
30年以上にわたって絶版車の販売と整備を行ってきたウエマツが、旧車とのマッチングに徹底的にこだわったオリジナルエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。現在のオイルは化学合成油が主流だが、旧車が設計された時代を考慮し、あえて鉱物油を採用しているのがポイントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ZEPPAN UEMATSU
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる
1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化したエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。その最大の特徴は、ベースオイルに天然原油由来の鉱物油を使用している点にある。
近年のエンジンオイルは原油にさまざまな処理を施したり、または原油以外の原料から精製された化学合成油をベースオイルに用いるものが多い。これらは耐熱性や潤滑性などに優れる反面、原料によってはオイルシールやガスケットへの攻撃性が高いため、オイル漏れなどのトラブルを招くこともある。
カワサキZ1やホンダCB750フォアなどが生まれた50年ほど前、エンジンオイルには鉱物油しか存在せず、設計やテストも当然ながら鉱物油を使って行われている。ウエマツはこの点に着目、あえて鉱物油をベースオイルに選択することで、オイル由来の問題が起きにくい、旧車に特化したエンジンオイルを開発したというわけだ。
その性能や品質はもちろん最新!
とはいえ、オイルの性能は当時のものとはまったく異なる。ベースとなる鉱物油は高度に精製されている上、新開発の摩擦低減剤やさまざまな添加剤の配合により、フリクションロスの低減や高いせん断安定性による熱ダレのしにくさ、良好な極圧性によるエンジン内部パーツの高い保護性能などを獲得。優れた熱安定性や酸化安定性によるロングライフ性など、さまざまな面で旧車に適した性能を獲得している。
具体的にはクリアランスが広めの旧車エンジンに適した粘度や、シール類や湿式クラッチに影響を与えない原料の選定など、旧車χ独自のレシピが専用開発されている。製造時には温度や撹拌時間を最適に調整し、密度や動粘度(40℃と100℃)を測定、充填前には異物混入の検査を行うなど、高い品質管理や検査体制から生産されるのも特徴だ。
粘度は10W-40で、JASO規格は湿式クラッチに対応するMA。小型〜大型二輪車の4サイクルエンジンに適するほか、2サイクル車のトランスミッションオイルとしても使用できる。価格は4L缶で6600円、2缶セットなら1万2100円、3缶セットは1万6500円と割安。ウエマツの公式通販サイトから購入できる。
カワサキZ/ホンダCB/スズキGSといった4サイクルエンジン車に加え、ヤマハRZ/カワサキマッハ系など2サイクル車のトランスミッションオイルにも使用可能。小排気量から大排気量まで幅広く対応する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2