
バイク磨き用のケミカルは多数あるが、1959年に発売された商品が大きく形を変えることなく現在も販売され、一部ユーザーに熱く支持されていることをご存じだろうか。どこかで見たことある黄色い三角のボトル、広範囲に使えて輝きを得られ、さらには強力な汚れ落としにも使えるのである。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ)
1959年から支持され続けている!
三角ボトルは1959年の発売当初から変わっていない模様。箱には1970~80年代ごろのバイク&クルマの写真があるので、少なくとも1度はマイナーチェンジしているようだ。
ヤマハが純正採用品としてカタログに掲載し、希望小売価格550~770円(Amazon等ではタイミング次第で500円以下での販売例も)というリーズナブルな価格や使いやすいボトルで長年にわたって人気商品であり続けている「ユニコン カークリーム」。石原ケミカルが製造する“ユニコン”シリーズのうちのひとつ、リキッドタイプのつや出し剤である。製造販売がはじまったのは1959年で、国産初のクリーム状自動車用つや出し剤とされた。
同社の沿革を見ると1953年に楽器・家具用液状つや出し剤「ユニコン」が発売とされ、これがシリーズはじまりと言っていいようだ。現在も楽器のほうのヤマハで「ピアノユニコン」シリーズが販売されており、そちらに造詣のある方はご存じかもしれない。
カークリームは、YSPなどのヤマハ系ディーラーでは以前からお馴染みで、店頭のバイクを磨いたり掃除したりする際に使用されるのを見たことがある方も多いのでは。
優れているのは、大まかに言って以下の4点。
1)作業がとても手軽
2)使用できる範囲が広い
3)しっかりツヤが出る
4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる
順に説明していこう。
1)作業が簡単
ボトルのフタをひねると先端からリキッドが出るようになる。適量をウエスなどに付けて、あとは磨くだけ。フタは上から見て半時計回りで開くが、いったん固くなるところを過ぎて回し続けるとフタが外れ、うっかり中身がドバっと出てしまうことがあるのはユニコンビギナーの通過儀礼である。しばらく使わずに放置していると先端の出口でワックスが固まりがちなのはご愛敬。細い棒などでつついて開通させよう。
ウエスに適量を付けて拭くだけ。
2)使用できる範囲が広い
塗装面や金属面だけでなく、梨地処理された樹脂やマットカラー塗装に使っても、一般的な固形ワックスのように乾いたあと白っぽくなることがない。紫外線で色あせた樹脂などもツヤ出しできるほか、エンジンでもそれほど高温にならないクラッチカバーなどには使える(筆者の個人的経験によるものです。実際にはトラブルが出る可能性もあるので自己責任で試してください)。
3)ツヤが出る
ガラス系コーティングなどに比べればオールドファッションなワックス系の輝きになるが、この価格と手軽さを考えれば十分以上である。保管環境にもよるが、状態がよければ1か月程度もつと思っていいだろう。古いバイクではフォークのインナーチューブなどに防錆ワックス的に使うこともある。
梨地処理された樹脂カバーなどでも使用OK。普通にツヤが出る。ただし恒久的なものではない……というかそんなに長持ちはしない。
4)汚れ落とし
これがユニコンの真骨頂と思っていいほど。チェーングリスで真っ黒になったホイールの汚れや、ステッカーを剥がしたあとに残ったベタベタ、さらに水垢などが簡単かつ綺麗に落とせるのである。研磨剤は入っていないので、汚れの中に砂などがなければガシガシ擦っても大丈夫。しかも汚れが落ちたあとは普通にツヤ出しが機能する。
ホイールに使うのも定番だ。ただし梨地系のアルマイト地の場合はあまり向かないかも。なんならドライブチェーンの外側プレートの掃除にも使えて、適量や適切な拭き方を守れば必要なグリスまで拭き取ってしまう心配もない(試すなら自己責任オススメ)。
もちろん、専用の洗剤を使って時間をかけて洗車し、コーティング剤や高価なワックスを使えばさらに綺麗に仕上げることもできるだろう。しかし、「これ1本」で手軽かつ安価に上記4点の仕事をこなすという点では、発売から66年が経った現在でもライバル不在と言っていい。
ちなみに筆者は1992年に免許を取得し、地元のバイク屋でアルバイトをはじめたが、その時点ですらクラシックなパッケージで歴史あるケミカル商品だと認識していた。当時でも発売から30年以上が経っているので、そりゃそうである。それが2025年になっても同じパッケージ(もしかしたらマイナーチェンジされてるかも? ご存じの方いたら教えてください)で買えるのだから恐れ入る。
スキンケア界ではニベアのクリーム(最初に発売されたのは1911年らしい)が今も支持を集めているように、ユニコンの黄色い三角ボトルもまだまだ長い歴史を刻んでいくに違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2