
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではロータリーエンジンを積んだ幻のバイク・ホンダCB125/ヤマハRZ201/スズキRE-5を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉
1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用するなどユニークな機構を持つ魅力のマシンだ。国内販売も予定され40万円強の価格といわれる。
主要諸元 全長2195mm 全幅910mm 全高1175mm 軸間距離1485mm エンジン 水冷・横置きツインローター(330cc×2) CCR方式 コンビネーションポート 最高出力 68ps/6500rpm 最大トルク 7.8kg-m/4000rpm 潤滑方式 ヤマハオートルーブ 始動方式 セルフスターター 変速機 常時噛合式5段 ブレーキ 前・独立2系統式ダブルディスク 後・ディスク 乾燥重量 210kg 最高速度 テストでは190km/hがスムーズに出たとのこと。
※ヤングマシン1972年12月号より
【YAMAHA RZ201 1972年東京モーターショー参考出品車】ヤンマーと共同開発した横置き2ローターの660ccエンジンを採用。オイルショックの影響で発売されなかったと伝えられる。
キャブレターからエンジンへ送る混合気に別系統からオイルを混合して潤滑と冷却を行うCCR(Charge Cooled Rotor)コンビネーションポートシステムを採用していた。2ストの分離給油式のようなシステムと言える。
世界初の量産2輪車ロータリーモデル〈RE-5〉
1974年11月、高品質・高性能の代名詞となった日本製バイクに、新しい時代を築くモデルがスズキから登場。それが、国産で唯一の市販ロータリーバイクのRE-5だ。
ロータリーエンジンは、ピストンがシリンダーの中を往復運動するレシプロエンジンに対し、おむすび形のローターがまゆ形のハウジングの中で回転する画期的な構造で、コンパクトでハイパワー、低振動なのが特徴。
4輪では、すでに1967年に東洋工業(現:マツダ)が量産化に成功し、コスモスポーツに搭載。また、2輪でも1973年にドイツのDKWがハーキュレスW2000(294cc)の生産を開始していた。そうした中、RE-5は497ccの排気量から62psという、レシプロの750ccクラスに匹敵する性能を実現。イタルデザインの創始者であるジウジアーロがデザインした先進的なスタイルも、大きな話題となった。
※ヤングマシン2015年8月号より
【SUZUKI RE-5A 1975年型】写真は後期型のRE-5A。メーターには初期型で特徴的だった「茶筒」タイプではなく、一般的な3連メーターを採用している。
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉
ロータリーエンジンを搭載したバイクは、1972年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や1974年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していたという証拠がこれ。 技術的な課題はなかったが、メリットも少なく市販されることはなかった。
ライバルのRZ201やRE5が水冷のビッグバイクだったのに対し、空冷で小排気量なのが特徴。ホンダは空冷エンジンに対するこだわりが強く、1970年発売の4輪車、1300クーペ9にもDDAC(一体式二重空冷)という独創の強制空冷方式を採用していたのだ。
※ヤングマシン2000年12月号より
【HONDA CB125ロータリーエンジン 1975年完成】外観はまさにCB125。こんな気軽なロータリーエンジンのバイクがあったら人気になったに違いない。
ベースは’71年の輸出用CB125でマイル表示のメーターもそのままだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
- 1
- 2