![〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] 全年式/全色アルバム(2バルブ編)](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/05/zep-clonicle-top.jpg?v=1747377609)
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。まずは1989年に登場した初代・2バルブエンジン搭載の全年式/全色を紹介する。(ヤングマシン2024年12月号より転載)
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出
1989年4月25日発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
スチール鋼管のダブルクレードルフレームと正立式フロントフォーク&ツインショックのコンベンショナルなシャーシに搭載する空冷4気筒エンジンは、400ccクラスに4気筒ブームをもたらした1979年発売の Z400FXから進化したGPz400F(1983年発売/最高出力54ps)がベース。カムカバーやエンジンカバーなどを独自のデザインにリファイン。デビュー時は大径の回転計と小径の速度計を組み合わせた、当時のトレンドだった異径メーターを装備していた。ボディカラーは紺と赤の2色。
ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg -m/10500rpm ■車重 177kg(乾) シート高 770mm タンク容量15L ■タイヤ F= 110/80-17 R=140/70-18
[1990] ZR400-C2:車名エンブレムが立体に
1990年2月発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
燃料タンクの車名エンブレムがステッカーから立体タイプになって質感が向上。シートの材質を変更した。カラーはC1から継続した2色をラインナップ。
C1ではステッカー(上からクリア塗装が施される)だったタンクエンブレム(左)は、C2で粘着テープ固定の立体型(右)に。Z1/Z2と同じ大文字の「KAWASAKI」に張り替えるユーザーが続出!
[1991] ZR400-C3:メーターが伝統的な砲弾型に
1991年2月1日発売
●ルミナスビンテージレッド
当時のレプリカ系で流行した異径メーターを、Z1の流れを汲む砲弾型に変更して、さらに人気を拡大! ウインカーも砲弾型のボディに変わり、ヘッドライトが常時点灯式になった。カラーはブルーが継続で、レッドは深みのある色調に変更して2色を揃えた。
[1992] ZR400-C4:社名も立体エンブレムに
1992年4月2日発売
●パールグリーニッシュブラック
●ルミナスビンテージレッド
サイドカバーのエンブレムが、ステッカーからメーカー名のみの立体タイプに変更。カラーはレッドが C3から継続で、ブルーからブラックに変更。
[1993] ZR400-C5:足まわりや細部など多岐にリファイン
1993年4月1日発売
●パールパープリッシュブラックマイカ
●ルミナスビンテージレッド
フロントブレーキはマスターやキャリパーも変更し、フロントフォークもセッティングを変えるなど足まわりをリファイン。ハザードランプが復活し、シート下にオプションU字ロックの格納スペースを設け、独立したヘルメットロックなど利便性を向上。バッテリーは開放型からメンテナンスフリーのMF型に。カラーはレッドが継続で、ブラックは深みを増した新色に。
燃料タンクの立体エンブレムは、文字の彫りを深くしたことでシャープかつ繊細なイメージを強めた。
[1994] ZR400-C6:1993モデルをそのまま踏襲
1994年4月15日発売
C5から内容や車体色の変更はなく、マーケットコードのみ変更。
[1995] ZR400-C7 (2バルブ最終):初の3色ラインナップ
1995年3月15日発売
●メタリックソニックブルー
●ルミナスビンテージレッド
●パールパープリッシュブラックマイカ
1993年のC5で細部までリファインし、オーソドックスな空冷ネイキッドとして完成の域に達した2バルブゼファーの最終モデル。カラーはC5/C6から継続のレッドとブラックに加え、ダーク系が多かったゼファーでは初となる明るいブルーが登場。前年の1994年には水冷4気筒4バルブのZRXが登場しており、ゼファー自体が殿堂入りとも思われたが…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2