
長期使用や紫外線劣化などで破れた、シート。イメージチェンジを兼ねて張り替える手もあるのだが、費用と手間は最小限にしたい。全面的に直さず、どうにか「小キズ」の部分だけを直せないか。DIY修理にチャレンジしてみた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:デイトナ Amazonサイト
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが…
筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になっていたのがシートの「小キズ」。
腰に付けたキーホルダーによるものなのか、フレームと干渉していたのか、サイド下部に2~3cmほどの裂けたようなキズがあったのだ。
そこからは落札価格とにらめっこ。「これぐらいなら自分でなんとかできるかも?! 」と思いつつ、ポチリ。補修にチャレンジしてみることに。
補修前のシート写真。到着後、思ったよりキズが深かったショックで、ちゃんとした写真を撮っていなかったことに気付く。ゴメンナサイ。
パッチを当てるように直せる「補修シート」を採用することに
さて、裂けた部分をどう対処するか。全体をぐるっと包むような「カバー」を付ける案も浮上したが、自分のバイクは1970年代のハーレー。なかなかピッタリハマりそうなカバーも見当たらない。
次に考えたのが「パッチ」を当てる補修。服のキズを隠すのと同様に、破れた部分に生地を当てて直せないだろうか。
Amazonなどネットで探してみたところ、多数ヒット。軽自動車の幌にも使えそうな汎用タイプから、ソファなどインテリアにも使えそうなものまでさまざま。
自分がそこで気にしたのは、「補修後が目立たないか」ということと、「ある程度の期間持つか」ということ。
商品の模様やツヤをよく比べつつ、耐候性も考慮されているであろう「バイク用」を、やはり選ぶことに。
チョイスしたのは、デイトナ(Daytona) のバイク用 シート補修シール 黒 ツヤなし 粗目 63030。
シボの雰囲気が似ていそうだったコチラを選択。「シール感覚で簡単貼り付け」「ポリエステルフィルム入りのアクリル系接着テープで水の侵入を最小限に」というワードに期待。
作業開始:事前にカットし、キレイにしておいた補修箇所に貼る
ステップ1:補修箇所の大きさに合わせてシールをハサミでカット
補修したい場所をしっかりと覆えるように、キズよりも大きめにシールをカットしていく。
【ワンポイントアドバイス:切り取ったシールの角は丸めておくべし】
なんてことはない、商品裏の「使い方」に書いてあったことなのだが、角を丸めておくことで剥がれにくくなるとのこと。こちらもハサミでカットしていく。
四隅を丸くしていく。切れ味が良くないと、少し引っかかったりしてキレイに切れないかも。
ステップ2:シートの補修箇所をキレイにしておく
補修する(シールを貼る)場所について、中性洗剤でお掃除。油分やホコリをしっかりと落としておく。
ステップ3:シート補修シールを補修したい箇所にしっかり貼り付ける
空気が入らないよう、角から貼り付けていき、ぐっと指の腹で押さえつけて固定。けっこう粘着性は強い印象。
【ワンポイントアドバイス:シートスポンジが減っている場合は詰め物を】
こちらも商品使用方法に記載あり。今回のキズは、スポンジまでは達していなかったのでこの作業は省いた。なるべくシールを貼る場所を平坦にすべし、ということだろう。
指の腹で押さえて、しっかり圧着させたら完成。
DIY補修完了! その仕上がりは…
ということで、簡単3ステップで作業は完了。
シボや素材感はピッタリ。この辺、自分のシートの質感に合わせて、アイテムはしっかり吟味したいところだ。
自分で直しただけに、作業直後こそ「補修箇所」が気になるものの、数日経てば気付かない位になった。
オーナーとしては、大成功。DIYの醍醐味「なんか自分でやったった感」も、しっかり味わえた。
逆光だとこんな感じ。。言われなければ気にならないレベルに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2