
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここでは、レプリカブームの代名詞的モデルとも言えるスズキRG250Γ(ガンマ)について振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜
1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号車となる。
1981、1982年とライダー&メーカー部門を連覇したGPレーサー、RGΓの名を受け継ぎ、軽量&高剛性なアルミフレームを市販車で初採用。
開発総責任者は、GPレーサーやカタナの設計で知られる横内悦夫氏が担当した。
フレームマウントの大型カウル(オプションでフルカウルもあり)や低く構えたセパハン、流行のフロント16インチ、サイレンサー別体式チャンバーなど、当時これほどレーサーに酷似したモデルは存在せず、熱狂を持って迎えられた。
姿勢変化を抑える先進のアンチノーズダイブ機構を備えたほか、「ヤッコ凧」と呼ばれた個性的なテールカウルも特徴だった。
【1983 SUZUKI RG250Γ】■水冷2スト並列2気筒パワーリードバルブ 247cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■128kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●発売当時価格:46万円
そして「レプリカブーム」に完全に火を付けた
2スト水冷パラツインも当然新開発で、クラス最強の45psをマーク。
アルミフレームの恩恵もあって車体はヤマハRZ250より軽量な131kgを達成し、プロダクションレースで好成績を連発した。
価格はクラス最高の46万円だったが、スタイルも性能も抜群とあって、初年度に3万台を記録する大ヒット。RZが切り拓いたレプリカブームに完全に火を付けた格好である。
また、市販車でありながら、レーサーのように毎年モデルチェンジを行い、その都度進化を果たした最初のモデルでもある。
しかし他社ライバルが猛烈な追い上げを見せ、劣勢に立つ場面が増えてくる。
こうしてスズキは次世代機の開発に着手。その成果が1988年発売のVガンマ=RGV250Γである。
当時、クラス最強のエンジン。メーカー値でゼロヨン13.46秒という常識外れの数値を叩き出した。軽量化も徹底され、冷却水とオイルを含めてもエンジン単体で34kg。他車より3kg以上軽量だった。
当時、クラス最強のエンジン。メーカー値でゼロヨン13.46秒という常識外れの数値を叩き出した。軽量化も徹底され、冷却水とオイルを含めてもエンジン単体で34kg。他車より3kg以上軽量だった。
量産市販車初のアルミダブルクレードルフレーム「AL-Box」。単体重量は7.6kgとライバルより4〜6kg軽く、クラス最高のパワーウェイトレシオに貢献した。リヤサスのピボットもアルミキャストで高剛性。
量産市販車初のアルミダブルクレードルフレーム「AL-Box」。単体重量は7.6kgとライバルより4〜6kg軽く、クラス最高のパワーウェイトレシオに貢献した。リヤサスのピボットもアルミキャストで高剛性。
スズキのWGPライダー、フランコ・ウンチーニをしてWGP250レーサーと勘違いさせるほどの外観と高性能を誇った。大きなカウルに包まれた別体式メーターとセパハンが、いかにもレーシーだ。特筆すべきはタコメーター。3000rpmから刻まれており、それ以下では指針が作動しない。6500rpm以降で本領を発揮するスパルタンな特性を物語っている。
スズキのWGPライダー、フランコ・ウンチーニをしてWGP250レーサーと勘違いさせるほどの外観と高性能を誇った。大きなカウルに包まれた別体式メーターとセパハンが、いかにもレーシーだ。特筆すべきはタコメーター。3000rpmから刻まれており、それ以下では指針が作動しない。6500rpm以降で本領を発揮するスパルタンな特性を物語っている。
【1984 SUZUKI RG250Γ HB】WGPマシンのレプリカとして、ドイツのタバコメーカー「ハーベー(HB)」カラーが登場。黄×赤が特徴だ。
【1984 SUZUKI RG250Γ HB】WGPマシンのレプリカとして、ドイツのタバコメーカー「ハーベー(HB)」カラーが登場。黄×赤が特徴だ。
スズキRG250Γの系譜
【1983 SUZUKI RG250Γ[I]】元祖レーサーレプリカの初期型。フレームにリブがなく、立て気味のカウルが特徴だ。当時としては珍しくミシュランタイヤを標準装備していた。
【1983 SUZUKI RG250Γ[I]】元祖レーサーレプリカの初期型。フレームにリブがなく、立て気味のカウルが特徴だ。当時としては珍しくミシュランタイヤを標準装備していた。
【1984 SUZUKI RG250Γ[II]】HBに続いて登場。エンジンの中低速域が充実し、フレームをMR(マルチリブ)ALBOXに改良。4kg軽量になった。カウルもスラントし、シャープに。
【1984 SUZUKI RG250Γ[II]】HBに続いて登場。エンジンの中低速域が充実し、フレームをMR(マルチリブ)ALBOXに改良。4kg軽量になった。カウルもスラントし、シャープに。
【1985 SUZUKI RG250Γ WW[III]】1985年のIII型から、アンダーおよびシングルシートカウルを標準で備えた石油会社ウォルターウルフ(WW)カラーが登場。水谷勝が全日本TT-F1で駆ったワークスΓのレプリカだ。1987年まで、WWは3パターン存在する。
【1985 SUZUKI RG250Γ WW[III]】1985年のIII型から、アンダーおよびシングルシートカウルを標準で備えた石油会社ウォルターウルフ(WW)カラーが登場。水谷勝が全日本TT-F1で駆ったワークスΓのレプリカだ。1987年まで、WWは3パターン存在する。
【1985 SUZUKI RG250Γ[III]】外装と足まわりを一新し、フルとハーフカウル版を発売。計10の対向ピストンを備える「デカピストン」キャリパーや、排気デバイスのSAECも導入した。
【1985 SUZUKI RG250Γ[III]】外装と足まわりを一新し、フルとハーフカウル版を発売。計10の対向ピストンを備える「デカピストン」キャリパーや、排気デバイスのSAECも導入した。
【1986 SUZUKI RG250Γ[IV]】MR-ALBOXフレームを新設計し、ホイールベースを30mm短縮。プッシュ式ウインカースイッチ採用など細部も熟成した。銀ウォルターウルフも登場。
【1986 SUZUKI RG250Γ[IV]】MR-ALBOXフレームを新設計し、ホイールベースを30mm短縮。プッシュ式ウインカースイッチ採用など細部も熟成した。銀ウォルターウルフも登場。
【1987 SUZUKI RG250Γ[V]】これが最後のモデルチェンジ。Fフォークとブレーキディスクを大径化。軽量な中空3本スポークホイールを採用し、タイヤの偏平率もアップした。
【1987 SUZUKI RG250Γ[V]】これが最後のモデルチェンジ。Fフォークとブレーキディスクを大径化。軽量な中空3本スポークホイールを採用し、タイヤの偏平率もアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]