
次のような質問を読者さんからいただきました。「バイクの作業をするときって、手袋するんですか? 素手ですか? どんな手袋が一番いいんですか?」ハイこれ、地味に返答に困りました。だって「全部使う」んですよね。それぞれメリットもあるし、逆に危険になる場合もある。だから今回は作業の素手or手袋について、考えてみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き!
いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚が一番信用できるので、本気で作業する時は特に素手を重視します。
手が汚れてしまうというデメリットはあるのですが、汚れたら洗えばいいという考えである以上に、「汚れた」と気づけるのもメリットの一つだと考えます。手にした工具が汚れてしまっているのも肌感覚で分かりますし、手が汚れたことに気づけるため、余計な場所に汚れを広げる心配もないわけです。
もっともその分、手を洗う回数が増えますし、何せ防御力はゼロなので、鋭利なもので切ってしまったり、熱いもので火傷するリスクがあるので、その点注意は必要ですけどね。「危険」がある作業をする時はもちろん手袋をします。
利便性はトップだぞ「軍手」
軍手は安くてどこでも簡単に手に入るのが魅力ですよね。意外と防御力が低くて、化学繊維のものは熱いもので溶けてしまったりするのですが、やっぱり使いやすくてマルチな性能は魅力的。
汚れがひどいものを持つ時には、間違いなく軍手を使っています。オイル汚れだったり、こびりついた泥だったり、直接触りたくないものには軍手は頼れます。また、角張ってたりエッジがあるものなど「ちょっと危ない」ものにも軍手は非常に有効で、これだけで怪我をするリスクを下げてくれます。
とはいえ、やはり過信は禁物で、特に尖ったものに関してはほとんど防御力がないので刺し傷には特に注意が必要で、刃物にもめっぽう弱いです。
また、ドリルやボール盤などの回転道具は軍手の繊維が巻き込まれる危険性があり、軍手をつけていることでかえって大怪我をする可能性があるので、その点だけは特にご注意ください。
また汚れについても、軍手は汚れをたっぷり吸収してしまうので、気が付かないうちに触るもの全てを汚していくというデメリットもあります。丈夫なものは洗って使うこともできますが、ほとんどの軍手が基本的に汚れたら交換が基本ですね~。
無骨だけど安心安全最強の「皮手袋」
筆者は長年溶接工として働いていたのですが、皮手袋は本当に頼りにしていました。新しいうちはゴワゴワしていて、ちょっと指が動かしづらくて、厚みがあるのでボルトを閉めたりなどの細かい作業はできませんが、その防御力はとにかく最強の一言です。
火傷から守ってくれます。熱いものでも掴めちゃいます。もちろん長い時間は難しいですが、バイクのマフラーぐらいだったら余裕で運べちゃう。
怪我から守ってくれます。厚みがあって丈夫なので、カッターが当たったくらいじゃ切れません。多少尖ったものでも大丈夫。ドリルの切り粉が当たってもほぼ無傷。プロテクターと言っていいほどの強さを誇ります。
ただ、厚みがあるゆえに器用さが要求される作業には不向きなので、細かい作業の時にいちいち外さないといけないことと、夏場になると地味に蒸れて汗だくになっちゃうのがデメリットですね。
ちなみに、ホームセンターやワークマンなどで意外と安く買えますが、キャンプで焚火をしたりする時にも防熱グローブとして重宝します。一双買っておいて損はないですよ~!
なんか通っぽい見た目の「ニトリル手袋」
昔はこんな便利なものはなかった、ニトリル手袋。手の形にぴったりはまってくれるから素手に近い感覚で工具も使えるし、ボルトやねじも回せるし、直接肌につけたくない薬品を使う時にはとにかく重宝します。
また、油を扱う作業の時にも便利で、手にオイルがつくのを気にせず作業ができますし、グリスを扱う時なども非常に便利。
とても安価なので気兼ねなく交換できるのがメリットですが、その薄さゆえに強度はないので、ちょっと引っ掛けただけですぐ破れるのが玉にキズ。場合によっては手にはめる時にベリッと切ってしまうので、その時はさすがに凹みますね(笑)。
ついでに言うと、性能には関係ないのですが、見た目がプロっぽくなるのがなんか良いですよね~。「ちゃんと整備してますよ」感が出るので個人的に結構好きなアイテムです。
意外に便利だよ「ゴム手袋」
最後に紹介したいのがゴム手袋。奥様が家事で使ったりするあれですね。これが意外と便利なのですよ。
サイズが合ってないと指先がブカブカするし、逆にサイズがぴったりすぎると脱ぎ履きがちょっと面倒。また、かなり蒸れるので、いつまにか汗だくになっていたり、ちゃんと干さないとめちゃくちゃ臭くなってしまうのがデメリット。
ですが、ニトリル手袋と比べると格段に厚みがあってかなり丈夫で長持ちなのと、洗剤はもちろん薬品にも強いので、肘近くまである長さを生かして薬品の溶剤の中に入れた部品の洗浄などの「洗い作業」でとにかく重宝します。
まとめ:使い分けて整備をスムーズかつご安全に!
いかがでしたでしょうか?それぞれのメリットデメリットをまとめると以下の通り。
素手:一般作業と精密作業向け。素肌で感じられる一方で怪我しやすいので注意。
軍手:汚れる作業に最適。安いけど弱いので怪我に注意。また、回転道具には使用厳禁!
皮手袋:丈夫で重作業や熱い物を扱うときに便利。厚みがあってゴワゴワするので細かい作業には不向き。
ニトリル手袋:素手に近い感覚で薬品や油作業に最適。すぐ破れるのが弱点。
ゴム手袋:丈夫で長さがあるので部品洗浄に最適。蒸れやすく臭くなるのが難点。
それぞれメリットとデメリットははっきりしているので、1つだけに絞らずに一通り用意していた方が作業がはかどること間違いなしです! ホームセンターか作業用品店に行けば一通り揃えることができると思うので、チェックしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
最新の関連記事(工具)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2