
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第142回は、鈴鹿8耐に向けて参加した鈴鹿サンデーロードレースで感じたことを徒然に。
Text: Go TAKAHASHI Photo: DUCATI
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは
前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸けた選考レース(トライアウト)。僕が毎年監督を務めさせてもらっている「NCXX RACING with RIDERS CLUB」も、去年は失格になってしまったため、今年はトライアウトからの挑戦です。ライダーは井手翔太くん。
「挑戦」とは言っても、結果は最初から分かっていたので、監督である僕は安心していました。井手くんも全日本ST1000クラスのトップライダーですからね。鈴鹿サンデー組の中ではダントツの速さを見せて優勝し、無事に鈴鹿8耐参戦権を獲得しました。
鈴鹿サンデーは、全日本を目指すライダーたちの登竜門、とされています。そこでは全力のライディングが繰り広げられていましたし、レースを楽しんでいる雰囲気も感じられて、とてもいいものでした。しかし、現役全日本ライダーとの間に歴然とした差があることは否めません。その差の正体は何かと言うと、僕は「怖さ」ではないかと思います。
レースは、上のカテゴリーに行けば行くほど、スピードが上がります。スピードが上がればブレーキングはハードになるし、バンク角も深くなります。その時、何が限界を決めるのかと言えば、ライダーが怖いと感じること、なんです。
鈴鹿サンデーライダーに対して、全日本ライダーは怖さを感じていません。決して怖い物知らずというわけではないのですが、怖さを感じるレベルが違う。一般ライダーの皆さんが「怖い!」と感じてブレーキングを始めるスピードやポイントと、鈴鹿サンデーライダーが「怖い!」と感じてブレーキングを始めるスピードやポイントは、まったく違います。同じように、鈴鹿サンデーライダーと全日本ライダーでは、やはり怖さを感じるスピードやポイントが違う、ということです。
もっと言えば、全日本ライダーとMotoGPライダーでは、やはり怖さを感じるスピードやポイントがまったく違います。さらに差は大きいかもしれません。その中でもトップクラスのマルク・マルケスに至っては……(笑)。あれだけ転倒して痛い目に遭っても、またすぐ同じスピードで走ってまた転んで……の繰り返しですからね。1ミリでも怖さを感じていたら、とうていやっていられません。
M.マルケス
怖い物知らずではやっていけない、けれど……
僕も子供の頃からバイクに乗り始めましたが、やはり最初は怖かったのを覚えています。でも、「速く走りたい」「勝ちたい」という気持ちが怖さに勝つんですよね。そうこうするうちに、慣れから怖さが薄らいでいきます。そして「速く走れた!」「勝った!」という喜びの方がどんどん強くなって、怖さを忘れていくんです。
繰り返しになりますが、怖い物知らずではありません。何度も転んで痛い思いをしているし、仲間を喪うこともある。でも、いつも「自分には何も起こらない」と思って、怖さを向こうに追いやってるんですよね。レーシングライダーは、そんな人たちばかり。変わってるんです(笑)。
この怖さの話、一般ライダーの皆さんは決して参考にしないでください。バイクに乗っていて怖さを感じる当たり前だし、その怖さには絶対に従うべきなんです。怖いと感じた時は、絶対に無理をしない。「変な人」であるレーシングライダーを見習ってはいけません。スポーツバイクに乗っている人は特に、レーシングライダーに憧れることがあるかもしれませんが、「特殊な人が、特殊なことをやっているんだな」ぐらいの引いた目で見ていてくださいね。
さて、話は再びMotoGPに戻ります。ヨーロッパラウンドの見どころは、マルケス兄にペースを乱されたフランチェスコ・バニャイアがどう立て直すか、です。以前ジジ(ダッリーリャ。ドゥカティのゼネラルマネージャー)と話した時、「ペッコ(バニャイアのニックネーム)は、ヨーロッパラウンドからが本番だぞ」と言っていました。その言葉通りの、3位表彰台。スペインGPではマルケス兄との直接対決も見られ、いよいよヒートアップ。「スーパー特殊な人たち」によるスペシャルなバトルが、ますます楽しみです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
- 1
- 2