
30年以上にわたって絶版車の販売と整備を行ってきたウエマツが、旧車とのマッチングに徹底的にこだわったオリジナルエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。現在のオイルは化学合成油が主流だが、旧車が設計された時代を考慮し、あえて鉱物油を採用しているのがポイントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ZEPPAN UEMATSU
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる
1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化したエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。その最大の特徴は、ベースオイルに天然原油由来の鉱物油を使用している点にある。
近年のエンジンオイルは原油にさまざまな処理を施したり、または原油以外の原料から精製された化学合成油をベースオイルに用いるものが多い。これらは耐熱性や潤滑性などに優れる反面、原料によってはオイルシールやガスケットへの攻撃性が高いため、オイル漏れなどのトラブルを招くこともある。
カワサキZ1やホンダCB750フォアなどが生まれた50年ほど前、エンジンオイルには鉱物油しか存在せず、設計やテストも当然ながら鉱物油を使って行われている。ウエマツはこの点に着目、あえて鉱物油をベースオイルに選択することで、オイル由来の問題が起きにくい、旧車に特化したエンジンオイルを開発したというわけだ。
その性能や品質はもちろん最新!
とはいえ、オイルの性能は当時のものとはまったく異なる。ベースとなる鉱物油は高度に精製されている上、新開発の摩擦低減剤やさまざまな添加剤の配合により、フリクションロスの低減や高いせん断安定性による熱ダレのしにくさ、良好な極圧性によるエンジン内部パーツの高い保護性能などを獲得。優れた熱安定性や酸化安定性によるロングライフ性など、さまざまな面で旧車に適した性能を獲得している。
具体的にはクリアランスが広めの旧車エンジンに適した粘度や、シール類や湿式クラッチに影響を与えない原料の選定など、旧車χ独自のレシピが専用開発されている。製造時には温度や撹拌時間を最適に調整し、密度や動粘度(40℃と100℃)を測定、充填前には異物混入の検査を行うなど、高い品質管理や検査体制から生産されるのも特徴だ。
粘度は10W-40で、JASO規格は湿式クラッチに対応するMA。小型〜大型二輪車の4サイクルエンジンに適するほか、2サイクル車のトランスミッションオイルとしても使用できる。価格は4L缶で6600円、2缶セットなら1万2100円、3缶セットは1万6500円と割安。ウエマツの公式通販サイトから購入できる。
カワサキZ/ホンダCB/スズキGSといった4サイクルエンジン車に加え、ヤマハRZ/カワサキマッハ系など2サイクル車のトランスミッションオイルにも使用可能。小排気量から大排気量まで幅広く対応する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
- 1
- 2