
長期使用や紫外線劣化などで破れた、シート。イメージチェンジを兼ねて張り替える手もあるのだが、費用と手間は最小限にしたい。全面的に直さず、どうにか「小キズ」の部分だけを直せないか。DIY修理にチャレンジしてみた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:デイトナ Amazonサイト
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが…
筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になっていたのがシートの「小キズ」。
腰に付けたキーホルダーによるものなのか、フレームと干渉していたのか、サイド下部に2~3cmほどの裂けたようなキズがあったのだ。
そこからは落札価格とにらめっこ。「これぐらいなら自分でなんとかできるかも?! 」と思いつつ、ポチリ。補修にチャレンジしてみることに。
補修前のシート写真。到着後、思ったよりキズが深かったショックで、ちゃんとした写真を撮っていなかったことに気付く。ゴメンナサイ。
パッチを当てるように直せる「補修シート」を採用することに
さて、裂けた部分をどう対処するか。全体をぐるっと包むような「カバー」を付ける案も浮上したが、自分のバイクは1970年代のハーレー。なかなかピッタリハマりそうなカバーも見当たらない。
次に考えたのが「パッチ」を当てる補修。服のキズを隠すのと同様に、破れた部分に生地を当てて直せないだろうか。
Amazonなどネットで探してみたところ、多数ヒット。軽自動車の幌にも使えそうな汎用タイプから、ソファなどインテリアにも使えそうなものまでさまざま。
自分がそこで気にしたのは、「補修後が目立たないか」ということと、「ある程度の期間持つか」ということ。
商品の模様やツヤをよく比べつつ、耐候性も考慮されているであろう「バイク用」を、やはり選ぶことに。
チョイスしたのは、デイトナ(Daytona) のバイク用 シート補修シール 黒 ツヤなし 粗目 63030。
シボの雰囲気が似ていそうだったコチラを選択。「シール感覚で簡単貼り付け」「ポリエステルフィルム入りのアクリル系接着テープで水の侵入を最小限に」というワードに期待。
作業開始:事前にカットし、キレイにしておいた補修箇所に貼る
ステップ1:補修箇所の大きさに合わせてシールをハサミでカット
補修したい場所をしっかりと覆えるように、キズよりも大きめにシールをカットしていく。
【ワンポイントアドバイス:切り取ったシールの角は丸めておくべし】
なんてことはない、商品裏の「使い方」に書いてあったことなのだが、角を丸めておくことで剥がれにくくなるとのこと。こちらもハサミでカットしていく。
四隅を丸くしていく。切れ味が良くないと、少し引っかかったりしてキレイに切れないかも。
ステップ2:シートの補修箇所をキレイにしておく
補修する(シールを貼る)場所について、中性洗剤でお掃除。油分やホコリをしっかりと落としておく。
ステップ3:シート補修シールを補修したい箇所にしっかり貼り付ける
空気が入らないよう、角から貼り付けていき、ぐっと指の腹で押さえつけて固定。けっこう粘着性は強い印象。
【ワンポイントアドバイス:シートスポンジが減っている場合は詰め物を】
こちらも商品使用方法に記載あり。今回のキズは、スポンジまでは達していなかったのでこの作業は省いた。なるべくシールを貼る場所を平坦にすべし、ということだろう。
指の腹で押さえて、しっかり圧着させたら完成。
DIY補修完了! その仕上がりは…
ということで、簡単3ステップで作業は完了。
シボや素材感はピッタリ。この辺、自分のシートの質感に合わせて、アイテムはしっかり吟味したいところだ。
自分で直しただけに、作業直後こそ「補修箇所」が気になるものの、数日経てば気付かない位になった。
オーナーとしては、大成功。DIYの醍醐味「なんか自分でやったった感」も、しっかり味わえた。
逆光だとこんな感じ。。言われなければ気にならないレベルに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
- 1
- 2