
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第144回は、モータースポーツ三昧だったある週末について徒然と。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Aprilia, EWC, Red Bull, YM Archives
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に
MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポーツ好きの友人を家に連れてきて、みんなで一緒に観戦です。「たぶんアプリリアのマルコ・ベゼッキが勝つよ」と言ったら、みんな「ウッソ〜?」と疑いの眼差しでしたが、結果はご存じの通り、ベゼッキが優勝。父親としての威厳を保つことができました(笑)。
もちろん、まぐれで当たったわけではありません。レースウィークの流れを見ていて、ベゼッキは決勝を想定した組み立てがかなりしっかりできていましたし、タイヤのタレも少ないようだったんです。土曜日のスプリントレースでは表彰台に立てませんでしたが、「これは日曜日は来るぞ」と予感させるものでした。
前戦のホンダ+ザルコに続き、アプリリア+ベゼッキがドゥカティ勢の優勝を阻止。
小椋藍くんは、イギリスGPで転倒し、ケガしてしまいました。開幕からのオーバーシーズではかなり調子がよかったのですが、ヨーロッパラウンドに入ってからはなかなか思うような走りができていないように見えます。以前、このコラムで「ヨーロッパラウンドが始まれば、苦戦もするはず」と書きましたが、当たってほしくない予想が当たってしまいました……。
これはもう昔からのことですが、日本人ライダーはなぜかヨーロッパラウンドで本調子が出せない、というジンクスのようなものがあります。なぜかって? それは僕も聞きたい(笑)。よく言われるのは日欧サーキットの路面の違いですが、藍くんなどは日本のサーキットよりヨーロッパのサーキットの方が走り込んでいるぐらいでしょうし、何しろMoto2チャンピオンですからね……。ヨーロピアンライダーとの間でも、路面に対する経験値の差はないと言っていいと思います。
僕の経験から考えるに、日本人ライダーがヨーロッパで本領発揮できないのではなく、「ヨーロピアンライダーの中には、ヨーロッパで急に速さを発揮するヤツがいる」という感じです。僕の現役時代だと、マックス・ビアッジ、ロリス・カピロッシ、ラルフ・ワルドマン、オリビエ・ジャック、フォンシ・ニエト、そしてジェレミー・マクウイリアムズおじさん……。彼らはヨーロッパラウンドに入ると「あれ? こんなに速かったっけ?」と、急にイキイキする連中でした……が、思えばチャンピオンも多いですね。
1995年、マックス・ビアッジと原田哲也による激闘──。(特集記事は下記リンクへ)
ぜひとも理由を知りたいところですが、ひとつ考えられるのは、ライディング面ではなく、メンタル面ですね。彼らヨーロピアンライダーにとってのヨーロッパラウンドは、僕たち日本人ライダーが岡山に行ったり熊本に行ったり仙台に行ったりするようなもの。レースが終わればすぐ家に帰れるのは、やはり大きいと思います。
特にイタリア人、スペイン人は家族大好きなお国柄。レースウィークが終わってすぐに家に帰り、「マッマの料理」が食べられるのは、それだけでも大きな支えになっているはずです。
そんなことで……と思うかもしれませんが、レースは緊張感の高いスポーツですからね。逆に長いヨーロッパラウンドの間、ほとんど母国に帰れない日本人ライダーは、なんだかんだつらいものだと思いますし、そういったことが影響しているのも確かです。
モナコで感じる強烈なF1人気
そして、F1モナコGPです。家のバルコニーからは最終コーナーあたりが見えるのですが、モナコGPの時って、夜はコース自体がクラブになるんですよね。土曜の晩に散歩がてら行ってみましたが、ものすごい人出! どんちゃん騒ぎのパーティーが明け方まで続いていました。朝の5時にコースがクローズされ、清掃が入り、7、8時には前座レースが始まるんですから、ある意味すごいオーガナイズです……。
それにしてもF1人気は本当に強烈です。NETFLIX「Formula 1:栄光のグランプリ」の影響もかなり大きいようで、若年層が増えているようにも感じました。MotoGPも、F1と同じリバティ・メディアに買収されましたが、今後、同社によるさまざまな施策が打ち出されれば、さらに人気が高まるのではないかと期待してしまいます。
今年のF1モナコGP。
アメリカではインディ500が開催されていました。友人でもある佐藤琢磨くんを応援します。今の彼はインディ500にだけスポット参戦していますが、今年はなんと予選2位! インディ500・3勝目に期待です。決勝でも一時はトップを走る健闘を見せましたが、ピットストップでのオーバーシュートなどがあり、11位でフィニッシュ。上位の失格により、結果は9位となりました。
残念ではありますが、インディ500しか出ていないにも関わらず、予選2位、決勝も優勝を狙えた位置を走っているのが本当にすごい! 琢磨くんも今年で48歳ですからね……。
今年の鈴鹿8耐も盛り上がりそう!
そして日本では、スポーツランドSUGOで全日本ロードレースが行われていました。こちらはYouTubeでの観戦でしたが、SP忠男レーシングチーム&ヤマハの後輩にあたる中須賀克行くんが2レースとも優勝。久しぶりの彼の心からの笑顔を見られたような気がします。
YZF-R1にウイングレットが装着されたこともあって、開幕戦では少し攻めあぐねているような印象でしたが、さすがに第2戦ではしっかりと合わせ込んできたようです。彼も今年で44歳になりますが、まだまだ強い! こういう強いライダーがいてくれるのは、全日本のレベルを高めるという意味で、すごくいいこと。今年も「打倒・絶対王者」を誰が成し遂げるのか、そして倒されないように中須賀くんがどう頑張るのか、注目したいと思います。
そういえば、鈴鹿8耐で話題になっているのは、ヤマハからジャック・ミラーが参戦すること。ルカ・マリーニがテストで転倒し大きなケガを負ってしまったのは残念ですが、ザルコの参戦も囁かれていて、今年もかなり盛り上がりそうです。
僕が監督を務める「NCXX Racing with RIDERS CLUB」もSSTクラスに参戦しますので、ぜひ注目してくださいね!
昨年の鈴鹿8耐で勝利、そして──
今年のフランスGPにおけるフランス人による71年ぶりの地元GP勝利ですっかりホンダファンの心をつかんだヨハン・ザルコ。今年の8耐も参戦がほぼ確実といわれる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
最新の関連記事(モトGP)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
- 1
- 2