
30年以上にわたって絶版車の販売と整備を行ってきたウエマツが、旧車とのマッチングに徹底的にこだわったオリジナルエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。現在のオイルは化学合成油が主流だが、旧車が設計された時代を考慮し、あえて鉱物油を採用しているのがポイントだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ZEPPAN UEMATSU
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる
1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化したエンジンオイル「旧車χ(改)」を発売した。その最大の特徴は、ベースオイルに天然原油由来の鉱物油を使用している点にある。
近年のエンジンオイルは原油にさまざまな処理を施したり、または原油以外の原料から精製された化学合成油をベースオイルに用いるものが多い。これらは耐熱性や潤滑性などに優れる反面、原料によってはオイルシールやガスケットへの攻撃性が高いため、オイル漏れなどのトラブルを招くこともある。
カワサキZ1やホンダCB750フォアなどが生まれた50年ほど前、エンジンオイルには鉱物油しか存在せず、設計やテストも当然ながら鉱物油を使って行われている。ウエマツはこの点に着目、あえて鉱物油をベースオイルに選択することで、オイル由来の問題が起きにくい、旧車に特化したエンジンオイルを開発したというわけだ。
その性能や品質はもちろん最新!
とはいえ、オイルの性能は当時のものとはまったく異なる。ベースとなる鉱物油は高度に精製されている上、新開発の摩擦低減剤やさまざまな添加剤の配合により、フリクションロスの低減や高いせん断安定性による熱ダレのしにくさ、良好な極圧性によるエンジン内部パーツの高い保護性能などを獲得。優れた熱安定性や酸化安定性によるロングライフ性など、さまざまな面で旧車に適した性能を獲得している。
具体的にはクリアランスが広めの旧車エンジンに適した粘度や、シール類や湿式クラッチに影響を与えない原料の選定など、旧車χ独自のレシピが専用開発されている。製造時には温度や撹拌時間を最適に調整し、密度や動粘度(40℃と100℃)を測定、充填前には異物混入の検査を行うなど、高い品質管理や検査体制から生産されるのも特徴だ。
粘度は10W-40で、JASO規格は湿式クラッチに対応するMA。小型〜大型二輪車の4サイクルエンジンに適するほか、2サイクル車のトランスミッションオイルとしても使用できる。価格は4L缶で6600円、2缶セットなら1万2100円、3缶セットは1万6500円と割安。ウエマツの公式通販サイトから購入できる。
カワサキZ/ホンダCB/スズキGSといった4サイクルエンジン車に加え、ヤマハRZ/カワサキマッハ系など2サイクル車のトランスミッションオイルにも使用可能。小排気量から大排気量まで幅広く対応する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2