
次のような質問を読者さんからいただきました。「バイクの作業をするときって、手袋するんですか? 素手ですか? どんな手袋が一番いいんですか?」ハイこれ、地味に返答に困りました。だって「全部使う」んですよね。それぞれメリットもあるし、逆に危険になる場合もある。だから今回は作業の素手or手袋について、考えてみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き!
いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚が一番信用できるので、本気で作業する時は特に素手を重視します。
手が汚れてしまうというデメリットはあるのですが、汚れたら洗えばいいという考えである以上に、「汚れた」と気づけるのもメリットの一つだと考えます。手にした工具が汚れてしまっているのも肌感覚で分かりますし、手が汚れたことに気づけるため、余計な場所に汚れを広げる心配もないわけです。
もっともその分、手を洗う回数が増えますし、何せ防御力はゼロなので、鋭利なもので切ってしまったり、熱いもので火傷するリスクがあるので、その点注意は必要ですけどね。「危険」がある作業をする時はもちろん手袋をします。
利便性はトップだぞ「軍手」
軍手は安くてどこでも簡単に手に入るのが魅力ですよね。意外と防御力が低くて、化学繊維のものは熱いもので溶けてしまったりするのですが、やっぱり使いやすくてマルチな性能は魅力的。
汚れがひどいものを持つ時には、間違いなく軍手を使っています。オイル汚れだったり、こびりついた泥だったり、直接触りたくないものには軍手は頼れます。また、角張ってたりエッジがあるものなど「ちょっと危ない」ものにも軍手は非常に有効で、これだけで怪我をするリスクを下げてくれます。
とはいえ、やはり過信は禁物で、特に尖ったものに関してはほとんど防御力がないので刺し傷には特に注意が必要で、刃物にもめっぽう弱いです。
また、ドリルやボール盤などの回転道具は軍手の繊維が巻き込まれる危険性があり、軍手をつけていることでかえって大怪我をする可能性があるので、その点だけは特にご注意ください。
また汚れについても、軍手は汚れをたっぷり吸収してしまうので、気が付かないうちに触るもの全てを汚していくというデメリットもあります。丈夫なものは洗って使うこともできますが、ほとんどの軍手が基本的に汚れたら交換が基本ですね~。
無骨だけど安心安全最強の「皮手袋」
筆者は長年溶接工として働いていたのですが、皮手袋は本当に頼りにしていました。新しいうちはゴワゴワしていて、ちょっと指が動かしづらくて、厚みがあるのでボルトを閉めたりなどの細かい作業はできませんが、その防御力はとにかく最強の一言です。
火傷から守ってくれます。熱いものでも掴めちゃいます。もちろん長い時間は難しいですが、バイクのマフラーぐらいだったら余裕で運べちゃう。
怪我から守ってくれます。厚みがあって丈夫なので、カッターが当たったくらいじゃ切れません。多少尖ったものでも大丈夫。ドリルの切り粉が当たってもほぼ無傷。プロテクターと言っていいほどの強さを誇ります。
ただ、厚みがあるゆえに器用さが要求される作業には不向きなので、細かい作業の時にいちいち外さないといけないことと、夏場になると地味に蒸れて汗だくになっちゃうのがデメリットですね。
ちなみに、ホームセンターやワークマンなどで意外と安く買えますが、キャンプで焚火をしたりする時にも防熱グローブとして重宝します。一双買っておいて損はないですよ~!
なんか通っぽい見た目の「ニトリル手袋」
昔はこんな便利なものはなかった、ニトリル手袋。手の形にぴったりはまってくれるから素手に近い感覚で工具も使えるし、ボルトやねじも回せるし、直接肌につけたくない薬品を使う時にはとにかく重宝します。
また、油を扱う作業の時にも便利で、手にオイルがつくのを気にせず作業ができますし、グリスを扱う時なども非常に便利。
とても安価なので気兼ねなく交換できるのがメリットですが、その薄さゆえに強度はないので、ちょっと引っ掛けただけですぐ破れるのが玉にキズ。場合によっては手にはめる時にベリッと切ってしまうので、その時はさすがに凹みますね(笑)。
ついでに言うと、性能には関係ないのですが、見た目がプロっぽくなるのがなんか良いですよね~。「ちゃんと整備してますよ」感が出るので個人的に結構好きなアイテムです。
意外に便利だよ「ゴム手袋」
最後に紹介したいのがゴム手袋。奥様が家事で使ったりするあれですね。これが意外と便利なのですよ。
サイズが合ってないと指先がブカブカするし、逆にサイズがぴったりすぎると脱ぎ履きがちょっと面倒。また、かなり蒸れるので、いつまにか汗だくになっていたり、ちゃんと干さないとめちゃくちゃ臭くなってしまうのがデメリット。
ですが、ニトリル手袋と比べると格段に厚みがあってかなり丈夫で長持ちなのと、洗剤はもちろん薬品にも強いので、肘近くまである長さを生かして薬品の溶剤の中に入れた部品の洗浄などの「洗い作業」でとにかく重宝します。
まとめ:使い分けて整備をスムーズかつご安全に!
いかがでしたでしょうか?それぞれのメリットデメリットをまとめると以下の通り。
素手:一般作業と精密作業向け。素肌で感じられる一方で怪我しやすいので注意。
軍手:汚れる作業に最適。安いけど弱いので怪我に注意。また、回転道具には使用厳禁!
皮手袋:丈夫で重作業や熱い物を扱うときに便利。厚みがあってゴワゴワするので細かい作業には不向き。
ニトリル手袋:素手に近い感覚で薬品や油作業に最適。すぐ破れるのが弱点。
ゴム手袋:丈夫で長さがあるので部品洗浄に最適。蒸れやすく臭くなるのが難点。
それぞれメリットとデメリットははっきりしているので、1つだけに絞らずに一通り用意していた方が作業がはかどること間違いなしです! ホームセンターか作業用品店に行けば一通り揃えることができると思うので、チェックしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
数秒でスマホを着脱! 走行中もズレずに快適 SP CONNECT「バークランプマウントプロ SPC+」は、バイクのハンドルバーに数秒でスマホを取り付けられる便利なマウントです。スマホの着脱がワンタッチ[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
- 1
- 2