
カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド「Z900」および「Z900 SE」をの2026年モデルを、2025年7月15日に発売すると発表した。3か月前にモデルチェンジしたSEが登場し、今回はグラフィック変更。そして標準仕様のZ900は2025年モデルで国内欠番となっていたが、2026年モデルで復活を果たす。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキ
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系
カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の2026年モデルを発表。今春発売の2025年モデル(SEのみ)に続き、早くも次年度カラーの「Z900 SE」が登場、そして無印モデル「Z900」が復活を果たす。
1972年のZ1から連綿と続く900ccクラス・4気筒マシンの最新の姿がZ900シリーズだ。2025年モデルの時点でほぼ全身に手が入った。主要なところを挙げるだけでも、鋭い眼光の“凄みデザイン”を磨き上げ、エンジンはカムプロファイルの変更や電子制御スロットルの新採用で中速域の力強さを増し、IMU搭載など各種電子制御も最新に。フレームやエルゴノミクスも改良されたほか、カワサキとして初めて音声コマンドとターンバイターンナビゲーション表示に対応したメーターを採用している。
オーリンズ&ブレンボで足まわり強化、本革風のステッチ入り専用シートも採用する「Z900 SE」は、高いコントロール性と所有感をもたらす上級モデル。こちらは2025年モデルに似たグラフィックでの登場だが、よく見ると細部の色味が異なっている。価格は1万1000円上昇して166万1000円になった。Z900は148万5000円。
2車ともに発売日は2025年7月15日だ。
Z900 / Z900 SE の車体色とスペック
KAWASAKI Z900[2026 model]エボニー×メタリックカーボングレー(BK1)
KAWASAKI Z900 SE[2026 model]メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー(GY2)
| 車名 | Z900 | Z900 SE |
| 型式 | 8BL-ZR900S | ← |
| 全長×全幅×全高 | 2065×830×1075mm | 2065×830×1110mm |
| 軸距 | 1450mm | ← |
| 最低地上高 | 145mm | ← |
| シート高 | 810mm | ← |
| キャスター/トレール | 24.7°/110mm | ← |
| 装備重量 | 214kg | 215kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 948cc | ← |
| 内径×行程 | 73.4×56.0mm | ← |
| 圧縮比 | 11.8:1 | ← |
| 最高出力 | 124ps/9500rpm | ← |
| 最大トルク | 10.0kg-m/7700rpm | ← |
| 始動方式 | セルフ式 | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 17L | ← |
| WMTCモード燃費 | 20.5km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | φ300mmダブルディスク | ← |
| ブレーキ後 | φ250mmディスク | ← |
| 乗車定員 | 2名 | ← |
| 価格 | 148万5000円 | 166万1000円 |
| 車体色 | 黒×灰 | 灰×灰 |
| 発売日 | 2025年7月15日 | ← |
Z900 / Z900 SE のディテール
※写真は2025年モデルのZ900 SE
オーリンズ製S46リヤショックとブレンボ製ブレーキコンポーネント(M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパー/ディスク)を採用。フロントブレーキのマスターシリンダーはニッシン製ラジアルポンプ式だ。
純正アクセサリー
※写真は2025年モデルのZ900 SE
モデルチェンジの詳細(2025年モデル時点)
電子制御スロットルを採用し、電子制御拡充と燃費低減を果たしたエンジン
欧州発表値では、CO2削減が-11.3%、燃費は-16%(国内仕様よりも差が大きいのは仕様がわずかに異なる等の理由からだろう)。
エンジンは最高出力125ps→124psとわずかにパワーダウンしているが、カムシャフトのプロファイル変更と電子制御スロットルを採用したことにより低回転域のトルクを増強するとともに扱いやすさを増した。WMTCモード燃費は18.0km/L→20.5km/Lと13%以上も改善した。
また、吸排気音にこだわったエアボックスやマフラー、軽い操作感とシフトダウン時の後輪スリップを抑制するアシスト&スリッパークラッチなどは従来型から継承している。
