
ホンダは、2023年にスーパーカブなどで利用できる特許を出願し、2025年3月に登録&公開された。自動遠心クラッチとフットブレーキを組み合わせた車両ならではの機構で、ブレーキペダルひとつでパーキングブレーキを兼ねる構造だ。※この情報は公開特許に基づいていますが、本田技研工業や販売店への問い合わせはご遠慮ください
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという
もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感じさせる特許情報が登録&公開されていた。
はじめにお断りしておくと、けっこう地味な部分の特許ではある。しかし、こうした開発の積み重ねが、累計生産台数1億台を超える名車を、現代においてもある意味でフラッグシップモデルたらしめているのだ。
この特許は、駐車時に使うパーキングブレーキの操作を簡単にする工夫がなされているというもの。自動遠心クラッチを採用するスーパーカブやスクーターなどは、ギヤを入れても(スクーターはそもそも入らないが)坂道などで動き出してしまい、サイドスタンドが外れて転倒する恐れがある。そのため駐車用にブレーキがかかりっぱなしになる機構を採用(もしくはセンタースタンドを採用)することが多いが、走行用のブレーキレバーと離れたところに専用レバーあるいはロック機構を設けるなどしていて、誤操作の恐れは少ないものの操作にひと手間必要だったのも確か。
これを解決すべく、新特許ではブレーキペダルをかき上げることでリヤブレーキをロックする機構を採用している。
特許図にはスーパーカブPROと思われる車両を使用。
ブレーキペダルは、通常は踏むことでリヤブレーキを操作するが、駐車後にこれをかき上げることで独自のリンク機構が働き、山型のカムでブレーキロッドを引いた状態のまま固定することより、パーキングブレーキとしての役割を兼ねることになる。
さらに、パーキングブレーキを解除するにはペダルを踏むだけという簡単さ。リヤブレーキを大きくかき上げる操作というのは通常走行での扱いからかなりかけ離れていて、誤操作の心配も少なそうだ。また、特許の説明によれば部品点数の増加も最小限で、コンパクトな設計が可能だという。
こうした特許の機構は、実際に製品に採用されることもあれば、そのまま消えていくこともあるので、今後市販に結び付くのかはなんとも言えないが、新聞配達など頻繁なストップ&ゴーをさまざまな路面状況で行う使い方においては、歓迎するユーザーも少なくないのでは。
ドラムブレーキのレバーを引くためのロッドが2本あるのが特徴だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダが中国のSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
- 1
- 2







































