
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここでは、レプリカブームの代名詞的モデルとも言えるスズキRG250Γ(ガンマ)について振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜
1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号車となる。
1981、1982年とライダー&メーカー部門を連覇したGPレーサー、RGΓの名を受け継ぎ、軽量&高剛性なアルミフレームを市販車で初採用。
開発総責任者は、GPレーサーやカタナの設計で知られる横内悦夫氏が担当した。
フレームマウントの大型カウル(オプションでフルカウルもあり)や低く構えたセパハン、流行のフロント16インチ、サイレンサー別体式チャンバーなど、当時これほどレーサーに酷似したモデルは存在せず、熱狂を持って迎えられた。
姿勢変化を抑える先進のアンチノーズダイブ機構を備えたほか、「ヤッコ凧」と呼ばれた個性的なテールカウルも特徴だった。
【1983 SUZUKI RG250Γ】■水冷2スト並列2気筒パワーリードバルブ 247cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■128kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●発売当時価格:46万円
そして「レプリカブーム」に完全に火を付けた
2スト水冷パラツインも当然新開発で、クラス最強の45psをマーク。
アルミフレームの恩恵もあって車体はヤマハRZ250より軽量な131kgを達成し、プロダクションレースで好成績を連発した。
価格はクラス最高の46万円だったが、スタイルも性能も抜群とあって、初年度に3万台を記録する大ヒット。RZが切り拓いたレプリカブームに完全に火を付けた格好である。
また、市販車でありながら、レーサーのように毎年モデルチェンジを行い、その都度進化を果たした最初のモデルでもある。
しかし他社ライバルが猛烈な追い上げを見せ、劣勢に立つ場面が増えてくる。
こうしてスズキは次世代機の開発に着手。その成果が1988年発売のVガンマ=RGV250Γである。
当時、クラス最強のエンジン。メーカー値でゼロヨン13.46秒という常識外れの数値を叩き出した。軽量化も徹底され、冷却水とオイルを含めてもエンジン単体で34kg。他車より3kg以上軽量だった。
量産市販車初のアルミダブルクレードルフレーム「AL-Box」。単体重量は7.6kgとライバルより4〜6kg軽く、クラス最高のパワーウェイトレシオに貢献した。リヤサスのピボットもアルミキャストで高剛性。
スズキのWGPライダー、フランコ・ウンチーニをしてWGP250レーサーと勘違いさせるほどの外観と高性能を誇った。大きなカウルに包まれた別体式メーターとセパハンが、いかにもレーシーだ。特筆すべきはタコメーター。3000rpmから刻まれており、それ以下では指針が作動しない。6500rpm以降で本領を発揮するスパルタンな特性を物語っている。
【1984 SUZUKI RG250Γ HB】WGPマシンのレプリカとして、ドイツのタバコメーカー「ハーベー(HB)」カラーが登場。黄×赤が特徴だ。
スズキRG250Γの系譜
【1983 SUZUKI RG250Γ[I]】元祖レーサーレプリカの初期型。フレームにリブがなく、立て気味のカウルが特徴だ。当時としては珍しくミシュランタイヤを標準装備していた。
【1984 SUZUKI RG250Γ[II]】HBに続いて登場。エンジンの中低速域が充実し、フレームをMR(マルチリブ)ALBOXに改良。4kg軽量になった。カウルもスラントし、シャープに。
【1985 SUZUKI RG250Γ WW[III]】1985年のIII型から、アンダーおよびシングルシートカウルを標準で備えた石油会社ウォルターウルフ(WW)カラーが登場。水谷勝が全日本TT-F1で駆ったワークスΓのレプリカだ。1987年まで、WWは3パターン存在する。
【1985 SUZUKI RG250Γ[III]】外装と足まわりを一新し、フルとハーフカウル版を発売。計10の対向ピストンを備える「デカピストン」キャリパーや、排気デバイスのSAECも導入した。
【1986 SUZUKI RG250Γ[IV]】MR-ALBOXフレームを新設計し、ホイールベースを30mm短縮。プッシュ式ウインカースイッチ採用など細部も熟成した。銀ウォルターウルフも登場。
【1987 SUZUKI RG250Γ[V]】これが最後のモデルチェンジ。Fフォークとブレーキディスクを大径化。軽量な中空3本スポークホイールを採用し、タイヤの偏平率もアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
- 1
- 2