
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。まずは1989年に登場した初代・2バルブエンジン搭載の全年式/全色を紹介する。(ヤングマシン2024年12月号より転載)
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出
1989年4月25日発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
スチール鋼管のダブルクレードルフレームと正立式フロントフォーク&ツインショックのコンベンショナルなシャーシに搭載する空冷4気筒エンジンは、400ccクラスに4気筒ブームをもたらした1979年発売の Z400FXから進化したGPz400F(1983年発売/最高出力54ps)がベース。カムカバーやエンジンカバーなどを独自のデザインにリファイン。デビュー時は大径の回転計と小径の速度計を組み合わせた、当時のトレンドだった異径メーターを装備していた。ボディカラーは紺と赤の2色。
ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg -m/10500rpm ■車重 177kg(乾) シート高 770mm タンク容量15L ■タイヤ F= 110/80-17 R=140/70-18
[1990] ZR400-C2:車名エンブレムが立体に
1990年2月発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
燃料タンクの車名エンブレムがステッカーから立体タイプになって質感が向上。シートの材質を変更した。カラーはC1から継続した2色をラインナップ。
C1ではステッカー(上からクリア塗装が施される)だったタンクエンブレム(左)は、C2で粘着テープ固定の立体型(右)に。Z1/Z2と同じ大文字の「KAWASAKI」に張り替えるユーザーが続出!
[1991] ZR400-C3:メーターが伝統的な砲弾型に
1991年2月1日発売
●ルミナスビンテージレッド
当時のレプリカ系で流行した異径メーターを、Z1の流れを汲む砲弾型に変更して、さらに人気を拡大! ウインカーも砲弾型のボディに変わり、ヘッドライトが常時点灯式になった。カラーはブルーが継続で、レッドは深みのある色調に変更して2色を揃えた。
[1992] ZR400-C4:社名も立体エンブレムに
1992年4月2日発売
●パールグリーニッシュブラック
●ルミナスビンテージレッド
サイドカバーのエンブレムが、ステッカーからメーカー名のみの立体タイプに変更。カラーはレッドが C3から継続で、ブルーからブラックに変更。
[1993] ZR400-C5:足まわりや細部など多岐にリファイン
1993年4月1日発売
●パールパープリッシュブラックマイカ
●ルミナスビンテージレッド
フロントブレーキはマスターやキャリパーも変更し、フロントフォークもセッティングを変えるなど足まわりをリファイン。ハザードランプが復活し、シート下にオプションU字ロックの格納スペースを設け、独立したヘルメットロックなど利便性を向上。バッテリーは開放型からメンテナンスフリーのMF型に。カラーはレッドが継続で、ブラックは深みを増した新色に。
燃料タンクの立体エンブレムは、文字の彫りを深くしたことでシャープかつ繊細なイメージを強めた。
[1994] ZR400-C6:1993モデルをそのまま踏襲
1994年4月15日発売
C5から内容や車体色の変更はなく、マーケットコードのみ変更。
[1995] ZR400-C7 (2バルブ最終):初の3色ラインナップ
1995年3月15日発売
●メタリックソニックブルー
●ルミナスビンテージレッド
●パールパープリッシュブラックマイカ
1993年のC5で細部までリファインし、オーソドックスな空冷ネイキッドとして完成の域に達した2バルブゼファーの最終モデル。カラーはC5/C6から継続のレッドとブラックに加え、ダーク系が多かったゼファーでは初となる明るいブルーが登場。前年の1994年には水冷4気筒4バルブのZRXが登場しており、ゼファー自体が殿堂入りとも思われたが…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
佇まいも走りも魅惑的。相棒のようなキャラクター ゼファーはまさに何にでも使える相棒のようなキャラだった。街乗りに旅によし、タンデムもよし、眺めても磨いてもよし。そして、意外にも走りが抜群に楽しかった。[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
意表をついたZ1-RデザインがカワサキZの新しいトレンドに! 1972年に世界で量産されていなかった900ccのDOHC4気筒で大成功を収めたカワサキ。 しかし王座に君臨していられた時期が長く続いたわ[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin’時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
- 1
- 2