローターの660ccエンジンを採用。オイルショックの影響で発売されなかったと伝えられる。
キャブレターからエンジンへ送る混合気に別系統からオイルを混合して潤滑と冷却を行うCCR(Charge Cooled Rotor)コンビネーションポートシステムを採用していた。2ストの分離給油式のようなシステムと言える。
世界初の量産2輪車ロータリーモデル〈RE-5〉
1974年11月、高品質・高性能の代名詞となった日本製バイクに、新しい時代を築くモデルがスズキから登場。それが、国産で唯一の市販ロータリーバイクのRE-5だ。
ロータリーエンジンは、ピストンがシリンダーの中を往復運動するレシプロエンジンに対し、おむすび形のローターがまゆ形のハウジングの中で回転する画期的な構造で、コンパクトでハイパワー、低振動なのが特徴。
4輪では、すでに1967年に東洋工業(現:マツダ)が量産化に成功し、コスモスポーツに搭載。また、2輪でも1973年にドイツのDKWがハーキュレスW2000(294cc)の生産を開始していた。そうした中、RE-5は497ccの排気量から62psという、レシプロの750ccクラスに匹敵する性能を実現。イタルデザインの創始者であるジウジアーロがデザインした先進的なスタイルも、大きな話題となった。
※ヤングマシン2015年8月号より
【SUZUKI RE-5A 1975年型】写真は後期型のRE-5A。メーターには初期型で特徴的だった「茶筒」タイプではなく、一般的な3連メーターを採用している。
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉
ロータリーエンジンを搭載したバイクは、1972年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や1974年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していたという証拠がこれ。 技術的な課題はなかったが、メリットも少なく市販されることはなかった。
ライバルのRZ201やRE5が水冷のビッグバイクだったのに対し、空冷で小排気量なのが特徴。ホンダは空冷エンジンに対するこだわりが強く、1970年発売の4輪車、1300クーペ9にもDDAC(一体式二重空冷)という独創の強制空冷方式を採用していたのだ。
※ヤングマシン2000年12月号より
【HONDA CB125ロータリーエンジン 1975年完成】外観はまさにCB125。こんな気軽なロータリーエンジンのバイクがあったら人気になったに違いない。
ベースは’71年の輸出用CB125でマイル表示のメーターもそのままだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2











































