
ホンダは、2023年にスーパーカブなどで利用できる特許を出願し、2025年3月に登録&公開された。自動遠心クラッチとフットブレーキを組み合わせた車両ならではの機構で、ブレーキペダルひとつでパーキングブレーキを兼ねる構造だ。※この情報は公開特許に基づいていますが、本田技研工業や販売店への問い合わせはご遠慮ください
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという
もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感じさせる特許情報が登録&公開されていた。
はじめにお断りしておくと、けっこう地味な部分の特許ではある。しかし、こうした開発の積み重ねが、累計生産台数1億台を超える名車を、現代においてもある意味でフラッグシップモデルたらしめているのだ。
この特許は、駐車時に使うパーキングブレーキの操作を簡単にする工夫がなされているというもの。自動遠心クラッチを採用するスーパーカブやスクーターなどは、ギヤを入れても(スクーターはそもそも入らないが)坂道などで動き出してしまい、サイドスタンドが外れて転倒する恐れがある。そのため駐車用にブレーキがかかりっぱなしになる機構を採用(もしくはセンタースタンドを採用)することが多いが、走行用のブレーキレバーと離れたところに専用レバーあるいはロック機構を設けるなどしていて、誤操作の恐れは少ないものの操作にひと手間必要だったのも確か。
これを解決すべく、新特許ではブレーキペダルをかき上げることでリヤブレーキをロックする機構を採用している。
特許図にはスーパーカブPROと思われる車両を使用。
ブレーキペダルは、通常は踏むことでリヤブレーキを操作するが、駐車後にこれをかき上げることで独自のリンク機構が働き、山型のカムでブレーキロッドを引いた状態のまま固定することより、パーキングブレーキとしての役割を兼ねることになる。
さらに、パーキングブレーキを解除するにはペダルを踏むだけという簡単さ。リヤブレーキを大きくかき上げる操作というのは通常走行での扱いからかなりかけ離れていて、誤操作の心配も少なそうだ。また、特許の説明によれば部品点数の増加も最小限で、コンパクトな設計が可能だという。
こうした特許の機構は、実際に製品に採用されることもあれば、そのまま消えていくこともあるので、今後市販に結び付くのかはなんとも言えないが、新聞配達など頻繁なストップ&ゴーをさまざまな路面状況で行う使い方においては、歓迎するユーザーも少なくないのでは。
ドラムブレーキのレバーを引くためのロッドが2本あるのが特徴だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設 国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」がオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
- 1
- 2