
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここでは、レプリカブームの代名詞的モデルとも言えるスズキRG250Γ(ガンマ)について振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜
1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号車となる。
1981、1982年とライダー&メーカー部門を連覇したGPレーサー、RGΓの名を受け継ぎ、軽量&高剛性なアルミフレームを市販車で初採用。
開発総責任者は、GPレーサーやカタナの設計で知られる横内悦夫氏が担当した。
フレームマウントの大型カウル(オプションでフルカウルもあり)や低く構えたセパハン、流行のフロント16インチ、サイレンサー別体式チャンバーなど、当時これほどレーサーに酷似したモデルは存在せず、熱狂を持って迎えられた。
姿勢変化を抑える先進のアンチノーズダイブ機構を備えたほか、「ヤッコ凧」と呼ばれた個性的なテールカウルも特徴だった。
【1983 SUZUKI RG250Γ】■水冷2スト並列2気筒パワーリードバルブ 247cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■128kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●発売当時価格:46万円
そして「レプリカブーム」に完全に火を付けた
2スト水冷パラツインも当然新開発で、クラス最強の45psをマーク。
アルミフレームの恩恵もあって車体はヤマハRZ250より軽量な131kgを達成し、プロダクションレースで好成績を連発した。
価格はクラス最高の46万円だったが、スタイルも性能も抜群とあって、初年度に3万台を記録する大ヒット。RZが切り拓いたレプリカブームに完全に火を付けた格好である。
また、市販車でありながら、レーサーのように毎年モデルチェンジを行い、その都度進化を果たした最初のモデルでもある。
しかし他社ライバルが猛烈な追い上げを見せ、劣勢に立つ場面が増えてくる。
こうしてスズキは次世代機の開発に着手。その成果が1988年発売のVガンマ=RGV250Γである。
当時、クラス最強のエンジン。メーカー値でゼロヨン13.46秒という常識外れの数値を叩き出した。軽量化も徹底され、冷却水とオイルを含めてもエンジン単体で34kg。他車より3kg以上軽量だった。
量産市販車初のアルミダブルクレードルフレーム「AL-Box」。単体重量は7.6kgとライバルより4〜6kg軽く、クラス最高のパワーウェイトレシオに貢献した。リヤサスのピボットもアルミキャストで高剛性。
スズキのWGPライダー、フランコ・ウンチーニをしてWGP250レーサーと勘違いさせるほどの外観と高性能を誇った。大きなカウルに包まれた別体式メーターとセパハンが、いかにもレーシーだ。特筆すべきはタコメーター。3000rpmから刻まれており、それ以下では指針が作動しない。6500rpm以降で本領を発揮するスパルタンな特性を物語っている。
【1984 SUZUKI RG250Γ HB】WGPマシンのレプリカとして、ドイツのタバコメーカー「ハーベー(HB)」カラーが登場。黄×赤が特徴だ。
スズキRG250Γの系譜
【1983 SUZUKI RG250Γ[I]】元祖レーサーレプリカの初期型。フレームにリブがなく、立て気味のカウルが特徴だ。当時としては珍しくミシュランタイヤを標準装備していた。
【1984 SUZUKI RG250Γ[II]】HBに続いて登場。エンジンの中低速域が充実し、フレームをMR(マルチリブ)ALBOXに改良。4kg軽量になった。カウルもスラントし、シャープに。
【1985 SUZUKI RG250Γ WW[III]】1985年のIII型から、アンダーおよびシングルシートカウルを標準で備えた石油会社ウォルターウルフ(WW)カラーが登場。水谷勝が全日本TT-F1で駆ったワークスΓのレプリカだ。1987年まで、WWは3パターン存在する。
【1985 SUZUKI RG250Γ[III]】外装と足まわりを一新し、フルとハーフカウル版を発売。計10の対向ピストンを備える「デカピストン」キャリパーや、排気デバイスのSAECも導入した。
【1986 SUZUKI RG250Γ[IV]】MR-ALBOXフレームを新設計し、ホイールベースを30mm短縮。プッシュ式ウインカースイッチ採用など細部も熟成した。銀ウォルターウルフも登場。
【1987 SUZUKI RG250Γ[V]】これが最後のモデルチェンジ。Fフォークとブレーキディスクを大径化。軽量な中空3本スポークホイールを採用し、タイヤの偏平率もアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2













