電子制御関連ではIMU(慣性計測ユニット)を採用したことで、新たにKCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)によるエンジン&車体のトータルマネジメントを実現。KTRC(カワサキトラクションコントロール)やコーナリング対応ABS、より低回転(欧州リリースでは2500rpm→1500rpmと表記)から作動するようになった双方向KQS(カワサキクイックシフター)といった新採用の機能を一括して管理する。
このほか、クルーズコントロールも新たに搭載した。
フレームの改良と足まわりの強化
剛性バランスの最適化やシートレール形状の変更を受けた。
メインフレームはヘッドパイプ周辺のガセットを変更して剛性バランスを最適化。シートレール形状をフラットにすることでシートクッションの厚みを増しながら足着き性も確保している。
前後サスペンションは設定変更を受けたほか、フロントブレーキには新たにニッシン製ラジアルマウントキャリパーを採用。リヤブレーキはパッドの摩材とブレーキホースの素材が変更された。前後タイヤは新たにダンロップ製スポーツマックスQ5Aを採用している。
Z900 SEのハイグレードモデルとしての専用装備は、ゴールド仕様になった倒立フロントフォークにブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパー(Z H2と同スペック)を組み合わせ、ニッシン製ラジアルポンプマスターシリンダーを奢る。リヤショックはリモート式プリロードアジャスターなどを備えたオーリンズ製S46だ。
このほかにも、SE専用ボディカラーやツートーンシート、フロントカウル内のUSB-Cソケットも標準装備。国内モデル専用装備としてETC2.0車載器を搭載するのはスタンダードモデルと同様だ。
デザイン性と居住性を向上したボディワーク
エルゴノミクス(人間工学)の領域も改良を受けた。シート高は欧州仕様で830mmになっているが、日本仕様では810mmに。体重移動などがしやすい形状になったとされている。またパッセンジャーシートはクッション厚を15mmアップするとともに前後座面長も伸ばされ、快適性を向上した。
ハンドルバーはアルミ製のファットバーを採用。スイッチボックスも新しくなり、従来モデルのメーターまわりのボタンを廃止して操作系を手元に集約した。
ヘッドライトは新たにコンパクトな3眼タイプとし、ロービームで上側の2灯、ハイビームで下側中央の1灯が点灯する。よりシャープになった表情には、コンパクトなメーターカバーも貢献している。
ラジエターシュラウドは『Z』のロゴが刻まれたメタルプレートを配したのも新しい印象を与えている。燃料タンクカバーはシュラウドと分離され、ニーグリップ部分はフレームが露出するほどスリムに。シルバーのプレートが追加されたキーシリンダー周辺のデザインやシートレザーの変更、よりショートになったテールセクションのデザインも見どころだ。
ウインカーは前後ともLED。テールランプは新たにLED導光タイプとし、横長の新たなイメージを付加している。
フルデジタルの5インチTFTディスプレイを採用
RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE(Turn-byTurn Navigation)
メーターは2つの表示モードを持つ5インチTFTディスプレイを新採用。背景色は周囲の明るさによって白または黒に自動的に切り替わる。表示項目は速度、エンジン回転、ギヤ段数、シフトライト、燃料残量計、オド/デュアルとリプ、瞬間/平均燃費、航続可能距離、平均速度、合計走行時間、水温計、時計、電圧計、KQS、クルーズコントロール、メンテナンス通知、ライディングモード、スマートフォン連携機能など多岐にわたる。
注目はカワサキとして初めて採用するボイスコマンド機能とターンバイターンナビゲーションの実装だ。新バージョンのライディオロジーアプリによってスマートフォンと連携することによって実現する機能で、さらにスマートフォン画面にナビゲーションマップ、メーター画面にターンバイターンを同時に表示することも可能だ。
このほか、ライディオロジーアプリによって車両情報の管理やライディングログ(GPS対応)、電話の着信通知、車両の各種設定などもできる。
なお、このモデルはカワサキケアモデルに指定されており、1か月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償で受けることができる。
KAWASAKI Z900 SE[2025 model]
KAWASAKI Z900 SE[2025 model]
KAWASAKI Z900 SE[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州および北米で、2026年モデルとして新型車「Z650S」を発表。つい最近、欧州ではスタンダー[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2

































































