
長期使用や紫外線劣化などで破れた、シート。イメージチェンジを兼ねて張り替える手もあるのだが、費用と手間は最小限にしたい。全面的に直さず、どうにか「小キズ」の部分だけを直せないか。DIY修理にチャレンジしてみた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:デイトナ Amazonサイト
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが…
筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になっていたのがシートの「小キズ」。
腰に付けたキーホルダーによるものなのか、フレームと干渉していたのか、サイド下部に2~3cmほどの裂けたようなキズがあったのだ。
そこからは落札価格とにらめっこ。「これぐらいなら自分でなんとかできるかも?! 」と思いつつ、ポチリ。補修にチャレンジしてみることに。
補修前のシート写真。到着後、思ったよりキズが深かったショックで、ちゃんとした写真を撮っていなかったことに気付く。ゴメンナサイ。
パッチを当てるように直せる「補修シート」を採用することに
さて、裂けた部分をどう対処するか。全体をぐるっと包むような「カバー」を付ける案も浮上したが、自分のバイクは1970年代のハーレー。なかなかピッタリハマりそうなカバーも見当たらない。
次に考えたのが「パッチ」を当てる補修。服のキズを隠すのと同様に、破れた部分に生地を当てて直せないだろうか。
Amazonなどネットで探してみたところ、多数ヒット。軽自動車の幌にも使えそうな汎用タイプから、ソファなどインテリアにも使えそうなものまでさまざま。
自分がそこで気にしたのは、「補修後が目立たないか」ということと、「ある程度の期間持つか」ということ。
商品の模様やツヤをよく比べつつ、耐候性も考慮されているであろう「バイク用」を、やはり選ぶことに。
チョイスしたのは、デイトナ(Daytona) のバイク用 シート補修シール 黒 ツヤなし 粗目 63030。
シボの雰囲気が似ていそうだったコチラを選択。「シール感覚で簡単貼り付け」「ポリエステルフィルム入りのアクリル系接着テープで水の侵入を最小限に」というワードに期待。
作業開始:事前にカットし、キレイにしておいた補修箇所に貼る
ステップ1:補修箇所の大きさに合わせてシールをハサミでカット
補修したい場所をしっかりと覆えるように、キズよりも大きめにシールをカットしていく。
【ワンポイントアドバイス:切り取ったシールの角は丸めておくべし】
なんてことはない、商品裏の「使い方」に書いてあったことなのだが、角を丸めておくことで剥がれにくくなるとのこと。こちらもハサミでカットしていく。
四隅を丸くしていく。切れ味が良くないと、少し引っかかったりしてキレイに切れないかも。
ステップ2:シートの補修箇所をキレイにしておく
補修する(シールを貼る)場所について、中性洗剤でお掃除。油分やホコリをしっかりと落としておく。
ステップ3:シート補修シールを補修したい箇所にしっかり貼り付ける
空気が入らないよう、角から貼り付けていき、ぐっと指の腹で押さえつけて固定。けっこう粘着性は強い印象。
【ワンポイントアドバイス:シートスポンジが減っている場合は詰め物を】
こちらも商品使用方法に記載あり。今回のキズは、スポンジまでは達していなかったのでこの作業は省いた。なるべくシールを貼る場所を平坦にすべし、ということだろう。
指の腹で押さえて、しっかり圧着させたら完成。
DIY補修完了! その仕上がりは…
ということで、簡単3ステップで作業は完了。
シボや素材感はピッタリ。この辺、自分のシートの質感に合わせて、アイテムはしっかり吟味したいところだ。
自分で直しただけに、作業直後こそ「補修箇所」が気になるものの、数日経てば気付かない位になった。
オーナーとしては、大成功。DIYの醍醐味「なんか自分でやったった感」も、しっかり味わえた。
逆光だとこんな感じ。。言われなければ気にならないレベルに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
PLOT CUSTOM DIVER 2025:インペリアーレをさらにクラシックに ベネリ インペリアーレ400は、1950年代の兄弟ブランドの人気モデル「MOTOBI IMPERIALE」の名前を見事[…]
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2