![[自分だけのバイク選び&最新相場情報]カワサキW800(2022) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/05/ym2505-09-01-kawasaki-w800-2022.jpg?v=1746778746)
中古車を選ぶ際、なかなか悩ましいのが何を持って完調の状態といえるかわからないこと。そこで役に立つのが、劣化や不具合のない新車当時の試乗レビューだ。自分が中古車を試乗して、それぞれの個体の状態を確かめる際の参考にしてみて。 ※以下、2022年5月公開時の内容に基づく
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:富津漁業協同組合 ●外部リンク:カワサキ
カワサキW800(2022) 試乗レビュー
カワサキW800(2022) 概要
■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m /4800rpm 変速機5速リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90 -19 R=130/80-18 ●色:赤 ●発売当時価格:117万7000円
【KAWASAKI W800[2022model]】
【車体色を変更し、カワサキケアモデルに設定】 ’16年にいったん生産終了となったものの、’19年にまず前後18インチホイールのストリートとカフェが、’20年にフロント19インチのSTDが復活。’22モデルは全車がカラーリングを変更し、STDはサイドカバーが車体と同色からブラックに。
【ライディングポジション】グリップ位置が近くて低く、膝の曲がりは緩やかでバランス良し。ステップに干渉はするが、足着き性は優秀だ。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 規制強化のネガはなし。この味わいは唯一無二
令和2年排ガス規制の適合にあたり、継続車は出力ダウンした分を排気量アップその他でつじつまを合わせる中、カワサキW800シリーズは具体的な変更点に関する説明はなし。
エンジンの諸元は、各変速比や1次/2次減速比まで変わらず、WMTCモード値が微減した程度で、ほとんどの人は気に留めないだろう。’19年にラインナップに復帰した際、今回の排ガス規制を前倒しで採用していたのかと思いきや、車検証の型式は2BLから8BLへと変わっている。
そこで新旧のパーツリストを見比べたところ、どうにかECUの部品番号が異なるのを発見できた。なお、真っ先に変更されそうなマフラーなどは前モデルと共通であり、ゆえに具体的なアナウンスがなかったのだろうと納得がいく。
さて、その新排ガス規制をクリアした773cc空冷バーチカルツインは、規制前に抱いていたイメージと寸分違わず、低中回転域のフィーリングが艶っぽくて良い。具体的には2500〜4000rpm、ちょうど交差点から立ち上がるときや、高速道路を80〜100km/hで巡航する際に多用する領域だ。
重量級のフライホイールマスが生む独特の蹴り出し感や、濃密な脈動感は唯一無二のもの。スロットルを大きく開ければ、突進するほどに速く、レッドゾーンの始まる7000rpmまで余裕で吹け上がるが、心地良いのはその半分ぐらい。排ガス規制対応によるネガは一切感じられず、またコクッとスムーズに決まる極上のシフトフィールも含めて、よくぞここまで磨き上げたものだと感心しきりだ。
ハンドリングは、取り回しや微速域での操舵がやや重いものの、フロント19インチらしい旋回特性や安定性は、見た目から受けるイメージを裏切ることはない。
バリエーションモデルのカフェとストリートは、前後とも18インチホイールで、現代的なネイキッドに近いモダンなハンドリングなのに対し、STDモデルは旧車らしい味わいがある。高速道路では、前後サスペンションにややダンピング不足の症状が出るが、法定速度内であれば許容範囲と言える。ブレーキ性能も含めて、バランスとしては秀逸だ。
カワサキW800(STD)ディテール解説
エンジン:WMTCモードは21.1→20.9km/Lへ。ほかは変更なし
ベベルギヤタワーが特徴的な773cc空冷並列2気筒エンジン。最高出力52psなど諸元はほぼ変更なし。ECUの部品番号が異なり、これで新排ガス規制に対応した。
足まわり:アルミリムの軽量スポークホイール。ABSを標準装備
フロントホイール径は、今回試乗したSTDのW800とメグロK3は19インチ、ストリートとカフェは18インチで、リヤは全車18インチだ。ブレーキディスクはフロントφ320mm/リヤφ270mmで、ABSを標準装備。リヤショックのプリロード調整は5段階だ。
主要装備
φ170mmのLEDヘッドライト。内部は6室となっており、4室がロー/2室がハイビームだ。ポジションランプはフィラメント球のようにライト全体を点灯。
【クラシカルな2眼メーター。文字盤の意匠は変更なし】スピードメーター/タコメーターとも指針式で、モデルごとに文字盤が異なるのがこのシリーズの特徴だ。左の液晶パネルはオドメーター/トリップメーター/時計を切り替え表示。右側にはETCのインジケーターもある。
【ストリートを除く3機種はグリップヒーターを装備】モデルごとにハンドル形状が異なり、STDはグリップ位置が低めなのが特徴だ。ストリートを除く3機種はスマートなグリップヒーターを標準装備する。
燃料タンクは15Lで、レギュラーガソリンでOK。シートはモデルごとに異なり、STDはタックロール+白パイピングの組み合わせ。キーロックで取り外すことができ、その下に車載工具とETC2.0車載器を備えている。
テール/ブレーキランプと前後ウィンカーはフィラメント球で、これがクラシカルなイメージを強めている。フェンダーは前後ともメッキ仕上げだ。
[こんな人におすすめ] レッドは深みがあって注目度バツグン
2019年に復活して以降、メグロK3も含めてシリーズ全車に試乗したが、空冷バーチカルツインの艶っぽいフィーリングに毎回癒やされており、それは新排ガス規制適合後も不変だ。新色の赤は実に鮮やかで、一見の価値アリ。
カワサキW800の最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(W800シリーズ)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキのW800の2020年モデルについて紹介するぞ。 [○]フロント19インチの味わい。こ[…]
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2