
30年以上にわたって絶版車の販売と整備を行ってきたウエマツが、旧車とのマッチングに徹底的にこだわったオリジナルエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。現在のオイルは化学合成油が主流だが、旧車が設計された時代を考慮し、あえて鉱物油を採用しているのがポイントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ZEPPAN UEMATSU
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる
1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化したエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。その最大の特徴は、ベースオイルに天然原油由来の鉱物油を使用している点にある。
近年のエンジンオイルは原油にさまざまな処理を施したり、または原油以外の原料から精製された化学合成油をベースオイルに用いるものが多い。これらは耐熱性や潤滑性などに優れる反面、原料によってはオイルシールやガスケットへの攻撃性が高いため、オイル漏れなどのトラブルを招くこともある。
カワサキZ1やホンダCB750フォアなどが生まれた50年ほど前、エンジンオイルには鉱物油しか存在せず、設計やテストも当然ながら鉱物油を使って行われている。ウエマツはこの点に着目、あえて鉱物油をベースオイルに選択することで、オイル由来の問題が起きにくい、旧車に特化したエンジンオイルを開発したというわけだ。
その性能や品質はもちろん最新!
とはいえ、オイルの性能は当時のものとはまったく異なる。ベースとなる鉱物油は高度に精製されている上、新開発の摩擦低減剤やさまざまな添加剤の配合により、フリクションロスの低減や高いせん断安定性による熱ダレのしにくさ、良好な極圧性によるエンジン内部パーツの高い保護性能などを獲得。優れた熱安定性や酸化安定性によるロングライフ性など、さまざまな面で旧車に適した性能を獲得している。
具体的にはクリアランスが広めの旧車エンジンに適した粘度や、シール類や湿式クラッチに影響を与えない原料の選定など、旧車χ独自のレシピが専用開発されている。製造時には温度や撹拌時間を最適に調整し、密度や動粘度(40℃と100℃)を測定、充填前には異物混入の検査を行うなど、高い品質管理や検査体制から生産されるのも特徴だ。
粘度は10W-40で、JASO規格は湿式クラッチに対応するMA。小型〜大型二輪車の4サイクルエンジンに適するほか、2サイクル車のトランスミッションオイルとしても使用できる。価格は4L缶で6600円、2缶セットなら1万2100円、3缶セットは1万6500円と割安。ウエマツの公式通販サイトから購入できる。
カワサキZ/ホンダCB/スズキGSといった4サイクルエンジン車に加え、ヤマハRZ/カワサキマッハ系など2サイクル車のトランスミッションオイルにも使用可能。小排気量から大排気量まで幅広く対応する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
- 1
- 2