
長期使用や紫外線劣化などで破れた、シート。イメージチェンジを兼ねて張り替える手もあるのだが、費用と手間は最小限にしたい。全面的に直さず、どうにか「小キズ」の部分だけを直せないか。DIY修理にチャレンジしてみた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:デイトナ Amazonサイト
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが…
筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になっていたのがシートの「小キズ」。
腰に付けたキーホルダーによるものなのか、フレームと干渉していたのか、サイド下部に2~3cmほどの裂けたようなキズがあったのだ。
そこからは落札価格とにらめっこ。「これぐらいなら自分でなんとかできるかも?! 」と思いつつ、ポチリ。補修にチャレンジしてみることに。
補修前のシート写真。到着後、思ったよりキズが深かったショックで、ちゃんとした写真を撮っていなかったことに気付く。ゴメンナサイ。
パッチを当てるように直せる「補修シート」を採用することに
さて、裂けた部分をどう対処するか。全体をぐるっと包むような「カバー」を付ける案も浮上したが、自分のバイクは1970年代のハーレー。なかなかピッタリハマりそうなカバーも見当たらない。
次に考えたのが「パッチ」を当てる補修。服のキズを隠すのと同様に、破れた部分に生地を当てて直せないだろうか。
Amazonなどネットで探してみたところ、多数ヒット。軽自動車の幌にも使えそうな汎用タイプから、ソファなどインテリアにも使えそうなものまでさまざま。
自分がそこで気にしたのは、「補修後が目立たないか」ということと、「ある程度の期間持つか」ということ。
商品の模様やツヤをよく比べつつ、耐候性も考慮されているであろう「バイク用」を、やはり選ぶことに。
チョイスしたのは、デイトナ(Daytona) のバイク用 シート補修シール 黒 ツヤなし 粗目 63030。
シボの雰囲気が似ていそうだったコチラを選択。「シール感覚で簡単貼り付け」「ポリエステルフィルム入りのアクリル系接着テープで水の侵入を最小限に」というワードに期待。
作業開始:事前にカットし、キレイにしておいた補修箇所に貼る
ステップ1:補修箇所の大きさに合わせてシールをハサミでカット
補修したい場所をしっかりと覆えるように、キズよりも大きめにシールをカットしていく。
【ワンポイントアドバイス:切り取ったシールの角は丸めておくべし】
なんてことはない、商品裏の「使い方」に書いてあったことなのだが、角を丸めておくことで剥がれにくくなるとのこと。こちらもハサミでカットしていく。
四隅を丸くしていく。切れ味が良くないと、少し引っかかったりしてキレイに切れないかも。
ステップ2:シートの補修箇所をキレイにしておく
補修する(シールを貼る)場所について、中性洗剤でお掃除。油分やホコリをしっかりと落としておく。
ステップ3:シート補修シールを補修したい箇所にしっかり貼り付ける
空気が入らないよう、角から貼り付けていき、ぐっと指の腹で押さえつけて固定。けっこう粘着性は強い印象。
【ワンポイントアドバイス:シートスポンジが減っている場合は詰め物を】
こちらも商品使用方法に記載あり。今回のキズは、スポンジまでは達していなかったのでこの作業は省いた。なるべくシールを貼る場所を平坦にすべし、ということだろう。
指の腹で押さえて、しっかり圧着させたら完成。
DIY補修完了! その仕上がりは…
ということで、簡単3ステップで作業は完了。
シボや素材感はピッタリ。この辺、自分のシートの質感に合わせて、アイテムはしっかり吟味したいところだ。
自分で直しただけに、作業直後こそ「補修箇所」が気になるものの、数日経てば気付かない位になった。
オーナーとしては、大成功。DIYの醍醐味「なんか自分でやったった感」も、しっかり味わえた。
逆光だとこんな感じ。。言われなければ気にならないレベルに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2