![〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] 全年式/全色アルバム(2バルブ編)](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。まずは1989年に登場した初代・2バルブエンジン搭載の全年式/全色を紹介する。(ヤングマシン2024年12月号より転載)
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出
1989年4月25日発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
スチール鋼管のダブルクレードルフレームと正立式フロントフォーク&ツインショックのコンベンショナルなシャーシに搭載する空冷4気筒エンジンは、400ccクラスに4気筒ブームをもたらした1979年発売の Z400FXから進化したGPz400F(1983年発売/最高出力54ps)がベース。カムカバーやエンジンカバーなどを独自のデザインにリファイン。デビュー時は大径の回転計と小径の速度計を組み合わせた、当時のトレンドだった異径メーターを装備していた。ボディカラーは紺と赤の2色。
ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg -m/10500rpm ■車重 177kg(乾) シート高 770mm タンク容量15L ■タイヤ F= 110/80-17 R=140/70-18
[1990] ZR400-C2:車名エンブレムが立体に
1990年2月発売
●キャンディアトランティックブルー
●キャンディカーディナルレッド
燃料タンクの車名エンブレムがステッカーから立体タイプになって質感が向上。シートの材質を変更した。カラーはC1から継続した2色をラインナップ。
C1ではステッカー(上からクリア塗装が施される)だったタンクエンブレム(左)は、C2で粘着テープ固定の立体型(右)に。Z1/Z2と同じ大文字の「KAWASAKI」に張り替えるユーザーが続出!
[1991] ZR400-C3:メーターが伝統的な砲弾型に
1991年2月1日発売
●ルミナスビンテージレッド
当時のレプリカ系で流行した異径メーターを、Z1の流れを汲む砲弾型に変更して、さらに人気を拡大! ウインカーも砲弾型のボディに変わり、ヘッドライトが常時点灯式になった。カラーはブルーが継続で、レッドは深みのある色調に変更して2色を揃えた。
[1992] ZR400-C4:社名も立体エンブレムに
1992年4月2日発売
●パールグリーニッシュブラック
●ルミナスビンテージレッド
サイドカバーのエンブレムが、ステッカーからメーカー名のみの立体タイプに変更。カラーはレッドが C3から継続で、ブルーからブラックに変更。
[1993] ZR400-C5:足まわりや細部など多岐にリファイン
1993年4月1日発売
●パールパープリッシュブラックマイカ
●ルミナスビンテージレッド
フロントブレーキはマスターやキャリパーも変更し、フロントフォークもセッティングを変えるなど足まわりをリファイン。ハザードランプが復活し、シート下にオプションU字ロックの格納スペースを設け、独立したヘルメットロックなど利便性を向上。バッテリーは開放型からメンテナンスフリーのMF型に。カラーはレッドが継続で、ブラックは深みを増した新色に。
燃料タンクの立体エンブレムは、文字の彫りを深くしたことでシャープかつ繊細なイメージを強めた。
[1994] ZR400-C6:1993モデルをそのまま踏襲
1994年4月15日発売
C5から内容や車体色の変更はなく、マーケットコードのみ変更。
[1995] ZR400-C7 (2バルブ最終):初の3色ラインナップ
1995年3月15日発売
●メタリックソニックブルー
●ルミナスビンテージレッド
●パールパープリッシュブラックマイカ
1993年のC5で細部までリファインし、オーソドックスな空冷ネイキッドとして完成の域に達した2バルブゼファーの最終モデル。カラーはC5/C6から継続のレッドとブラックに加え、ダーク系が多かったゼファーでは初となる明るいブルーが登場。前年の1994年には水冷4気筒4バルブのZRXが登場しており、ゼファー自体が殿堂入りとも思われたが…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
- 1
- 2