
ホンダは、2023年にスーパーカブなどで利用できる特許を出願し、2025年3月に登録&公開された。自動遠心クラッチとフットブレーキを組み合わせた車両ならではの機構で、ブレーキペダルひとつでパーキングブレーキを兼ねる構造だ。※この情報は公開特許に基づいていますが、本田技研工業や販売店への問い合わせはご遠慮ください
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという
もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感じさせる特許情報が登録&公開されていた。
はじめにお断りしておくと、けっこう地味な部分の特許ではある。しかし、こうした開発の積み重ねが、累計生産台数1億台を超える名車を、現代においてもある意味でフラッグシップモデルたらしめているのだ。
この特許は、駐車時に使うパーキングブレーキの操作を簡単にする工夫がなされているというもの。自動遠心クラッチを採用するスーパーカブやスクーターなどは、ギヤを入れても(スクーターはそもそも入らないが)坂道などで動き出してしまい、サイドスタンドが外れて転倒する恐れがある。そのため駐車用にブレーキがかかりっぱなしになる機構を採用(もしくはセンタースタンドを採用)することが多いが、走行用のブレーキレバーと離れたところに専用レバーあるいはロック機構を設けるなどしていて、誤操作の恐れは少ないものの操作にひと手間必要だったのも確か。
これを解決すべく、新特許ではブレーキペダルをかき上げることでリヤブレーキをロックする機構を採用している。
特許図にはスーパーカブPROと思われる車両を使用。
ブレーキペダルは、通常は踏むことでリヤブレーキを操作するが、駐車後にこれをかき上げることで独自のリンク機構が働き、山型のカムでブレーキロッドを引いた状態のまま固定することより、パーキングブレーキとしての役割を兼ねることになる。
さらに、パーキングブレーキを解除するにはペダルを踏むだけという簡単さ。リヤブレーキを大きくかき上げる操作というのは通常走行での扱いからかなりかけ離れていて、誤操作の心配も少なそうだ。また、特許の説明によれば部品点数の増加も最小限で、コンパクトな設計が可能だという。
こうした特許の機構は、実際に製品に採用されることもあれば、そのまま消えていくこともあるので、今後市販に結び付くのかはなんとも言えないが、新聞配達など頻繁なストップ&ゴーをさまざまな路面状況で行う使い方においては、歓迎するユーザーも少なくないのでは。
ドラムブレーキのレバーを引くためのロッドが2本あるのが特徴だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2